• 締切済み

進路に ついての質問です

potatoroomsの回答

回答No.3

この子、書くのがトクイ というのは、本人の錯覚です。「書く」というのは、単に文字を書くことだけではなく、文、文章を構成し、読み手に伝えるのが目的です。この子の書く文章は、小学生のママの作文で、自分の気持ちを整理せずに書き連ねただけです。たぶん、その子の知っている友達よりは、主語・述語をきちんと書けるので、上手というだけじゃないかな。 まず、推薦やAOという制度は、大学にとってどういうメリットがあるかを考えてみて、と伝えてください。そうすると、大学は、推薦やAOでどういう学生を取りたいかが分かってきます。取りたい学生になるまたは取りたい学生に見せる努力をすることができるようになります。できないなら、諦める理由が分かります。推薦とAOを並べて書いている時点で、かなり厳しいですが。 推薦やAOの対策で、教科が挙がっている時点で、あきらめて、一般入試を目指した方がいいんです。教科学力がある子がほしいなら、大学は一般入試だけでいいわけで、推薦やAOで学生を集めるには、その理由があります。その視点を持てない限り、通信制の子が受かるのは厳しいでしょう。 学力面では、推薦やAOの方が入りやすく見えてますよね。でも、この子は、その学力不足を、書くことで補えると思っているんです。でも、書く内容は分かっておらず、面接で聞かれて困ることを心配しているというごくごく表面的な状態になっています。 入試で、文章の上手さで点がつくと思っているのなら、まず、AOは無理かなと。AOで問われるのは「作文」ではなく、「受験者自身」です。

armybarbie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そのまま本人に転送いたしました。感謝いたします。

関連するQ&A

  • 国立大学のAO入試について

    高校卒業後、中国へ留学。 今は台湾の語学センターで中国語を学んでいます。 留学してから一年が経ち、今年日本のある国立大学(農学部)にAO入試で進学しようと考えています。 そこは全国の国立大学(農学部)で中の下程度のレベルです。 その大学のAO入試は一日目に個人面接、二日目に模擬授業と個人面接で、小論文を書かせることもあります。 (面接では基礎学力の試問有) 面接の基礎学力に関する試問以外は自信があり、大学が求めている学生像3つのうち、2つが当てはまっています。 (3つのうちいずれかに該当する人を求めている) しかし、高校の頃の成績が悪く(内申点平均3,0程度)、高校で学んだ事も一年留学をしているうちに、ほぼ忘れてしまいました。 (高校は私立高校で偏差値45~50)(高校では3年間、部活動に励んでいました) その国立大学(農学部)のAO入試は毎年4~5倍の倍率で、これが原因で不合格にならないか心配です。 大学で基礎から徹底的にやり直したい。 大学で何を学び、将来何をしたいかの目標などは明確なものがありますし、この大学に絶対進学するんだという強い思いもあります。 しかし、国立大学ですから、AO入試で高校の内申点または一定の学力を求めてくるのでしょうか? よろしくお願いします。(19歳留学生)

  • 推薦入試について

    こんにちは。4月から高校2年になる者です。 わたしは信州大学の農学部の応用生命科学科に推薦で行きたいと思っています。 小論文や面接の内容は、どのようなことを聞かれるのでしょうか。 また、学力調査はあるのでしょうか。

  • 進路について

    今年大学受験をしました 親が薬学部に進学することを望んでいたので今まで頑張ってきたのですがそこまで学力が伸びず結局工学部にしました 私立は滑り止めで東京電機大学に受かりました(センター利用) 国公立は残念ながら前期がだめでした 後期はまだわかりませんが期待はしていません で東京電機大学の未来科学部に受かったのですが、今になって本当にそこへ行っていいのか不安になってきました。 親は浪人してもいいよと言ってきますが浪人したからと言って学力が上がる保証はありませんし1年モチベーションを保っていられるか不安です。 本当に工学部でいいのか?将来何になりたいんだ?などと自問する毎日です ちなみに今の偏差値は50くらいだと思います 最終的に決断するのは自分なのですが、この状況を打破するために一言でもアドバイスか何かいただけたらうれしいです

  • 進路について

    高校3年生です 質問というより相談です。 私の学力は低くクラメイトと同じように大学は推薦入試で受験するつもりです。 学校のテストが簡単なので成績は良いですが部活動、委員会、アルバイト、資格習得など何一つしてきませんでした。 1年の後期に副委員長を任されたのみです。 その上不登校で3年間の欠席日数が100日以上あります。 おそらく今の偏差値は40付近、志望大学は50下回ります。 私の高校のレベルで一般入試は難しいです。 出席日数は多い、無資格、学力も低い。部活動は無所属で就職も厳しい。 AO入試の準備と並行して受験勉強もしますが、どの受験方法が利口でしょうか。 書類制作は時間がかかりますし受験日も近いです、しかし特に今は勉強に集中できる時期ですからどれを優先したらいいのか困っています。 就職という選択は考えていません。少しでも自分のスキルを上げてから就職する方が良いと考えるためです。 何か思ったことで良いので感想、アドバイスを聞かせてください。

  • 進路を考え直しています

    新高3の女の者です。 最近までは親が医師ということもあり医学部を志望していました。しかし将来の自分の理想像を考えると、東京でバリバリと会社で働きたいと考えるようになりました。 しかし営業のようなノルマ制の仕事はしたくありません。(わがままですみません) ちなみにいまの学力はこの前の高2全統記述模試で 英語70 数学64 国語60 物理54(やらかしました) 化学71 でした またプレゼンテーションなどは 自分でいうのもなんですが 自分に自信あり、堂々とでき 人を引き込めることができます。 なので就職活動なども少しは有利かなとも思います。 そこで大学を考えたところ、やはり東京の会社に就職するなら東京の大学がいいかなと思って慶応(早稲田)を少し考えています。この事を考えはじめたのはほんの最近なので全然状況が掴めません。 質問したいことをまとめると 1.学部にもよりますが今の学力から がんばったら慶応に入ることは可能でしょうか 2.(理系ですが)就職するならどの学部が就職しやすいでしょうか。研究職、営業、などはやりたくありません。また国語、小論文は苦手で、数学はできれば数学3が入試科目にあると助かります。(1a2bよりも3cの方が得意です)

  • 大学進路について

    はじめまして。大学進路についてお聞きします。先日のセンター試験で 国語119/200 世界史B83/100英語147/200 リス42/50の結果となり、以下の大学を考えています。 静岡文化芸術大学(文化政策 学部国際文化学科) 高知大学(人文社会科学部人文社会科学科) 熊本県立大学(文学部英語英米文学科) 山口県立大学(国際文化学部国際文化学科) この中で入れそうな大学はどれでしょうか? また、二次試験である小論文だけの試験と、教科選択の試験はどちらが難易度高いですか? 願書提出まで時間がないのですが、参考にしたいので、是非ともご回答宜しくお願い致します。 クラス担任の先生や、進路指導の先生方に相談しましたが、あまり良い回答を得られませんでした。是非ともご回答宜しくお願い致します。

  • どの大学に進むべきか

    私は4月から高校3年生になるものです。 大阪のとある偏差値45前後の高校に通っていて、 志望校は関西大学の人文学科の文化共生学専修に行きたいと思ってます でももちろん一般では行ける程学力はないので AO入試を使おうと思っていますが、 本当に受かれるのかどうか当たり前ですが自信がありません。 AO入試と言っても他の人は一体どんなことで入試に挑んでるんだろう など、悩みの種はつきません。 いちよう指定校推薦で関西大学に行けるんですが(学校で一人のみ) 行きたい専修ではないので困っています。 自信を持ってAOで行きたい専修を受けるか、 指定校推薦であまり行きたくない専修を受けるか、 ランクをおとして別の大学にAOで受けるか、 この3つの選択肢が浮かんで悩んでいます。 どうかどうか、お知恵を貸してください。 ちなみに私はエッセイコンテストなどの入賞経験、 高校の独自の勉強体制、秘書検定2級などの資格を武器にAOに 臨むつもりです。

  • 早稲田大学 商学部 指定校推薦について。

    僕は地方に住む高校三年生です。 卒業後の進路は東京の大学の経済、商学部に進学を希望しています。 先月終わりに先生から早稲田大学 商学部の指定校推薦の枠が あるので受けてみないかと言われ校内選抜をうけました。 なんとか選抜は通ったのですが、担当の先生が 週末に体調を崩し緊急入院したため話が 決まったというところで止まってしまっています。 早稲田大学側の試験は11月初めで定かではないが 小論文と面接があると聞きました。 詳細などもまだもらえず、小論文や面接対策も 今の所していないため不安です。 今年指定校で早稲田商学部を受験される方や 実際受けたことのある方など何か知ってる方が いらしゃいましたら教えて頂けないでしょか? よろしくお願いします。

  • 進路についての質問[動物看護]

    受験する大学に迷ってます。 私は、動物看護や栄養などを勉強したいのですが、 高3の今、未だに第一志望?の大学を決定できていません。 なんとか受験する大学を2つにしぼってみたのですが、どちらも県外にありその大学についてあまり情報がなく困っています。 迷っているのは、 *帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 動物看護福祉コース *倉敷芸術科学大学 生命科学部 動物生命科学科 です。 模試の結果などから絞りました。 学力は恥ずかしながら、中の中~下の上あたりです。 推薦は一応貰えるので、推薦入試、一般入試どちらも受けようと思います。 *この2校の評判や環境など *行くならどちらが良いのか *他にオススメの大学、専門学校等 この3点について教えて頂きたいです。 私は文章力がないので、読みにくく理解しにくいと思いますが、どんなことでもいいので教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!

  • 国公立大学 推薦について

    受験生です 国公立大学の推薦を受けるか悩んでいます 1ヶ月で小論文って書けるようになりますか? 三重大学 人文学部 法律経済学科    面接、小論文 11. 16 兵庫県立大学 経営学部    面接、小論文(英文)11.23 どちらを、受けるべきでしょうか 兵庫県立大学の小論文 は日本語で答えるものです! 一般では2校とも難しいです 模試の偏差値が48くらいです 英語も好きですが、得意ではなく 面接は全くだめです。 約1ヶ月で面接、小論文対策はできますか? 推薦受けるより、一般をがんばるべきでしょうか?