• ベストアンサー

郵便局員で犯罪者扱いに・・・・

zyarannの回答

  • zyarann
  • ベストアンサー率31% (168/537)
回答No.1

郵政監察局って知っていますか? 今は、「日本郵政公社の監査部門」というようです。 http://www.japanpost.jp/service/p-insp/osi/osirase.html お住まいの監察部門にクレームを出しましょう。 http://www.japanpost.jp/service/p-insp/syozai.html

参考URL:
http://www.japanpost.jp/service/p-insp/kansa.html
snuff
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 郵便局員が個人の住所を私的利用

    郵便局員が個人の住所を私的利用 先日郵便局で定額小為替を購入し、その際に購入に必要な為、名前と住所を書き局員に渡しました。それは毎回書くものなので普通ですよね。 その時局員が妊娠してる私に気付いたのか「お子さんが生まれるなら生命保険は考えてますか?」と営業をしてきました。ちょうど少し興味はあったので立ったまま話を聞き、パンフレットをもらい帰宅。それが約2週間前です。 しかし今日ポストに郵便局から封筒が。開けてみると「先日はお話聞いてくださりありがとうございました。ご予約いただければ詳しくお話します。」と手書きで書かれた手紙とポケットティッシュが入っていました。 私は住所は定額小為替の購入のために記入したもので、ある意味DM?や営業のようなものに使われるために書いたものではありません。 あの局員が勝手に住所を封筒に書いて送ってきたと思うと少し気持ち悪いですし、私的利用ではないなかと少し憤っています。 住所を違う使い方をした場合、何かこちらから郵便局に言ってもいいのですか。それともこういう事はよくある事なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 郵便局員さん教えてください。

    あて所に尋ねあたりません。の紙が貼られているものが帰ってきました。住所に間違いないのですが、再度郵便局に持っていってもまた送料はかかりますか? 郵便局員さんは郵便物の宛名の写真などは撮って証拠?として、 保管していたりしますか?(書き換えたとか言われたらどうしようもないので) 送料が結構かかりましたので。 よろしくお願いいたします。

  • 郵便局員の言動

    A(男)はB(女)にBの郵便貯金を下ろすよう頼まれたと言う。(ほんとに頼まれたのか不明) そこでBの代わりにAが代筆委任状を書き郵便局に持っていった。(Bが代筆を頼んだと言うが事実が証明できない) 郵便局員がBは女だから代筆はA(男)より女の字のほうが良いといった。 AはC(女)に頼んで委任状を代筆してもらい預金を下ろした。 郵便局員の言動に問題はありませんか?

  • 郵便局員の方に質問 ゆうメールの取扱について

    先日大きな郵便局にゆうメールでレコードの発送をしました。自分なりに調べて発送方法、梱包共に問題なく発送できたのですが、その数日後に自宅近くの小さな郵便局に持ち込み再度レコードの発送をゆうメールでと御願いしたら、レコードは発送出来ないと言われました。私が先日他の郵便局では発送できたことを伝えると、「それは運がよかったですね」と言われたので、あきらめて発送できる郵便局まで足を運びました。自宅に帰りパソコンなどで調べてみると各郵便局で送れる所と送れない(局員が知らない)所があるようでした。 本日、再度レコードの発送があったので、さらに別の郵便局に持っていき挑戦してみたところ、局員の方が丁寧な方で調べてみるのでお待ちくださいとパソコンで調べ、どこかに電話をかけて調べてくれました。私がその間にもう一人の局員の方に大きな郵便局では発送できたことを伝え、無理ならそっちの郵便局に今から持っていくのでいいですよ、と伝えると申し訳なさそうに「もう少しお待ちください」といっていただきました。その後も他の局員と相談していたのですが、奥にいるお局様みたいなおばさんが私に聞こえる声で「そこの発送できる郵便局に持って行っても、出来ない物は出来ないでしょう」と言われました。多分作業中に話しかけられたのでイライラしていたかと思われますが、調べてくれている方もいるのに、その態度に驚きました。 先日のこともあったので、半分あきらめてはいましたが、結果発送できるとの事でしたので無事発送が終わりましたが、今回のことで疑問がいくつか残りました。 1つは、他の局で出来たのに「運がよかった」と片付けてしまい調べようとしない局員がいること。 言われた方は50歳くらいの方でその局では少なくとも10年は勤続しているかと思います。 もうひとつは郵便局に対する個人的意見ですが年配の人(古株の人)が出来ないといったらそれに従ってしまう傾向があること。 今回、最後の局で調べてくれた方は、20代後半くらいの男性の方でした。 私はオークション関係の仕事をしていて郵便局は発送で良く使います。 いろいろ荷物の規約などがあり大変なこともわかるのですが、やはり窓口に立つからにはもう少し何とかならない物かと思う今日この頃です・・・・ 私自身の態度は特に横柄な態度をとったつもりはありませんし、口調が強いことも無く局員の方とお話したつもりです。 出来ないといわれた局では、一生レコードは送れないのでしょうか? どうしたら局員の方にレコードはゆうメールで送れるとうまく伝えることが出来るのでしょうか?

  • 郵便局員が言う事でしょうか

    先日オークションで物を落札し出品者から「送料は380円です」と言ってきたので商品代と合わせて振り込みました。商品が届かないので連絡すると「料金を間違えたので戻ってきた」との事で、「じゃあ差額を払いますので金額を教えてください」と申し出たところ「発送しないとわからないので後払いで」という事で商品を待ちました。しかし連絡もないため再度こちらから連絡し細かく「差額を切手で送るなり振り込むなりする」と言いましたが相手は「そうすると手数料や送料がかかって申し訳ない。郵便局の人が『不足で出せば相手側が支払うのでその方がいい』と言ったので不足のまま発送しました」と返事がきました。郵便局の局員がそんな提案をするでしょうか?それと料金不足で戻ってきたのになぜ再発送時はそれで送れるのでしょうか?なんか騙されたような気がするのですが・・・どうなんでしょうか?

  • ありえない郵便局員のミス対処法

    昨日郵便局から冊子小包で本を発送したのですが 郵便局員のミスで切手を裏側の方に貼っていたらしく私の住所に商品が届きました。 つまり元に戻ってきたのですが私はすぐに相手のミスだと気づいたので 配達に来た人に注意して対処しておきますといって局員はさって行きましたがこのことは落札者に伝えた方が良いのでしょうか? 予定では今日届くはずだったのにこのことで評価が下がったら腹も立ちますし落札者には伝えるべきかアドバイスください。

  • 郵便局員の給料について教えてください。

    郵便局員の彼と結婚を考えています。 でも、郵便局員の給料は安いという噂を聞いたし、民営化等の影響もあるのか等、将来が少し不安なのですが。。。どなたか教えていただけますか? 因みに、○○中央と言う様な大きい郵便で働いていて、集配の方が集金してきたお金の計算等をしていると言っていました。。。転勤したとしても、○○中央と言う様な大きい郵便局になるだろうとの事です。 宜しくお願いします。

  • 国際郵便(航空便)についてわからないことがあります

    航空便発送(エアメール便)についてなんですが、先日郵便局で発送伝票を何枚か貰いました。 郵便局の人が言うには小包の場合はこの発送伝票に必要事項を記入して荷物に貼り付けて出してもらったらいいが、封筒なら直接封筒に送り先住所と氏名を書いてもらって窓口に出してもらったらいいというようなことを言ってました。 確かに封筒に伝票を貼るのはちょっとおかしいかなと思うのですが、本当に直接封筒に住所とか書いて出せばいいのでしょうか? 今度アメリカに封筒用紙で発送しなければいけない物がありまして。 わかる方おられましたらぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 郵便物が御相手に届きません

    メルカリで商品を購入して頂いたので、 2週間前に郵便局で定形外郵便で発送したのですが御購入者様からまだ届いていないと言われました。 窓口から直接発送し、封筒には自分の住所を記入したので問題があれば戻ってくるはずなのですが戻ってきません。 今週、発送した郵便局へ報告に行く予定なのですが御相手様の住所くらいしか情報がありません。 調査依頼出来ますでしょうか?

  • 郵便局員ってバカですか?

    私は、19歳ですが、結婚して子供がいます。 今日、息子の入院保険金の請求するために郵便局へ行きました。 すると、「未成年ですから、法定代理人の方からしか請求を受け付けられません」と言われました。 旦那の書いた同意書も持っていきました。 旦那に電話して説明したら、「局員と替われ」と言われ、局員に替わりました。 すると、「こちらの勉強不足でした」と謝罪されました。 高校中退の私でも、「成年擬制」くらい聞いて知っていますが、郵便局員は知らなかった。 「成年擬制」を知らない郵便局員ってバカですか? 郵便局は、「かんぽ生命」の代理店ですよね。 代理店というのは、これほどいいかげんなものですか? とにかく、ムカついています。 皆様の考えをお聞きしたいのですが。

専門家に質問してみよう