• ベストアンサー

VineとRedHatでこれからサーバとしてはどちらか?

r32gtsTypeSの回答

回答No.2

用途によりけり、だと思います。 わたしはTurboとVineしか 使用した事がないのですが、 個人的には、クライアントとして 使用するならVineが良いと思います。 DBサーバ等、サーバ用途にするのであれば (市販ソフト使用の)対応状況などを 考慮して検討すれば良いかと。

関連するQ&A

  • turbolinux とredhatの違い

    turbolinuxとredhatの違いを教えてください。 間違えて、turbolinuxというdistributionを買ってしまいました。(というよりLinuxはkernelで多くのdistributionがあることを後で知りました) 私の周りの人はredhatを使っているようです。 何が違うのでしょうか?

  • まだRedHat9を使い続けてもいい?

    今やFC4すら出ている時代ですが、いまだにRH9を使用しています。 サポートが切れていますが、FCProjectにサポートは引き継がれていると聞きました。 このまま、まだRedHat9を使い続けてもいいのですか? セキュリティ上もう止めた方がいいのでしょうか?

  • Vine Linux 4.1起動不可

    お世話になっています。 Linuxを勉強するため、古いマシンにVine Linux 3.2を入れて使っていました。ブートローダはLiloでした。 先日、Vine Linux 4.1を新規インストールしましたが、ブートローダがGRUBに変更になってから、Linuxを起動できなくなりました。 ブートローダでVine Linux (Current kernel)を選択したあと、下記のメッセージが出たまま、先に進みません。 Vine Linuxに限らず、他のディストリビューションでも、GRUBを使うとすべて同じところで止まります。 原因と対策をお教えいただけると幸いです。 マシンは富士通FMV-6000CL2、メモリ512MB、HDDは40GB(Linuxのみ)で自動パーティションです。 ----------------------------------------------------- Booting 'Vine Linux (Current kernel)' root (hd0,0) Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83 kernel /vmlinuz ro root=LABEL=/1 resume2=swap:/dev/hda3 [Linux-bzimage, setup=0x1e00, size=0x1a5196] initrd /initrd.img [Linux-initrd @ 0x1feb3000, 0x1c3a7 bytes]

  • redhat系とdebian系の違いについて。

    僕はプログラミングとLinuxの勉強をしたいと思っているのですが、redhat系とdebian系ではコマンドが違うという事を知りました。 今、高校生なのですが、これから勉強していくにはどちらを選ぶべきなのでしょうか? また、おすすめのディストリビューションを理由を添えて教えていただけると幸いです。

  • Vine Linux4.1

    Vine Linux4.1を、自宅の古いPCにインストールしようと考えています。 もともと、富士通製のデスクトップパソコンで CPU Duron 800MHz Memory 192MB HDD 40GB OS WindowsMe というスペックなのですが、少し調べているとGNOMEはこのスペックではきついとの意見が多かったように思います。 そこで質問なのですが、このスペックでGNOMEは使い物になるでしょうか?用途は、主にOpenOfficeを使おうと思っています。 もし、このスペックで無理なら、何か軽いディストリビューションを教えていただけないでしょうか?

  • RedHat か FedoraCore か・・・

    余ったPCでLinuxサーバーを構築しようと思っています。 そこで RedHat か FedoraCore のどちらで構築しようか迷っています…。 そもそもこの2つLinuxディストリビューションの長所がわからりません。 用途としてはPHP/PostgresSQLを使用できれば良いってだけなんですが どっちが良いんでしょうか?

  • kernel2.6.*に対応しているディストリビューション

    Linuxのkernel2.6.*に対応しているディストリビューションを調べています。 出来ればRedHat LinuxかVine Linuxが良いのですが、kernel2.6.*に対応しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • RedHatでLAN内サーバー

    Linux初心者です。「自宅サーバー for Linux」という入門者用の本を買ってきて、付属のRedHat 8.0を自作のセレロン400MHzマシンにインストールしました。  自分としてはまず自宅のLAN内だけのウェブサーバーにして色々と試してから公開しようかなと思っています。ところが本では正規のドメインを取得してインターネットに接続することを前提に解説してあり、RedHatの「ネットワーク設定」メニュー内の「ホスト」「DNS」欄、「Apache設定」内の「サーバ名」欄等に全て"完全修飾ドメイン名"を記入するように書いてあります。  ここをローカルなLAN内だけでのサーバー設定にしようと思って色々と変えて設定してみているのですが、どう設定を変えてみても、LANにぶら下がっているもう一台のWindows98マシンのブラウザでアクセスできず困っています。  質問が回りくどくなってしまって大変恐縮ですが、この辺をどう設定すれば良いのか、どなたかご教授いただけませんでしょうか。 ●LANからルーター経由でケーブルモデムに接続しています。 ●ルーター自身のDHCPは192.168.1.1、RedHat機は192.168.1.86を固定で割り振っています。 ●RedHat機、Windows98機共、LANの外側のインターネットへはルーター経由で問題なくアクセスできています。 ●/var/www/html/にはダミーのindex.htmlを置いてあるのですが、Windows機のブラウザで「http://198.168.1.86/」と指定してもtime-outになってしまい、index.htmlが表示されません。

  • Vine Linux 3.2 インストール後ブートできない

    富士通 Loox T55/3を入手し、Windows2000を入れたところあまりに重たいので、Linuxを入れようと思い、少ない経験ではありますがVine Linuxが比較的軽いと思い、CD-ROMよりインストールをしたところ、 インストールは正常終了した後、再起動してもError loading Operating Systemと表示され、ブートできません。 WindowsとのデュアルブートではなくLinuxのみのインストールです。 パーティションは自動設定を使用し、ブートローダのところは LILO使用:hda1のMBR、ルートパーティションの先頭セクタ LILO不使用::hda1のMBR、ルートパーティションの先頭セクタ それぞれLBA32の使用オプション すべてのパターンにおいて実験したのですが、どうしても同様のエラーが出てしまいます。 LOが出てくれるのならLILO設定で何とかなると思ったのですが、エラーを見る限りではLILOすら読みに行ってないような雰囲気です。 非力なマシンゆえなるべく軽いディストリビューションを使いたいので、できればVineを使用したいのですが、どなたか解決案等ご存じないでしょうか。 もしくはVineと同等かそれよりも軽いディストリビューションご存じであればご教授ください。

  • 設定画面の大きさをかえる( Redhat8.0)

    VineからRedhatにかえて悪戦苦闘したあげくやっとつながりました。 そしてもじらを日本語化しようとしているのですが設定の画面がおおきく OKのボタンが押せませんどうすればいいのでしょうか?