• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:回帰平方和 > 全平方和 の原因)

回帰平方和が全平方和を上回る原因とは?

noname#220711の回答

  • ベストアンサー
noname#220711
noname#220711
回答No.4

汚いですが、画像を参照してもらうと定義式と参考にした式は同じだとわかると思います。

trumpet_eam
質問者

お礼

最後まで懇切丁寧に解説して下さってとても助かります。 この度のご厚意に深く感謝致します,どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 回帰係数のt検定について

    回帰係数の検定では回帰定数を0とした帰無仮説とするということを、とあるテキストに書いてあり、その場合のt検定の式が下記のようになるらしいですが t=(求めた回帰定数)/√{(残差平方和)/(n-2) /(説明変数の偏差平方和)} このような式に至る過程を詳細に知りたいです。 どなたか詳しい方は教えて頂けませんでしょうか?一番気になる点は自由度が(n-2)になる点です。何卒宜しくお願い致します。

  • 総平方和S_Tの分解で真ん中の項は消えるのか?

    添付の写真を見てください。 統計検定3級対応の「データの分析」という本を読んでいます。 P108の決定係数に関する話題で、総平方和S_Tを ①回帰直線によって説明できる部分(回帰による平方和、S_R) と ②説明できなかった部分(残差平方和、S_e) …に分けられる、という話をしています。 この計算過程で真ん中の項 + 2(y - y^_1)(y^_1 - y~) …は消えるのでしょうか? 消えるなら、計算の過程を教えて下さい。 (ちなみに、hatを^で、barを~で表しています。) プラスとマイナスが交互に出てくるなら消えると思うのですが、これだとプラスのまま積み上がっていきそうです…。

  • 非線形回帰モデル式

    非線形回帰モデル式の種類やその曲線の形状に関する情報が掲載されたサイトをご存知の方,ご教示いただければ幸いです. 非線形回帰式に実験データをあてはめて,回帰式のパラメータ推定を試みています.解析に使うソフトはpolymath6.1(あるいはエクセル2007)で,回帰モデル式を記述してフィッティングを行います.あてはめたい式は,もともとエクセルに入っているような回帰式よりも複雑なものです.たとえば「○○曲線」と称する回帰モデル式が多数知られていると思いますが,データにフィットしそうな回帰モデル式を探す際に,どのような種類の回帰モデル式があって,それはどのような曲線の形になるのか,といったことを前もって調べられたらいいな,と考えております. 宜しくお願い致します.

  • 原点を通る重回帰式の偏回帰係数

    はじめまして。 目的変数に対し、3つの説明変数を持つ資料があり、原点を通る重回帰式をたてたいところです。Excelなど、計算機の機能によって答えはわかっているのですが、式を作る計算過程を説明する資料を作らなければならなくなりました。 Y = aX+ bW + cZ Y: 目的変数 X:説明変数1 W:説明変数2 Z:説明変数3 a,b,c : 偏回帰係数 について、残差平方和 {Σ(Yi - ( aXi + bWi + cZi ))}^2を最小にするa,b,cを求めたいのです。残差平方和に対し、a,b,cで偏微分するといいのだ・・・などという理論は概ねわかりますが、私の数学力では、実際に計算過程を書き表すことができません。 説明変数が2つで、原点を通らない重回帰式の偏回帰係数の計算方法については、たとえば、以下のURLに書き表した例があります。 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Regression/mreg/mreg1.html このような書き表しの例で、説明変数が3つで、原点を通る重回帰式の偏回帰係数の計算方法をご紹介、またはご提示いただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 複数の回帰直線を1本化する方法

    自分の実験結果を既往の研究と比較することを考えており、解析に必要なものとして相手の回帰直線があります。 先方の論文には8つの小グループの個々の回帰式、決定係数、データ数が明記されていますが、全データに対する回帰式と決定係数は書かれていません。複数の小グループの回帰式から全体に対する回帰式を求めるにはどうすればいいのでしょうか。

  • エクセルグラフの回帰式

    よろしくお願いします。 エクセルのグラフ近似で4次関数の回帰式を算出しました(添付)。 その回帰式から、試しにXに中央値122を入力してYを求めようと したところ、Yが223になってしまいました。 回帰曲線、実データからかけ離れた値になり困っています。 回帰式の読み方が間違っているのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 回帰分析

    回帰分析をやってベータ値や決定係数などはわかったのですが、t値がわかりません。t値から何が分かったり、できたりするのですか?

  • 回帰直線と相関係数

    ある任意の回帰直線に対する相関係数の求め方をどなたか教えていただけないでしょうか。 EXCELでは近時曲線(直線)を書いて、その曲線に対する相関係数を算出していると思います。 また、切片を任意に変更することによって相関係数が変わっています。 説明不足でしたら、ご指摘いただけたら幸いです。

  • エクセルにおける回帰分析について

    統計分析初学者です。よろしくお願いいたします。 お聞きしたいのは、エクセルにおいて 回帰分析した結果の決定係数と散布図作成から近似曲線作成した場合の決定係数に違いがあるケースがあります。これはどう解釈したよいのかという質問です。近似曲線はもちろん線形で近似させています。マイクロソフトのサイトでは散布図からの近似曲線は最小2乗法によるとのことですので、縦軸と横軸を入れ替えても決定係数は変わらないと思っているのですが、このケースの場合変わってしまいます。ご存知の方がいましたら、是非教えていただきたいと思います。 <追記> パワーポイント資料等で説明する際には、 やはり決定係数だけでなく、t値やP値も併記するべきなのでしょうか。 合わせて皆様の見解をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 行列の平方和とは?

    初歩的な質問でお恥ずかしいのですが・・・。 行列Xと、負荷量ベクトルpがあります。 Xの各要素は標準化されています。 内積(p, p)、つまり、t(p)*pを、行列Xの平方和SS(X)で割ることによって寄与率を求める、 という記述に出会ったのですが、どうも腑に落ちません。 ここで、t(p)はpの転置ベクトルという意味で用いています。 t(p)*pがスカラーになるのはわかります。 しかし、SS(X)については、もしXがn行×m列の行列だった場合、 SS(X)=t(X)*Xで、n行×n列の行列になります。(よね?) スカラーを行列で割るというのがわからず、おそらく何か誤解をしているのだと思います。 それとも、行列Xの平方和SS(X)とは、t(X)*Xの主対角要素の和のことをいっているのでしょうか? もしそうだとすれば、Xは標準化されているため、tr(t(X)*X)=nとなり、 寄与率はt(p)*p/nで求められることになり、すっきりと理解できるのですが・・・。 付け焼き刃で勉強する不届きな文系人間に、どなたか説明していただけないでしょうか? お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。