• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:体の疲労を受け入れられません。)

六年間の苦しみと内向的な生活から抜け出す方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 私は六年前から自傷癖があり、体力のなさと日常の忙しさによって疲労がたまっています。
  • 学校やバイトに追われる毎日で、休息する時間すらも嫌に感じます。
  • 自傷に頼っている自分も嫌であり、根本的な発想の転換が必要だと感じています。皆さんのアドバイスをお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8953)
回答No.6

本当にやってみたいことがみつらないかもしれないとどこかで思っているうのだと思います。実はできることがしたいことです。したいことはできることに限ります。できないことがしたいことだと思うとあせりしか出てこないので、自傷に走るのです。できることがたくさんあるでしょう。それを一つ一つ丁寧にやっていけばよいはずです。

misonisan
質問者

お礼

7名様全員の回答をベストアンサーにしたい気持ちですが、自分ではわからなかった焦りや、今の時点でやるべきことに気づくことができたという点でkaitara1さんをベストアンサーに選ばせていただきました。 皆様の、所詮他人である私への温かい心遣いに感激しております。いずれの回答もしっかり噛み締めたいと思います。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hiroasi
  • ベストアンサー率22% (46/202)
回答No.5

まず自分をせめることを、やめることです。 >学校を休んだり辞めたりしたら、自己嫌悪で自傷が増えるのが目に見えています >何もしていない自分が嫌で辛く感じます >自傷するために頑張るのか頑張るために自傷しているのかわからなくなりました >こんな風に生きてて、これまで育ててくれた親に申し訳なくなります。 >もう大学生にもなるのに自傷に頼る自分も嫌になります。 >恥ずかしくて、六年誰にも相談できないまま今になってしまいました。 あなたが書いた文章の7割は自分のことを責めています。 それから、カウンセラーなどに相談するべきです。 もしくは友達や家族。 そうでないと、あなたの根本的な問題を解決することはできません。 >私には根本的な発想の転換が必要なのではと考えました。 あなた自身どんな行動ができて、それを今すぐにやってみることです。 それから、 なぜ自傷行為をするのか、自分やできないなら、友達やカウンセラーに相談して、 根本から解決しないと、 いつまでたっても今のままです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

自分に厳しいことは悪くないのですが、その厳しさが物理的な行動になる必要はありません。 自分の体を傷つけたり、自分を否定しつづけてストレスで自分の心身を傷つけるだけでは、なにも解決しません。 それを、ご自身は今、「自傷するために頑張るのか頑張るために自傷しているのかわからなくなりました」とお気づきになったのです。 後悔したら、それを取り戻すためになにをしようか、という「変えられない過去を思い出す」よりも「将来どうやって結果オーライに持っていく作戦をたてるか」という建設的なほうに心身のパワーを向けるよう、意識するように繰り返していれば、ポジティブ側へのスタミナの維持・補給ができる好循環に入れると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jzajza
  • ベストアンサー率34% (444/1296)
回答No.3

まず、基本的な事です。 規則正しい生活をしてみましょう。 朝昼晩の食事はきちんと摂りましょう。 疲れが残るのは、必要な栄養が摂れていないせいかもしれません。 栄養のバランスを取る為に、赤黄緑の食材を摂取しましょう。 夜更かしはなるべく避け、夜12時までには寝るようにしましょう。 睡眠と栄養が摂れていると、身体も元気になり、身体が元気になると心も元気になって来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.2

◇あなたが空しく過ごしたきょうは、きのう死んでいった人が   あんなにも生きたいと願っていた明日 毎日を休みなく生きているらしいあなたには無縁な言葉のようにも思えるかもしれませんが、多分、無縁な言葉ではないでしょう。 参考までに・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197439
noname#197439
回答No.1

これからは体の疲労を自傷という形で解消するのではなく吐き出す作業で取り除きませんか。 愚痴ならいくらでも聞きますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好きという気持ち

    好きな人がいます。 その自分を客観的に見たとき、相手を好きだという感情や、それに伴う行動がとても醜いものに思えてしまいます。 それが自分以外の人だと、健気にもきれいにも見えるのに、自分のこととなると、とたんに汚く思えてしまうのです。 人を好きになることを、もっと楽しみたいと思うのに、自己嫌悪でつぶされそうになります。 相手の人とは仲のいい友達です。 私のことは『彼女にはならないけど、ずっと仲良くしていきたい』と言ってました。 ときどき遊びに行ったり、話したりできれば彼女になれなくてもいいと思っているのですが、彼が女性と話しているだけで抱く嫉妬心や、優しい言葉を求めてしまう気持ちが嫌でたまりません。 もう彼のことはあきらめて距離をおいた方がいいのでしょうか? それとも、発想の転換などで、自分に抱く嫌悪感を軽くすることはできるのでしょうか?

  • これってうつでしょうか?

    自分は今高校3年生です。 最近ひどく無気力になり、自傷行為もするようになりました。 家族や友人はいい人ばかりで、日々の生活については楽しいと感じています。 しかし、自分のこととなると、理想と違う自分とか、甘えている自分とかがとにかく嫌いで、はやく死んでしまいたいと思ってしまうのです。 受験のストレスぐらいでこんなことを考えるべきじゃないこともわかっているのですが、勉強に取り掛かるたびに、また人と会話するたびに自分がどんどん自分を嫌いになっていくのを感じます。 二年のときは1日2日学校を休めば落ち着いたのですが、最近はそれでもダメで、逆にサボり癖がついた自分に嫌悪するようになりました。 家族は友人は本当にいい人で、できるだけ自傷行為のことや自己嫌悪のこと、死について考えていることは知られたくありません。 ですが、今の状況がつらいのも事実で、できることならずっと学校を休んだり、いっそ死んでしまいたいとも思ってしまいます。 これってうつでしょうか、それともたんなる現実逃避でしょうか。 どちらにしても、今自分は何をすべきかわかりません。 拙い文ですみません、アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 私の性格について

    こんにちは。 私は現在中学二年生です。 私は自傷癖があります。 気持ちの浮き沈みが激しく、かなり傷付きやすいです。 でも、傷付いている自分が惨め過ぎて逆に嬉しくなるときがあります。 自傷癖も直したいし、傷付くのはとても嫌なのですが、 それが、たまに快感な時があります。 学校のトイレで自傷行為をするシーンを浮かべて嬉しがったり、 暗い顔をして下校している自分を浮かべるのも結構楽しいです。 けどやっぱり辛かった事を思い出すと、凄く嫌だしトラウマもあります。 悲劇のヒロインぶってるなぁとも思うし、中二病なのかなぁとも思います。 こんな性格どうでしょうか???

  • 精神科って・・・?※長文(自傷系です。気分を害されたくない方は読まないで下さい)

    私は自傷癖があります。今年で3年目です。ODは1年。 理由はわかってるし、自分ではそんなに重いほうではないと思っています。 同じ自傷癖のある知り合いは1cmくらいの深さとかで、自分はそんなに深かったことはありません。 ですが、先生方からしたら大事なのか、今年から私の中学校に導入された スクールカウンセラーを受けろといいます。 精神科にも行ってみたら、とも。 スクールカウンセラーは、保険の先生と同じように愚痴るだけと思っていますが 精神科は行くべきなんでしょうか?? 精神科がどういうものなのか自分でよく知らないので うつ病でもないのに、と思ったことがあります。 自傷癖は直らず、3年前から徐々に傷が深くなってきていますし ODに関しては1回20錠だったのが今では60錠のときもあります。 ただそれが「精神科」というものに行くほどのことなのかよくわかりません。 精神科とはどういう症状の人が行くのか…。 私は行くべきなんだろうか…。 よければアドバイスください。

  • 無気力から脱出したい

    大学1年生です。 夏休みの終わりから何に対してもやる気がなくなり、学校が始まれば直るだろうと思っていたのが直らず困っています。 朝起きるとイライラしたり頭が痛かったりして学校を休むのが続き三週間たってしまいました。 好きだった絵(高校も美術系で今は美大)も描く気が起きず自分でもびっくりしています。今までも描くのが嫌になる事は沢山ありましたが三週間全く描いていないのは初めてです。 ずっと家でゴロゴロしています。 最初の方は自傷(小学生から癖がある)などしていたのですが最近はもう自傷するのもめんどくさくなり頭の中で自己嫌悪をずっとしています。 休み始めた頃は「自分はきっと鬱病なんだ」と思いこみ毎日泣いたり辛かったのですが、最近はただ朝が辛いだけでお昼ごろはボーっとして過ごし夕方昼寝をしてテレビを観て夜寝るという過ごし方をしていて鬱病なんかではなくただ怠けているだけのように思います。 夜はしっかり眠れてます。食欲はあったりなかったり。 どうしたら学校行く気がでますか? 親に高い学費を払ってもらい申し訳ない気持ちでいっぱいなのですがなかなか体が動きません。(母は一緒に住んでなくて父は朝早く夜遅くに帰るので休んでいることは知らない) 無気力から脱出したいです。

  • これって自傷癖だったのでしょうか??

    別に今は困っていないのですが、疑問に思うことがあるので質問させていただきます。 私は、小さいころから、爪を噛み切るクセがありました。 小学校にあがる前後までは、爪をかなり深くまでかんで指から頻繁に血を出していた記憶があります(そのせいか私の爪はすごく小さくて、ピンクの部分が普通の人の1/2~2/3くらいの長さしかありません)。 小学校中学年頃(この頃は咬む深さを調節して血を出さないようにしていました)から親に「それは病気だ」と頻繁に言われる(真剣な感じではなく冗談くらいの注意ですが)ようになり、面倒な気持ちになったので、道具を使うようになりました。 はじめは爪きりだったと思うのですが、なんとなく物足りなくて、鋏を使ったり、中学に上がる頃はコンパスを使うようになっていました。 特に中学校に上がってすぐのころは、爪の中の皮(爪がいつも短いので、爪の中の皮が盛り上がってでているんです)が汚く感じて、コンパスを爪と指の間に入れて、その皮を剥いだりほじったりしていました。 また、カッターを使って爪の周辺の皮(切っても血の出ない硬い部分)を切ったりもしていました。 また、甘皮切りの存在を知らなかったので、爪から甘皮をはがしたくて、コンパスを使って爪の根元をぼろぼろにしていました。 これらのくせは、高校に上がる頃にはほとんどなくなっていたのですが、大学受験のときと大学入学後環境が大きく変わったときに一時期復活しました。 私は、この自分のくせを「ちょっとした手遊び」と捉えていて、「誰でもやるようなこと」と思っていたのですが(実際このようなクセのある友人が他にもいました)、この前心理学の論文を読んでいて、たまたま自傷癖についてのチェックリスト作成の論文を読んだのですが、そのチェックリストの項目の中に「深爪である」など爪に関する項目がいくつかあったんです(念のために言っておきますが、漫画「多重人格探偵サイコ」を参照にしたわけではなく、学会誌に掲載されていた投稿論文です)。 自分のことを「自傷癖のあった人間」とは全く捉えていなかったので、「世間一般の基準では、自分のやっていたことは『自傷』になるのだろうか?」とすごくびっくりしました。 自傷というと、刃物で身体を切ったり壁に身体を打ち付けたりする派手なイメージがあったので、いまいちぴんときません。 今は収まっていることなので、どうでもいいと言えばいいのですが、「自分は世間一般の基準からすると『異常』のカテゴリーに入る域だったのだろうか?」と妙に気になります。 これは自傷なのか、あまり一般的な癖ではないのか、また詳しい方がいらっしゃいましたら、他に症例はないのかなどおしえていただけると嬉しいです。 ちなみに、当時の精神的ストレスとしては、両親が物心ついたときから不仲だったり保育園のころから小学校に上がってもクラス内に慢性的なイジメのようなもの(ターゲットは私ではないのですが)があったこともあり、ストレッサーの要因らしき体験はいくらでも思いつきます(私自身はあまり特別な体験だったとは思っていないのですが)。 ご意見いただけるとありがたいです。

  • 自傷行為が習慣化しています。

    大学一年生です。 高校時代から手の甲を切りつける自傷癖がありました。 気に食わないことがあったときの気分転換でした。 高校時代は家族の目が抑止剤でしたが、大学に入ると一人暮らしを始めて人目があってもかまわずに切るようになりました。 意思表示のために切るときもあります。 当然の帰結として友達ゼロです。 我ながら悪循環です。 でもまあいいや、なんとかなってるし、と思って放置状態してました。 でも最近は二日とあけずに切っていて、このまま生活習慣と化したらさすがにビョーキ? と思います。 やっぱりやめるための努力ってするべきなんでしょうか。大学行きづらくなってきちゃったし。

  • 体が涙を求めている?

    最近、よく泣きます。 今までは泣くことはほとんどありませんでした。 でも去年の春頃から辛いこと続きで、ここ1年は、頻繁に泣いています。 ここ数週間は治まったと思っていたのですが、最近またストレスの原因になることがあって、毎日、夜になると泣いてしまいます。 でも今回はその泣き方というか、何か違うんです。 最初は今抱えているストレスのせいで、涙が滲みます。不思議と涙が目からこぼれることはありません。 それから自己嫌悪に陥って精神状態がひどくなっていきます。 そしてそのあと、辛いことや悲しいことを思い出したり想像したりして、涙がどんどん出てきます。 まるで体が涙を流したがっているような感じです。 外的なストレスが、泣くきっかけを作ったり、自己嫌悪を助長したりしているのは確かだと思っています。 そのストレスからは年度末には解放されると思うのですが、記憶はずっと残ります。 また、泣いてしまうことの根本的な原因は、ずばり自己嫌悪にあると思っています。 なので、もしかしたらこの苦しみとずっと付き合っていかなければいけないのかもしれないと思うと、生きていくのが怖くなります。 それと同時に、こんなことを思ってしまう自分は心の病気なんじゃないかとも思ってしまっています。 こんな経験をしたことがある方、いませんか? この気持ちは自然と消えていくものでしょうか? 自分の嫌いな部分を改善していくことができれば、世界はまた明るくなりますか?

  • 自傷癖について

    閲覧ありがとうございます。 私は高校生2年生です。 私には半年ほど前から自傷癖があります。 自傷癖と言っても自殺願望はなく、ストレスなどもないつもりです。学校生活も比較的上手くいっていると思いますし、趣味もあります。 それなのに少し疲れていると耳にピアスを開けたり、リストカットをしたりしてしまいます。 ピアスは両耳4つずつほどで、校則でピアスは禁止されているので開けて、塞いで、開けて、塞いで、と言ったように何度も繰り返し開けてしまいます。ボディピアスに興味はありますが、生活に支障が出るのではと思い開けていません。 リストカットも跡が残っていると就職や日常生活に支障が出るのではないかと思い、浅く少し血が出る程度のものです。 おかしなことをしている自覚があるので友達や親には言っていません。また、衝動的にやっているのではなく冷静です。 2度目となってしまいますが、自分では精神的な問題は無いと思っているのですが、やはり自傷癖があるということは私はどこかおかしいのでしょうか。それとも上記のような行動は自傷癖の類のではないのでしょうか。 自分ではわからなくなってしまったためここで質問させていただきました。 目を通していただきありがとうございました。 よろしければご回答よろしくお願い致します。

  • 自傷行為?

    19歳男、大学生です。ぼく、つめを噛む癖が 物心着いてから今まで続いてます。 自分に厳しいのかもしれないですが、 時々自分でも自傷行為?をしたくなるときがあります。 爪を噛むのをやめられないのは、無意識に自傷行為をしてるんじゃないかって。 考えすぎと母には言われましたが、 どうでしょうか??? いまかかっているメンタルヘルス科の 先生に詳しく聞くべきでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 右の針を取り付けても、針が止まらない問題について相談です。
  • 使用しているロックミシンの製品名はHL432dfです。
  • ドライバーで締めても、針が固定されずに回転し続ける現象が起きます。
回答を見る