• ベストアンサー

このようなもの今でも売っていますか?

昔はどこにでもあった吊り下げ式手洗いタンクです。 バケツより少し小さい程度の水タンクの下部に ジョウロの散水口に押し棒のがついており、それを手の平で押し上げれば 水が出て手を洗えるという物です。 水道が普及して売れなくなって製造されなくなったと思うのですが 今でも入手可能でしようか?探していますので宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 123kuro
  • ベストアンサー率16% (59/358)
回答No.3

ヤフーショッピングで「手洗い器」で検索を。 この写真のものは1,575円だそうです。 懐かしさのあまり、画像検索してしまいました。 昔、祖父母の家に別の形でしたがなぜか外にありました。

kyoromatu
質問者

お礼

あーーーっ そうですそうです こういう感じもものでした☆ご回答に感謝します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.4
kyoromatu
質問者

お礼

あーーーっ そうですそうです こういう感じもものでした☆ご回答に感謝します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

ホームセンターでは扱われていません。 確実とは言えませんが、昔から経営されている金物店なら扱っている 所もあります。正式な名前は忘れたので答えられませんが、現物を見 れば分かるようですから、老舗クラスの金物店を探されると意外と見つ かると思います。 大丈夫です。現在での製造されています。

kyoromatu
質問者

お礼

ありがとうございますご回答に感謝します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

夏になれば、、、電池式だったり、、、手押しシャワー容器売っていますよ、、、。車洋品店にある。

kyoromatu
質問者

お礼

ありがとうございますご回答に感謝します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 朝だけ農夫に適切な散水器具は?

    庭に畑をつくっています。 畝というんでしょうか、苗を植える土の山が2コースつくってあります。庭各所にはゲリラ的に花のタネを埋めたりもしました。 これらに水をやってから会社へ出かけるんですが、ジョウロだと明らかに水が足りません。バケツも一杯の量はジョウロと変わらず、たいへんです。 水道の水を長いホースで引っ張ってくるのが適切かもしれませんが、屋外の蛇口は畑と反対側に設えてあって、すごくホースを長くしないと届きません。 もし、灯油カンくらいのタンクを手に持つか背負うかして、そこからちろちろとジョウロのように水を出せたら手間が少なく、しかもお風呂の水を再利用できたりして嬉しいんですが。。 楽天HPに行って「散水器具」で検索したら、ジョウロやホース、それにスプリンクラーとかがたくさん出て、うまく探せませんでした。 質問 ●そういう散水器具はありますか?あるとしたら、どういう名称で探せばいいですか?メーカーは?

  • トイレの節水〈お風呂の残り湯で…〉

    最近、お風呂の残り湯でトイレの節水を心掛けているのですが うちのトイレは、タンクの上で手を洗うことができる手洗い付きタンクです。 その手洗い部分にバケツから直接水を流し入れているのですが、 失敗するとバケツからこぼれて床はビチョビチョになるし、 水が足りなくてお風呂に取りに行ってる最中も蛇口からはどんどん水は出るし… と結構あたふたで。^^; 先程検索してみたら… 直接便器に水をかける(手洗い部分に入れるより水漏れはなさそう)とか 元栓を閉めてしまう(蛇口から無駄に出ないならいいのかな?)とか タンクに残り湯を溜めるのはカビの原因になるからやめた方がよい (カビは嫌だけど流しちゃうんだから影響ってあるの?)とかとか。。。 そもそも皆さんはどんな風に節水されているのでしょう? 元栓を閉めちゃって、便器に直接水をかける方法でいいのでしょうか?? 実践されてる方のご回答をお待ちしています。m(__)m

  • 洋式トイレのタンクから水が出なくなりました。

    水道メータの交換をしたせいなのか(メータが老朽化していたため)、止められていた水が一気に出たせいなのか、突然タンクの上の水を出す口から、一滴も出なくなりました。 タンクの中では、ちょろちょろと水が出続けています。 いっこうに、水がたまらないので、元を閉めてしまいました。 バケツで、水を補給してやると、正常に水が流れます。 タンクのふたを開けてみましたが、どうやって直してよいのかわかりません。 トイレの型は、座るところとタンクが完全に離れたタイプで、10年か15年か前の物です。(賃貸なのでわからない) 修理を依頼する前に、自力で直せないものでしょうか? 何かが壊れて水が漏れ、タンクの上の水が出るところまでいかないのでしょうか? どうか、いいお知恵をください。

  • トイレ内の水道工事について(リフォーム)

    タンク式トイレの中に手洗器を設置したいのですがどのくらい費用がかかるものなのでしょうか? また、工期はどのくらいでしょうか? (現在1階のトイレはタンクレスなので手洗器が別に設置してあるのですが、2階はタンク式なのでトイレ以外で水道を使いたいときに不便しています。) お分かりになる方がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • トイレの手洗いカランから水が流れない

    よろしくお願いします。 トイレのレバーを押して、水は普通に流れていくのですが、手洗いカランからでなくなりました。 タンクの中のボールタップ等には異常はなく、タンクに水はたまります。 手洗いカランへ続く蛇腹のホースにはヒビはないようです。ホースへ流れる口とは別にもう一つ水の流れる口があり、そこを手でふさぐと手洗いカランから水がでてきます。トイレの使用には問題はなく、手洗いカランからでないだけなのですが、何が原因か考えられますでしょうか。TOTOを使用しており、型番はS721Bというシールが貼ってあります。

  • トイレの水漏れで困ってます

    今水洗トイレのタンクへのびるパイプと壁の隙間から水が漏れていて困っています。 水を止めることができるのならば、水漏れ用のボンドを使ってみたり、水道業者を呼んで修理をしてもらうのですが、寮住まいのため、どこに水道の栓があるかもわからない状態です。 初めはなんとかバケツか何かに漏れている水を誘導しようと思って悪戦苦闘していたのですが、漏れている水の量が2時間もあればバケツが一杯になってしまうくらいの勢いなのであきらめモードです。 それでももし何かいい方法をご存知の方がいらっしゃったら・・・と思ってこちらに投稿してみました。

  • スプリンクラーの構造

    回転式スプリンクラーの古いのがあったので、散水用に庭へ取付けました。散水方向と逆にも水の出る口があったが、そこは詰め物を入れて止めてしまいましたが、うまく自転しています。何故必要の無い穴が逆側に付いているのでしょうか?

  • 家の傍の小川から水が引けますか?

     家の庭近くに小川が流れています。 その小川の水を樹木の散水ようにとりこみたいのですが、小川の傍に水道形式で(L棒水道管) 使えるような工事は簡単にできますか? 最初の工事代金はかかると思いますが、水道代はかからないと思いますので、 いい方法ではないかとおもいます。 井戸でもないので電気代もかからいかとおもっていますし・・・  管をうめても1メートルぐらいで水に到達できるようですので、できるものかどうか  教えてくださると有難いです。  

  • 最近、マンションの「水タンク」を置かないことを推奨している?

    マンションの6階建てくらいなら、水タンクをおかずに、直接水道を引けるそうです。私はマンションの場合は屋上にタンクを置くのが普通だと思っていました。 タンクを置かないということは年に一度の清掃もしなくてすむし、停電の時でも水は出ます。こんなにいいことずくめなのに、どうして普及しなかったのでしょうか? また、今?援助費がもらえるそうですが、どうしてお金を出してまで、推進しているのでしょうか?

  • 家庭の蛇口につける非常用貯水タンクってないですか?

    いざというときのために水を備蓄しようと考えています。 1人1日3リットル、家族の人数×3日分を常備すべしという目安をよく見るのですが、 家族が5人いるので、45リットルが必要になります。 ペットボトルを買おうと思ったのですが、賞味期限もあるだろうし、 そのときにめんどくさがらずに更新するか?と言われれば自信がありません。 そこで例えば、いつも庭で散水用に使う「ホース」と「蛇口」の間に簡易タンクを設置して、 常にそこに水が満タンになってるような、そんな簡単な「タンク」みたいな商品って ないのでしょうか?  水道の蛇口 → 「タンク」 → ホース こんな仕組みであれば、(普段から水を使ってさえいれば)いつでも新鮮な水が一定量貯蓄 できるのではないか?と思ったのですが。 それに、ペットボトルの水に比べれば、水道水ははるかに安いですし。 衛生面とかあるのかもしれませんが、あくまで非常時の水なので文句は言いません。 大掛かりなものではなく、数10リットル程度のものであれば、水もある程度は循環するでしょう。 売ってないのかな?と思って探してはみたのですが、探し方が悪いのか、みつかりません。 もちろん屋内用でもOKです。 どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 下糸の準備をしたいが、糸を通らせてスタートを押しても回転しない
  • ブラザーの家庭用ミシンで下糸の準備をしているが、糸が正しく通らず回転しない問題に遭遇しています。どのように対処すれば回転できるようになるでしょうか。
  • ミシンの下糸の準備をしているが、スタートボタンを押しても回転しない状況です。問題の解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう