• ベストアンサー

仙台近郊区間と指定券

仙台近郊区間ができましたが、仙台→東仙台の乗車券を購入して、仙台→山形→新庄→小牛田→東仙台と大回りで乗車することは可能なのでしょうか? またその際、新庄→松島でみのり号の指定席に乗ることも可能ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

新たにできたのではなく、エリアの拡大ですね。 つまり、エリア内なら実際の乗車経路を問わず、最短経路で運賃計算しますよと言う選択乗車制度。 大回りについては、賛否両論ありますが、これを規制する規則がないので、不正乗車とまでは言えません。 その点、JR西では、大回り乗車を新聞記事として扱った時のコメントとして、突発的に不通区間が生じた時や当日に帰着できない時でも、きっちり所定の運賃は払って頂きますとアナウンスしています。 勿論、その事を踏まえて回答するなら、福島経由(仙山線なら羽前千歳)で大回りは可能。みのり号の利用も可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gsmy5
  • ベストアンサー率57% (1429/2464)
回答No.1

大回りは最短経路の乗車券でも別の経路で乗車することができるという規定ですので、その別経路で乗車する列車に必要な指定券、特急券等を買えば乗車できます。そもそも大回り中には特急券や指定券を買っても当該列車に乗れないなら、NEXやはるかではほとんどの客が不正乗車することになってしまいます。(多くの客の切符が当該列車の経路通りの乗車券ではないはずです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京近郊区間内の乗車券について

    水戸から東京まで行く場合,いずれの駅も東京近郊区間内なのでいわゆる「大回り乗車」が可能かと思います。 そこで,実際に乗車券を購入すると「水戸→山手線内 経由・三河島」と発券されます。 大回り乗車ができることと経由地が指定されていることは矛盾しているように思いますがいかがでしょうか。何か特例(例外)でもあるのでしょうか。

  • 近郊区間大回り乗車 乗車券について

    自分の趣味的なことになってしまうのですが・・・ 近郊区間大回り乗車で、普通なら、自動券売機で、小さい券(オレンジ色)を買って旅行をすると思うのですが、この乗車券を、みどりの窓口の大きな券(水色?)で発券してもらえるのでしょうか?あの券なら、経路が書いてあるため、記念になると思うのですが・・・(窓口の人は大変でしょうが・・・) くだらないことかもしれませんが、お願いします。

  • 近郊区間大回り乗車について

    ↓の回答を書いていて気になったのですが。 http://okwave.jp/qa/q9202780.html 新宿から湘南新宿ラインで横浜、東海道本線で東京という 「近郊区間大回り乗車」は制度上可能なんでしょうか? 新宿を、中央本線経由で名古屋発、東京を、東北新幹線経由で 仙台着とするなら、このルートが「一筆書き乗車券」として 成立せず、横浜で途中下車できないのは自明ですが(湘南新宿 ラインが品川駅・鶴見駅を通過する扱いになってるので)、 近郊区間大回りは、考え方が違うはずだと思うので。 識者の方々の回答をお待ちしています。

  • 大都市近郊区間内の制度について

    最近最低運賃で大回り乗車というのをよく聞くようになりましたが、 このような場合はどうなるのでしょうか? 例えば 神田駅→(御茶ノ水駅)→(秋葉原駅)→神田駅という乗車券を購入した場合に、 神田駅から乗車し近郊区間内のみ一筆書きで大回り乗車して、神田駅に戻ってくることは 可能なのでしょうか? 特段私がこのように乗車したいというわけではありませんが、 他の方の質問(大回り乗車について)を見ていてふと思った次第です。 回答お願いします。

  • 近郊区間内の大回りと定期券

    東京・新潟・大阪・福岡の大都市近郊区間内のみを普通乗車券又は回数乗車券で利用する場合、乗車経路を重複したり、同じ駅を通ったり、途中下車しない限り、実際の乗車経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができますよね。 いわゆる「大回り可能」というヤツです。 例えば、「東京→130円区間」の乗車券でぐる~っとエリア内を重複せずに回って隣の有楽町で下りることができるわけですよね。 これが、有楽町を過ぎて、東京に戻ってきたらアウトなんですよね。 で、質問ですが、この例の場合で、たまたま東京⇔有楽町を含む定期券を持っているとして、「東京→130円区間」の乗車券でぐる~っとエリア内を重複せずに回って、有楽町も過ぎて、さらに定期券を併用することで東京から下車することはできるのでしょうか? 普通に考えると、切符はつながっているのでセーフと思うのですが、念のため確認したいと思います。 もっとも、定期券には入場記録がないので、自動改札機では引っかかるでしょうが、有人改札で説明するという前提でご回答のほどお願いいたします。

  • 大阪近郊区間内で新幹線には乗車できるのか?

    今度の日曜日に大阪近郊区間を大回りをしようと思います。 大回りの際に新幹線にも乗れるというのを聞いたことがありますが、それは本当なのでしょうか? あと、新幹線に乗車できるのであれば何の切符を買えばいいのかを教えてください。 回答お待ちしてます!  わかりやすく説明していただけたら幸いです! 大回り乗車の詳しいことなどもできれば教えてください。(在来線特急にも乗れるの???)

  • 大都市近郊区間内における乗車変更の取り扱いについて

    大都市近郊区間内における乗車変更の取り扱いについて 例えば、嵯峨嵐山から京都までの乗車券(嵯峨嵐山から230円区間という乗車券でなく着駅が京都と書かれた普通乗車券)を使用開始後、東海道新幹線(京都~新大阪)を含めた大回り乗車をしたくなり、京都駅の在来線改札内のみどりの窓口で着駅を東福寺にする(差額なし)変更を申し出ることはできますか?もちろん新幹線特急券は別に購入しているものとします。

  • 大阪近郊区間で大回り

    実は、大阪近郊区間で大回りをしようとしています。大回り乗車では途中下車が出来ないのですが、新幹線の西明石~新大阪を経由すれば途中下車が出来るはずです。なので、新幹線経由で京都までの切符(姫路~京都)を買って途中下車をしながら大回りをしようと思います。 可能でしょうか?

  • 乗車区間が異なる乗車券と特急券

    スーパーひたちを利用し仙台から水戸に行く際に、乗車券と特急券の買い方について質問します。 以下のように仙台駅で切符を買ってスーパーひたちに乗車した場合、水戸駅で堂々と改札を出ることは可能でしょうか? 乗車券 仙台-いわき:回数券(Wきっぷ)・・・1枚あたり2000円 いわき-水戸:普通乗車券・・・1630円 自由席特急券 仙台-水戸 上記だと、仙台-水戸の乗車券(4310円)よりも680円安くなります。 特急券面の表示区間に対し、乗車券を分割して購入することは合法でしょうか? よろしくお願いします。

  • 大都市近郊区間について

    大都市近郊区間について質問します。あくまで規則の理解を深めるための質問ですので、文中の経路については仮定の話です。 大都市近郊区間の特例付きの乗車券で、その区間内の他経路を乗車中に途中駅で下車したときは、下車駅に「区間変更」をすることになります。(旅規第157条第3項) 「区間変更」を規定する「旅規第249条第2項(1)ロ」の本文では、「(前略)原乗車券の区間に対するすでに収受した旅客運賃と、実際の乗車船区間に対する普通旅客運賃とを比較し、不足額は収受し、過剰額は払いもどしをしない。(後略)」とあり、原乗車券運賃との比較対象運賃は、「実際乗車船区間」に対するものと規定されています。 要するに差額精算するわけですが、質問は、249条でいうこの「実際の乗車船区間」とはどういう意味か、というものです。要するに、「差額精算において『大回り』を主張できるのか?」ということを言いたいのですが、意味が分かりにくいでしょうから、ちょっとした例を挙げます。 余り良い例が思い付かず恐縮ですが、例えば、「高崎⇒東京山手線内」(105.0km、1890円)の在来線経由の乗車券を用いて、高崎駅から東京駅まで行き、東京駅で予定変更により、茅ヶ崎駅へ行ったとします。余り一般的ではないですが、西大井経由だったとします。この場合の精算額はいくらになりますか?ということです。自分なりに次のように考えてみたので、どれが正しいか選ぶことにより、ご教示ください。 1.「品川⇒大井町⇒茅ヶ崎51.8km」の950円(東京山手線内の出口駅からの精算。旅規69条適用して大井町経由) 2.「高崎⇒八高線⇒横浜線⇒相模線⇒茅ヶ崎138.5km」の2520円との比較で、差額630円(最安運賃で大回りしたことにする) 3.「高崎⇒東京⇒西大井⇒茅ヶ崎166.5km」の2940円との比較で、差額1050円(旅規249条でいう「実際乗車船区間」を厳密に解釈) 4.「高崎⇒池袋⇒渋谷⇒大井町⇒茅ヶ崎167.4km」の2940円との比較で、差額1050円(3に加え、旅規70条の「太線区間」を小回りで計算し、さらに旅規69条と158条も適用) 5.上記以外(具体的にご教示ください) こうした場合、「多分3か4だろうけど、実務上は2かもしれない」と思ったわけです。よろしくご教示のほどお願いいたします。 なお、この乗車券を用いて、高崎~東京間について新幹線を利用した場合は「1」になる、という理解でよろしいか、あわせてご教示のほどお願いいたします。 それから最後に「他経路を選択乗車」に関連してもう一つだけ。この乗車券を用いて、例えば、高崎⇒赤羽⇒池袋⇒新宿⇒中央東線⇒横浜線⇒東海道線⇒東京、という経路を選択した場合、東京山手線内駅を2度通っていることになりますが、これは大回りで禁じられる「同じ駅を2度通る」ことになるのでしょうか? いろいろな質問が混在して恐縮ですが、何とぞよろしくご教示のほどお願い申し上げます。

X91FがWindows11にバージョンアップ
このQ&Aのポイント
  • Windows10から11にはバージョンアップできませんか?要件は満たしているようですが?
  • LenovoのタブレットX91FをWindows11にアップグレードできるか疑問です。
  • X91FはWindows10からWindows11にアップデート可能なのか、要件を満たしているのにアプデできない状況です。
回答を見る