• 締切済み

障害厚生年金の額改定について

kurikuri_maroonの回答

回答No.3

度々の補足で申し訳ありません。 額改定請求の概念(1年待機云々‥‥)については、きちっと把握なさっておいたほうがよいと思います。 以下を参照なさって下さい。 http://goo.gl/lMhZh4  

magpoo0102
質問者

補足

kurikuri_maroonさん。 とても詳しい回答ありがとうございます。 回答をいただく前に年金事務所に相談に行ったところ、決定通知のコピーを添えて審査請求書を提出するように言われました。自分なりにいろいろ調べてみたのですが、審査が通るのはかなり難しいようですね。でも自分なりに頑張ってみたいと思います。アドバイス、何度も読んでみます。ありがとうごさいました。

関連するQ&A

  • 障害厚生年金 額改定について

    F31双極性障害 初回申請時 厚生3級2年更新(遡及あり) 3月 更新障害状態確認書提出 6月 厚生3級3年更新 別におかしくないと思われると思いますが、Specを見ていただきたいです。 初回申請時:b4c3(3)同居者の有無(無) 更新時:b1c5d1(4)同居者の有無(有) (同居者がいるかどうかは結構重要なポイントだと ケースワーカーに言われました) 診断書の内容をみると2級に該当しそうなのにと ケースワーカーさんに言われ、 今日先生とケースワーカーさんと 額改定申請をするか相談をしました。 先生は診断書はもともと重く書いているから、 今回も同じ内容で書きますよ。 とのこと。 ケースワーカーさんも診断書代が無駄になってしまうかもとのこと。 まだ診断書をお願いするか決まっていませんが、 額改定申請してみる価値はありますでしょうか?

  • 障害厚生年金の級改定と支給日について

    質問失礼致します。 現在双極性障害を患っており、 障害厚生年金3級を受給しております。 先月(3月)に、年金の更新月でしたので 医師から診断書を作成していただき、 3月中旬頃に提出しました。 どこかのサイトで見たような気がするのですが、 級の変更(私の場合は3級から2級)があった場合 診断書の提出の翌月から、額が改定になって 振り込まれると書いてありました。 これが本当だとすると、 もし、私の受給資格が3級から2級になった場合、 4月の支給日に額変更になりいただけるのでしょうか?

  • 額改定できますか?

    私は現在、障害厚生年金3級を受給しております。 約2年前に、診断書つき現況届を提出したのですが、診断書の内容が以前より重くなっているにもかかわらず、3級のままでした。 最近、うつの症状が悪化し、額改定するため、主治医に診断書をかいてもらいました。 そしたら、「日常生活能力の判定」の欄と「日常生活能力の程度」の欄が現況届の診断書とまったく変わりませんでした。 変わっていることといえば、「以前より症状が悪化した」と書いていることぐらいです。 なお、主治医は障害厚生年金2級は通るだろうとおっしゃっています。 果たして、これで障害厚生年金2級に額改定できるのでしょうか?

  • 障害年金の現況届と改定について

    現在障害年金2級を受けている夫です。(難病下肢不自由) 先月末(誕生月の月末)に3年に一度の障害状態及び生計維持確認書(診断書付)を提出いたしました。 前回は21年に提出しました。 今回提出の間に、就労困難に成り自宅療養、障害手帳が3級→2級に、また介護認定3級(認知)になりました。 症状が悪化し、2級から1級になるかも。と思ってはいたのですが、何か手続きをしないといけないと思いながら忙しくて調べられず結局締切がせまってしまい現況届を提出するだけになりました。 やっと時間が出来、色々調べて見たら「現況届」だけでも改定されるとあるスレもあれば 別途届けが必要であるというスレもありました。 今回の診断書には、認知機能が著しく低下 とあり。 (自宅療養、手帳や介護認定については記載ナシ) 現況届で1級に改定されなかった場合はつまり、悪化している(1級に該当しない)と見なされなかった。 そして、一年経たないと額改定の届を出せないとありましたがそのとおりでしょうか? また、6月15日が障害年金支給日なのですが、今回の現況届で改定されたかどうかははがきが来なく金額が変わっていなければ、改定されず今までと変わっていないという認識でいいのでしょうか。 色々と無知で申し訳ありません。 障害年金について詳しい方がおられましたら、教えていただきたいです。

  • 障害年金の額改定の請求時期について

    昨年2012年11月に障害年金の障害認定日用と事後重症請求用の2通の診断書を提出しました。 途中書類不足のため追加書類の提出を求められ審査が延びましたが結果的に今年2013年4月に厚生障害年金3級の障害認定日請求(遡及請求)も認められ現在障害年金3級を受給していただいております。 しかし、その後症状が悪化し重症化しきたため額改定請求を行いたいと考えております。 年金証書には、  ➀受給権を取得した年月:平成18年1月  (2)保険給付を行うことになった日付:平成25年4月○○日 となっています。 額改定請求は、新規で受給権を獲得した月から1年が経過した後、または、障害状況確認届を提出して1年が経過した後に、それぞれ行なえると聞きました。 今回の場合、額改定請求ができるのは➀の1年後なのか(2)の1年後なのか、どちらなのでしょうか。 もし、➀だとすれば今からすぐに(2)だったら来年2014年5月以降請求を行えると解釈でよろしいのでしょうか。 どうぞ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 障害年金額改定について

    私は現在障害厚生年金3級を受給しております。 下肢障害で、年金証書には「次回診断書提出期限※※年」とあるので俗に言う永久認定かと思います。 もしもこれから年金額改定請求をして、診断書の内容如何では棄却ばかりか今までの決定内容(3級すら不支給または永久認定でなくなる等)になることも考えられますか? 人工関節にして3級決定が下りましたが、認定日請求ではなく事後重症による請求だったため、「人工関節=3級」と言った認定日請求の図式には当てはまらず足の状態による3級決定だったと思いますので、これから提出する診断書次第で年金自体が不支給になるのではと不安です。 詳しい方からのご回答お待ちしております。

  • 障害厚生年金の更新

    障害厚生年金の更新 『障害厚生年金の更新』3月に同じタイトルで質問させていただいた者です。 現在障害厚生年金の3級(14号)を受給しています。 3月が誕生月の為、3月に更新の診断書を年金事務所に提出しました。以下は次の通りです。 診断日 2月16日 診断書の作成日 3月11日 診断書の提出日 3月16日(年金事務所へ直接提出し受付されました) 診断書の受付日 4月9日(年金ダイヤルにて確認しました日本年金機構での受付日) 障害厚生年金の更新処理日 5月18日(年金ダイヤルにて確認した所○○さん(私の名前)は処理が終わっていると言われました) 以前確認(5月8日)した所、6月15日の給付は既に決定しているとの事でした。 この『処理が終わっている』の意味がよく判りません。結果はここ(年金ダイヤル)では判らないとも言われました。 電話で結果については答えないのでしょうか? 処理済の意味は何でしょうか? ただ通知が届くのを待つしかないのでしょうか? 大変不安です。 内容について、判る方がいましたら教えて下さい。お願いします。

  • 障害厚生年金 更新

    障害厚生年金3級を受給してますF32 今年9月に初めての更新がきました。 約2ヶ月し、年金事務所に電話したら、等級が3級のままでした。 年金事務所に問い合わせしたら、 額改定請求ができるとのことでしたが、 主治医からは、提出した診断書以上のことは 書けないといわれました(たしかに書けないと思います) 等級について話をしたら、2級前提で診断書を記入してくださったとのこと。 診断書を書いても同じことしか書けないとのこと(当たり前ですが) 初めて提出した時より、今回の方が症状が酷くなってます。 もう一度、年金事務所に電話をし、今度は、審査請求ができないか たずねましたが、前回と同じ等級なので、審査請求はできないとのこと。 できるのは額改定請求のみですといわれました。 額改定請求以外の方法はあるんでしょうか。 年金事務所の言うとうり、額改定請求しかないんでしょうか。 ご教授お願いします

  • 障害厚生年金について教えてください。

    統合失調症で6年通院しています。 昨年から病状が悪化し、仕事をしても人の話を理解出来ず、仕事についていけなくなり、数ヶ月で辞めるというのを繰り返していました。 今年に入ってからさらに悪化し、フルタイムの仕事はもう諦めて、3月にパートで6時間の仕事を始めたんですが、全く仕事についていけず1週間も経たずに辞めてしまいました。 しばらく休養したあと、5月に障害者雇用で4時間の仕事を始めたんですが、これもやはり無理で、3日で辞めてしまいました。 また休養し、7月に今度は就労継続支援A型事業所に通うことになったんですが、通うことが決定した直後から頭痛や吐き気、めまいがしたり、呼吸が苦しくなったりして、初日に何とか事業所にはたどり着きましたが、とても作業を出来る状態ではなく、1日で辞めてしまいました。 実は1月に主治医の先生のすすめで障害年金を申請し、障害厚生年金3級が通ったんですが、3級だと月48000円ぐらいで、とても生活が出来ません。 最近はさらに病状が悪化して、例えばスーパーなど人の多いところに行くと呼吸が苦しくなったり、判断力か鈍っているらしく、原付を運転中に何度も事故を起こしてしまいそうになったりと、日常生活にも支障が出始めています。 そこで2つ質問したいことがあるんですが、等級を2級にしてもらえるように申請することは出来るでしょうか? 今度の障害年金の更新は来年の10月なんですが、もしその時まで病状が回復せず、仕事が出来ない状態が続くと、3級で生活していくのはかなり厳しいです。 年金事務所のホームページを見ると、途中で等級変更の申請は出来るけど、障害年金の支給開始日から1年以上経たないと出来ないとあります。 私は1月に申請したので、1年経っていないから出来ないのかなと思いますが、遡及請求が認められたので、平成21年の7月分からもらっています。 この場合、1年以上というのは申請した今年の1月から1年以上という意味なんでしょうか? それとも、遡及請求が認められた21年の7月から1年以上という意味なんでしょうか? それと、もう1つ質問なんですが、上記のような病状で障害厚生年金2級に該当しそうですか? 計算が間違ってるかもしれませんが、自分で計算したら、障害厚生年金2級だと月98000円ぐらいもらえるみたいなので、これなら何とか生活していけるんですが…。

  • 障害年金額改定請求について

    こんにちは。 標記の件質問させて頂きます。 身体障害者(聴覚障害)の方の年金額が1級から2級へ落ちてしまいました。 更新時期に提出した診断書での聴力レベルは前回よりも良くなっており、それが原因だと思われます。本人は、先天性なので、聴力レベルが良くなることもないと考えられるのですが、いったんその診断書を提出してしまって、それに対する決定で2級へ落とされても仕方ない面もあると思います。 ちなみに、再度改めて、別の病院で診察したら、聴力レベルは、元に戻っておりました。更新時期に提出した診断(書)の方法に若干不備があったのではと疑ってしまいましたが・・・。 審査請求を一瞬考えましたが、意味が無い気もしますので、額改定請求を1年経過してからしてみようかなと思いますが、こんな考え方で良いのでしょうか??また、額改定請求を行う場合は、またその時に診断書が必要なのでしょうか??必要な書類等あれば教えて頂きたいです。 以上、よろしくお願いいたします。