• ベストアンサー

国保から社保への切り替えのタイミング

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.2

>…5月26日付にする場合と、6月1日付にする場合とでは、何がどう変わってくるのでしょうか? 「資格取得月(加入月)」「資格喪失月(脱退月)」が1ヶ月ずれるだけです。 ですから、保険料についても以下のように1ヶ月ずれます。 ○5月26日付 ・健康保険と厚生年金保の保険料:5月分から発生 ・国保と国民年金の保険料:4月分まで発生 ○6月1日付 ・健康保険と厚生年金保の保険料:6月分から発生 ・国保と国民年金の保険料:5月分まで発生 ※言うまでもありませんが、事業主が負担する保険料も1月ずれることになります。 ***** (備考1.) わずかひと月ですが、「厚生年金保険の被保険者期間」が変わることになります。 『老齢厚生年金の受給要件・支給開始時期・計算方法|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3223 『障害厚生年金の受給要件・支給開始時期・計算方法|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3227 あとは、(可能性は低いですが)「健康保険の傷病手当金」が適用になるかどうかに影響することもあります。(「国保」に傷病手当金の給付はありません。) 『傷病手当金の支給を受けるための要件・条件|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2009/02/_1_46.html ***** (備考2.) 「市町村国保」の保険料は、「4月~翌3月の一年度分」を「8回~12回くらい」の分割で納付することになっています。(回数は市町村によって違います。) そのため、脱退した際には、「年間保険料×(加入月数÷12)」で計算した保険料と「納付済み保険料」の過不足を精算することになります。 ※以上、分かりにくい点があればお知らせ下さい。 ***** (参照したサイト・参考サイトなど) 『Q.月の途中で会社に勤めたり、退職したときは、厚生年金保険の保険料はどのようになりますか。|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=1057&faq_genre=024 『Q. 厚生年金保険に加入しましたが、自宅に国民年金の保険料の納付書が届きました。どうしてですか。|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=1060 --- 『国民健康保険への加入など、届け出について|河内長野市』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkoutyoujyu/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html ※市町村によって異なる部分があります。 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します

matosika1
質問者

補足

派遣会社からは、国保のことしか聞かれていないのですが、社保と厚生年金はセットになるってことですか?馬鹿な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 派遣社員の国保から社保への切替

    現在、派遣社員で働いておりますが、(5/1より就業) 2ヶ月たった時点で、派遣会社より社保に加入する旨の 連絡が来たのですが、(7/1より加入とありました)現在国保に入っています。 派遣会社の社保には加入するつもりですが、 まだ国保の脱退手続きをしていません。 その場合でも、7/1より加入しなくてはいけないのでしょうか?国保脱退して、8/1付けで派遣会社の社保に加入しても問題ないでしょうか? 派遣会社から7/1からの加入ということで、2か月分 徴収されてしまうのでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 国保・社保について

    はじめまして。 以下の質問について教えてくださると助かります。 今まで国保に入っていたのですが、社保加入の会社へ転職しました。ですがすぐに退職してしまったので、また国保に戻ることになります。 この場合、今まで使っていた健康保険証は使用出来るのでしょうか?少しでも社保へ加入してしまった場合は再手続等が必要なのでしょうか? 調べてみたのですが、よく分からなかった為、教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 月の途中で国保から社保への切りかえ

    お尋ねします。 月の途中から国保→社保へ切り替わった場合、その月は国保と社保の 2種類の保険料を納めなければならないのでしょうか? 同様に国民年金から厚生年金の切り替えの場合も教えて下さい。 国保は会社を退職後、自分で市役所で加入手続きをしなければ加入されないままなのでしょうか?

  • 国保と社保について教えて下さい

    今は国保に加入していますが来月から社保に加入することになりました。その場合、会社から保険証をもらってから役所で国保をやめる手続きをすれば良いのでしょうか?その手続きをしたら今まで払っていた国保は払わずにすむのでしょうか?詳しく教えて下さい。

  • 健康診断について(国保から社保へ切り替え)

    健康診断について質問させていただきます。 私は、3月末に退職し、無職となったため4月から7月にかけて国保に加入していました。 7月に成人検診受診券が市から届きましたが、7月半ばに就職が決まり、8月1日から社保に加入しました。 そこで、新しい社保の保険証が届いたので国保については脱退手続きをしました。 そこで、健康診断なのですが、入社した会社では他の社員の方たちは9月初めに健康診断をしているようですが、私は会社での健康診断には間に合わなかったようです。 この場合、国保から届いた受診券を使って健康診断をしてもらえるのでしょうか?それとも、すでに脱退しているため受診できないのでしょうか?

  • 国保→社保の切り替え中の通院について

    先月、失業保険を受け取りが終了したので、主人の社保へ切り替えました。 27日に、歯医者に行く用があり、社保の手続き中だとは思いましたが、社保の保険証が手元に来ていなかったため、手元にある国保の保険証で、治療費を払いました。 4/28に、社保の保険証が手元にきたので、5/1に国保の脱退の手続きをしました。手元に来た社保の認定日は4/20になっていて、歯の治療を行ったの27日なので、矛盾が生じると思うのですが、こういった場合、私自身特別な何か手続きをしなくてはならないのでしょうか?国保と社保では、お金の出所が違いますよね?国保でも社保でも自己負担は同じ3割なので、放っておけばいいのでしょうか?

  • 国保と社保の切り替えタイミング

    2015年10月~12月まで国保でしたが、2016年1月社保に加入しました。 1月分の社保料は2月の給与から天引きされています。 しかし、役所から1月分の国保が未納とのことで、納付書が届きました。 名義が親なのであまりとりあえず納付しましたが、これって過剰納付ですよね・・・? この場合返金してもらえると思うのですが、自分から動かないとダメですか? それとも役所から通知がくるのでしょうか? ※納付前に役所に電話してみましたが、とりあえず納付してくださいの一点張りで埒があきませんでした。

  • 国保から社保

    主人が4/15で退職し、1歳の娘と国保にしました。 私は社保です。 娘は国保より、社保が良い。とサイトで知りました。 私の扶養に変更します。 会社に申し出れば、社保は終了。 その後、国保はどーゆー手続きですか? あと、失業中の夫も私の扶養に入れますか?

  • 国保から社保への切り替えについて

    私は派遣社員で、昨年の12月に国保から派遣元の社保に加入しました。 今日市役所から手紙が来て、国保の保険証を返せ、とのことだったのですが… 返さなければならないことを知らず、年末の大掃除の時に捨ててしまいました…。 私は仕事で行けないので母が代わりに市役所に行ってくれるのですが、大丈夫でしょうか? 返還に必要なものは手紙に書いてあったので国保の保険証以外は持って行ってもらいますが、「更にこれこれを持ってきてください」なんて言われるのでしょうか? (無知な私が悪いのは分かってますが、正直、派遣元の人も言ってくれたらよかったのに…と思ってしまいます…。)

  • 国保から社保へ【入院中に】

    今月の7日に父が入院しました。入院時では国保に加入しており、入院と同時に通院もしていました。(通院はその都度支払いをしています) 今年は働けるかわからない状態でしたので母の扶養に入ることを進め、母の会社で社保の加入手続きをお願いしたのですが、社保の加入日が3月1日となってしまったそうです。 本日父が退院し、入院費の請求が17万近くくるそうなのですが、病院からは国保として請求がきてしまいますよね?加入期間がダブってしまっているのですが、この場合どういった手続きをしなければいけないのでしょうか?また、高額療養費の手続きをしようと思っていたのですが、この場合どうなってしまうのでしょうか? とても焦っています。ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答宜しくお願いします。