• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:被災地を見に行く。)

被災地を見に行く。復興の様子を子供に伝えたい

tutohanの回答

  • tutohan
  • ベストアンサー率54% (47/86)
回答No.5

GWに陸前高田から仙台まで海岸線を回ってきました。 もうほとんど綺麗になったわけですが、そこで足踏み状態になっているのは実感できると思います。 場所等は他の回答者様がご紹介されてますので、持っていけば良かったなあと思ったのはお線香でした。 献花台などがありますが、お供え物は持ち帰るようにと書かれている場所もありましたので…。 大川小の慰霊碑のそばには、監視員もいらっしゃいました。 多分心無い人が居たのだろうと察します。 ではお気をつけて行って来てください。

tokiwa-so
質問者

お礼

お線香、なるほどです。 ただ、被災地を巡りながらも基本的には家族旅行ですので、そこまで本格的に慰霊ということではありません。 とにかく観光地も含めあちこち見てきます。みなさんの元気な姿が見られれば何よりです。

関連するQ&A

  • 被災地を訪れたいのですが・・・

    この夏休みを利用して、 子どもに東北の被災地を実際に見せたいと思っています。 震災以来1年間、毎月11日に義援金を送金していました。 今もあの悲惨な映像を忘れられませんが、 どうしてもTVの中の映像で、「どこか・・・」での出来事のように感じている自分がいます。 阪神・淡路の震災の時も、自分が大阪出身であるにも関わらず 邪魔になっても・・・と思い、結局被災地に足を運びませんでした。 そのためか、今でも映画のワンシーンのような感覚が抜けません。 今回は、子どもにも忘れて欲しくないため(何か感じて欲しい) 被災地をこの目で見てみたいと思っています。 計画では、仙台まで鉄道で移動して(昼着)、レンタカーを使い2泊3日で 夕方仙台を出る予定です。 住民の邪魔にならず、被災地を見るには どこを回ればいいか教えて頂ければ助かります。 もし時間に余裕があれば、高校の修学旅行で訪れた場所、 平泉、蔵王、猪苗代、磐梯山のどこかにも寄ってみたいと思っています。

  • 被災地を一度見てみたいのですが

    このたび、東日本大震災で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。 震災後、ボランティアに行きたいと思っていたのですが、仕事でまとまった休みもとれず、募金だけに留まっていました。 10月に2.5連休ほどの連続した休みが取れそうなので、一度、被災地を見てみたいと思いました。 最近はボランティアツアーや被災地復興ツアーと銘を打ったバスツアー等も企画されています。 ただ、これらの企画日程が合うかどうかや、見てみたい場所(主に津波の被災された場所)に行けるのかなどの不安があります。 日程が合えばこういったツアーに参加しようと思うのですが、無かった場合、個人の旅行パックで東北の温泉宿に泊まるか、ビジネスプランのようなのようなもので仙台に泊まり、レンタサイクルかレンタカーで被災地を見てみたいと考えています。 一番、考えていることは、  被災地の方々の迷惑にならないか? ということです。 今回の「見学」を物見遊山と言われればそうかもしれません。 しかし、今後、子供たちに語り継ぐためにも、一度、被災地を見ておきたいのです。 また、仙台を拠点として電車・自転車か車で巡ろうとと考えているのですが、(被災直後の混雑した道路状況と比べて)やはり今でも車の乗り入れは迷惑になるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、 (1) 被災地を見学して迷惑にならないか? (2) 車(レンタカー)で被災地に入り迷惑にならないか? (3) その他、「こういった方法もあるんじゃないか?」とあれば教えてください。   よろしくお願いします。

  • 被災地に向かうにあたって

    観光することで復興に少しでも役立てばと、明日から1泊2日の予定で仙台に行きます。 市内は随分と落ち着いたようですが、今回は目的の一つに、日本人として、被災地を見ておくべきではないかという思いがあり、仙台から行ける範囲で足を運ぶつもりです。 2日目は一関まで出て、岩手と気仙沼に行くのですが、1日目の予定がまだ立ちません。仙台を拠点に回るとしたら今現在、どのあたりまで行けるでしょうか。 現地の交通状況など、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 仙台市から近い震災の被災地は?

    近々、仙台市に一泊二日で行ってきます。震災の被災地でボランティアをしたいからです。 そこでお尋ねします。 仙台駅から片道1時間程度で行ける被災地はどこでしょうか? 仙台市にお詳しい方、どうぞお願いします。

  • 3/11に被災地に行こうと思っているのですが・・・

    東北の地震があってもう一年になります。 自分は九州の人間なのですが、車で福島他、被災地を回りたいと考えております。 昨年12月にテレビを見ていて急に「福島に行こう」と思い立ったのですが、次の日から雪が降り、自分の車では無理なようでした。 チェーンでは長距離は行けないと言われ、またスノータイヤは九州では不要なので持っていません。 では、少し暖かくなった頃・・・3/11に行こうと思い立ちました。 特に、11日は福島にいたいと考えております。 そこで質問があるのですが、 1. 福島で、震災1年に対する何かイベントとか無いのでしょうか? 2. また、せっかく行くのでしたら、被災者や被災地の方たちの役に立てればと思っております。 もう被災から1年経ち、ボランティアとかあるのか分かりませんが、ボランティアなど参加できるものがあれば参加したいと考えております。 もしそのようなものをお知りでございましたら紹介していただけたらと思います。 3. 1年経ち、復興もある程度は進んでいるのかなとも思いますが、テレビで見るとまだ被災の際の爪あとが散見される場所も出てきます。 そういう場所を色々と回りたいと考えております。 一番被害の大きかった場所など、そのような場所の情報を教えていただけないでしょうか? 以上3点、申し訳ございませんが、もしご存知でしたら教えて頂きたいと考えております。 宜しくお願い致します。

  • 東北の被災地見学に関して

    東北の被災地見学に関して 関西から東北の被災地を見学に行きたいと思っています。 調べた範囲では以下のスポットがありました。 盛岡、もしくは仙台を起点として1か所か2か所回ってみたいのですが、交通の便が壁になっています。 何かアドバイスください。 東日本大震災津波伝承館「いわてTSUNAMIメモリアル」/岩手県 陸前高田ユースホステル/岩手県 たろう観光ホテル/岩手県 宝来館/岩手県 仙台市立荒浜小学校/宮城県 旧女川交番/宮城県 東松島震災復興祈念公園・震災復興伝承館/宮城県 南三陸ホテル観洋「語り部バス」/宮城県

  • ここ数日の被災地の画像

    東日本大震災で甚大な被害を被った被災地の復興状況が知りたいのですが ここ数日の画像はありませんでしょうか? 夏休みにボランティアツアーに参加しようと計画しているので、瓦礫の山の真ん中に 道路だけがあったような場所は今、どの程度片付いているか知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 18きっぷで東京→東北・被災地に1拍どこがいい?

    東日本大震災以降、東北の被災地方面に行ったことないので、お盆に18きっぷで東京から1泊で被災地方面に行くこと思いつきました。 東京から1泊、18きっぷで行きやすいところだと、どこがいいか(出来れば理由も)教えていただけますかm(__)m (まだ地震後、大変な苦労されてる方も大勢いる中、旅行的な質問するのも恐縮です)よろしくお願いします。

  • 被災地をこの目で

    東北の被災地へ行きたいと思っております。 前々から考えてはいたのですが、昨日で地震から一年を迎え、決して興味本位とか観光とかではなく、テレビを通してではなく自分の目で東北の町を見て、家族や友人、そして将来自分の子供に伝えたいと強く思ったからです。 仕事の都合もあり、やはり行くとすればゴールデンウイーク辺りと考えています。 場所は地図もまだしっかり頭に入れていないので漠然とですが、宮城県仙台市を拠点に(宮城野区・若林区荒浜辺りとか)回りたいと思っています。 彼と予定が合えば一緒に行こうと思っていますが、一人で行くことになる可能性が高いです。 被災地を訪れる際に気をつけること、持ち物は何が必要か、訪れる前に調べておいた方がいいことなどを教えて下さい。 また、移動手段ですが、車は免許を持ってはいるのですがペーパーであることもあり、まったく知らない道を走るのは怖いので、電車・自転車・バスなどを使おうと思っています。 自転車をレンタルできるようなお店はあるでしょうか? ちなみに大阪から行きます。 仙台市内まで行くには、どの行き方が一番安いのでしょうか?現地に着いてからの移動にお金を残しておきたくて・・・ ちなみに飛行機は苦手で乗れません。。 ご意見お待ちしております。

  • 被災地の子供たちへ

    どこのカテゴリに載せたらいいのか分からず、ここへ載せることにしました。 あの震災から9カ月が経とうとしてます。 ほとんどの方が既に仮設住宅へ移り住んでおりますが、まだまだ元の生活には程遠い苦しい生活を送られているかと思います。 その中には、子供達も多く含まれていますよね。 そこで、何か役に立てないかと思っていたところ、自分はプラモデルを作るのが趣味で、現在作らずに買ったままの状態のプラモデルが約130個近くあります。 部屋を整理するに当たり、ほとんどを処分することを考えておりまして、このプラモデルを被災地の子供達へ送れないかと考えました。 当然、作るための道具が必要となり、そうなればその道具を購入するための費用がかかってしまうため、これでは支援にならないのでは?と考えもしましたが、少しでも役に立てばと思い、決心しました。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、よく衣類等の支援物資の受け付けを行っているところはあるみたいですが、こういう玩具類を復興支援物資として扱っていただけるものでしょうか? また、扱っているとすれば、どこへ送ればよろしいのかを、お分かりの方がいましたが教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。