• ベストアンサー

土地セットバックしたことによる請求権

burakkuの回答

  • burakku
  • ベストアンサー率27% (20/72)
回答No.2

そもそも前提にセットバックは応じるものではなく法律です。 何か工事するときなど現状を変更するときにセットバックも一緒にしなければなりません。 でなけりゃ、永久に狭い道のままで消防車も入れません。 1、請求は自由ですが頭がおかしいと思われます。 2、支払うって誰に? 3、できません。 4、次回の更新時に行います。

rinkai123
質問者

お礼

よくわかりました。 2.の意味は両隣り前の住民もセットバックが終了し、もし地主が道を整備したいので費用の負担を言ってきた場合の仮定の話でした。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • セットバック

    いつもお世話になります。借地権のある土地を地主から購入してくれないかと、仲介の不動産屋から連絡がありました。土地の広さは56坪程ですが、訳6坪ほどが計画道路に接しているため、いずれはセットバックすることが義務付けられています。このような場合、購入金額は、坪単価にセットバックする面積を差し引いた広さで購入できるのでしょうか。それとも現状の面積で取引をするのでしょうか。

  • 借地権売買

    去年、地主から、父名義の借地を買い取ってくれないかという依頼がありました。その土地は、30年前から父名義で借地契約をした土地で、5年前に20年契約で借地権を更新しました。その際、300万円の更新料を地主に支払いました。今回の売買で土地の価格には折り合いがつきそうなのですが、更新料を年数で割り込み割戻を条件で出したのですが、拒否されました。更新料の返還は、法律的に無理なのでしょうか。また、その土地は道路予定地として2坪程セットバックしなくてはならない土地があります。地主側は、その土地も含めて坪単価を掛けて買うように要請してきました。セットバックが決まっている土地まで買わなければならないのでしょうか。2坪とはいえ数百万円になるので納得がいきません。契約坪数はセットバックを除外した面積で売買は出来ないのでしょうか。

  • セットバックした部分の土地代

    現在、借地に住居を構えて住んでいます。 半年に1回、次の6ヶ月分の地代を、地主の代理を務める不動産屋に収めています。 塀と門の外側は、4mに満たない私道(地主扱い)が通っています。 普段はその奥の住民や自家用車、また宅急便やゴミ収集車も行き来しています。 私道の向かい側は他人の家の塀になっています(未セットバック)。 私の隣りにも一軒他人の住居が建っています(未セットバック)。 この度、門と、長さにして約半分の寸法の塀を作り直さなくてはなくなり、 その旨不動産屋に承諾を得ようと連絡したところ、直す部分だけで構わないので 〝セットバック〟をするよう頼まれました。 こちらもそれは当然の義務と受け止め、60cm(道の中心から2mの指示)のセットバックを 試み工事は問題なく完了しました。 当然、セットバックした部分の地代は、即今後の金額に反映されると思いそれを主張すると、 不動産屋が言うには  『今の状態では何の利便性もありません。残りの塀部分もセットバックしてもらって初めて 地代に反映されます。その時点で最初にセットバックした時点に遡って地代を精算し お返しします。それまでは同額を払ってください』また  『そんなに主張するなら、最初からセットバックなどしてもらわなくてもよかったのに』 という返答です。 残りの塀部分に関しては、しばらく直す必要も予定も、必要のないことにかける費用もありません。 もしかしたら私の代では、もうないかもしれません。 また利便性が理由なのであれば、向かいの家の塀、隣りの家もセットバックしなければ 本当の意味の利便性は生まれません。 この場合、今後もセットバックした部分も払わなくてはならないのでしょうか? 法律的にどうなのか教えてください。

  • 袋地の通路のセットバック

    袋地に私の家(土地・建物は所有権有り)があります。 公道から私道に入り、私道が途中から通路となり突き当たりが私の家です。私道と通路は見た目は同じです。 私道・通路は地主のもので私は負担していません。 通路は、登記上は私道となっておらず地主の土地で通行に使用しているので事実上通路になっています。 私道部分は、以前は全て通路になっていたようで両脇の家の建て替え時にセットバックをして私道に変更したようです。 問題は残された「通路」です。このままでは私の家は再建築不可のままです。 現在、通路に面している家(地主からの借地)が建替工事中です。せっかく建替えですのでご近所(みんな同じ地主からの借地)の皆さんもセットバックを望んでいるのですが、その家はセットバックをしないで建替えを進めています。 区役所に問い合わせると、地主との話し合いでこの通路は私道ではないので「何でもない土地」だからセットバックは必要ないとのことで建築許可をだしています。 何とか私の家を再建築不可から脱出したいのですが、良い方法はないでしょうか? またセットバックして通路を私道にする方法はないでしょうか?

  • 借地における高い更新料請求に対抗する手段は?

    都外郊外に60坪の借地をして家を建て住んでいます。 借地権の更新時期が近づいてきたので、正式ではありませんが、更新料額を告げられました。 私の居住地は、公示価格が坪60~65万円で路線価は145D、前面4メートル私道に11メートル設道し、両側とも隣家があります(つまり角地ではない)。 建ぺい率・容積率は40%・80%です。 この土地に更新料として、坪10万円=600万円の金額を請求されています。 地代は坪550円で、税額(固定資産+都市計画税)の4倍です。 前回の、バブル明けの時は、坪10万円で更新しましたが、これだけ物価・地価・給料が下がっている中で、地主は(代替わりしています)同額を請求しています。 この金額を言いなりに払わなければならないんでしょうか。 ごねている人には、払わなければ、裁判に持ち込みとことん争い、敗訴しても地代の大幅値上げを要求し、断れば再度裁判(非訟裁判手続き)にて決着をつけると言っています。弁護士代も馬鹿になりませんよと脅しているようです。 例え、裁判に勝ち法定更新を選択し、地代も現在の金額が適当との判断が出たとしても、大金持ちの地主と一個人では格差が大きいです。 また、将来何らかの事情でこの土地を離れることになり、借地権を地主か借地権買取業者に売っても二束三文にしかならないのではというネックもあります。 (地主は更新しないで出て行くならそれなりの金額で借地権を買い取ると言っており、事実払えない人は土地を更地にして借地権料を手にして出て行っています) うちは、まだ築17年と新しいので、出来れば更新したいのですが、いかんせん更新料が高すぎます。 数字で言うと、更地価格の16.6%、地代の182カ月分に相当します。 どこで調べても、更地価格の5%か借地権価格の10%が上限と載っています。 無論、値下げ交渉は行いますが、周りの話を聞くとうまくいかないようです。 さて、このような場合、どう対処したら最善の方法と言えるでしょうか。 更新料を支払わずに裁判で勝訴して法定更新を勝ち得た場合、その後に受ける不利は上記以外にもあるでしょうか。 それとも、裁判(=更新料不払い)などせずに、地主の示した借地権料がそれなり(土地価格の6割+建物評価価格)であれば、地主に借地権を売ってここを出て行った方が将来的に得策でしょうか。 なお、契約書には「更新料は近隣地の時価相当額の2割以上」という項目がありますが、過去の判例を見ると、このような非具体的かつ高額の更新料を定めた契約書の効力はすべて否定され地主側が敗訴しているので、負けることはないと思いますが、弁護士代と裁判で被告となるプレッシャーは結構きついかもしれません。 裁判になった場合の弁護士料などにも詳しい方がいれば、回答をお願いします。

  • 借地契約書と登記簿の面積が違うのですが

    借地契約書と、地主の土地課税台帳登録事項証明書の面積に25m2程差があります。(契約書の数字の方が大きい) 坪単価×坪数で地代を算出しているので、地主に多く支払っていることになるわけですが、地主は実測で契約していると主張しています。 このような地主の主張は通るのでしょうか? このような事に全く知識がありませんので、どなたかわかりやすく教えてください。 宜しくお願いします。

  • 借地の供託に関して

    A:地主   B:借地人(長期間地代を供託。現在に至る) 借地の返還・更新に関して、次のような場合どのようになりますか。  (1)借地人(B)から借地の返還を申し出たとき。    借地人(B)は地主(A)より過去に遡り地代の差額分の請求を  申し受け、その金額を支払わなくてはいけないのでしょうか。  (2)借地人から供託を解除し地代の更新に応じたとき。    今までの地代の差額分の請求を申し受け、支払う義務が生じるの  でしょうか。  (3)地主から土地の1部の返還を申し出たときはいかがですか。    上記の場合で判例などがありましたら教えてください。  

  • 借地権のある土地での建て替え

    借地権のある土地に登記されている建物の建て替えについてご質問します。建物が老朽化し、数年後には居住不可能となる可能性があるため建て替えを考えています。しかし、資金が十分ではありません。住宅地では借地権割合は借地人:地主が約70:30だと聞いたことがあります。もし、この土地が30坪で坪100万だと仮定すると、地主が同意さえすれば30坪X3/10X100万の900万でこの30坪を購入できるということでしょうか。もしこれが成立するならば、銀行にこの土地30坪とそこに建て替える建屋を担保としてローンが受けれると思うのですが、いかがでしょうか。また、地主が売却に同意しない場合でも、この借地権割合の30坪X7/10X100万の2,100万を所有しているということで、これを担保に銀行にてローンが組めるでしょうか。よろしくアドバイスお願いします。尚、借地権は旧法です。

  • 借地で建物を住居とし月決めで駐車場を貸しています

    【今迄の経過】 旧借地権で地主さんと55.46坪の借地の契約をしています。 契約書はありませんが、住居の空き地にに駐車場を5台貸し、それぞれ1万8千円の代金を得ています。 毎月借地の地代と駐車場代金の2割を地主さんに支払って、車が入らない月はその台数分は徴収されていませんでした。 平成23年7月19日で20年の借地の契約が終了。 *22年1月より駐車場代金の2割を地主は徴収しなくなった。  理由は青色申告で指摘されたから。 【新たに借地権の更新】 一軒隣の家も借地の更新で駐車場を貸していて代金を徴収されていました。 今回坪5万円で更新し駐車場代金のことは何も言われないのでそのままだそうです。 私どもの借地権契約の証書には『更新時に話し合いで更新料を決める』ことになっています。 駐車場貸しの契約書はありません。 <地主代理人の不動産会社と更新料の交渉中> 地主さんの要望は、1坪に対する掛け率は5%で坪5万円。 見地の立場が違い4か月近く過ぎましたが解決できないでいます。 私どもは、大手不動産会社の参考データ(目黒、世田谷地域の平均) 坪単価の算術式や単純更新の為3.5%を主張。 代理人は、他所との比較はしないでくれ、あくまでも地主対借地人の契約だから。 *地主の坪5万円の根拠は(他でもそれでやってもらっているから) 矛盾した考えにビツクリしています!! 不動産屋は坪単価や掛け率がグレーなので私どもは明朗会計を主張しています。 【11月13日の不動産屋での交渉結果】 坪単価:4万5千円 <駐車場徴収代金について> 以前は地代の通帳と駐車場代金の通帳は別でしたが青色申告で指摘されたからか、通帳は1つ。 今回は駐車場1台に付き4千円×5台分を地代に上乗せ。 言い回しは妙だが、坪620円の地代を坪988円に値上げ。 それは受け入れられないと言うと今回の更新はしないと言う。 それなら持ち帰って検討しますとなりました。 【相談内容】 1:地代に上乗せしないと、税制上駐車場代は徴収できないのでしょうか? 2:地代に上乗せしないと、更新しないといわれましたが、借地権の解除になりますか? 3:地代に上乗せしないと、駐車場は認めないといわれた場合、従わないと駐車場貸しはできないでしょうか? 今日現在、駐車場を貸していて地主さんからは、代金を徴収されていません。 私どもは借地の更新をして駐車場経営をこのまま維持する考えです。 不動産屋が余計な立ち回りをしていますが、解決に向けてお知恵をお貸しください。

  • 欲しい土地にいらない部分が・・

    欲しいと思っている土地(現在は駐車場)があるのですが 四角い土地の横上部に3m×10mほどの細長い部分がひっついています。 その細長い部分は周りぐるっと住宅に囲まれていて出入りは駐車場からしかできません。 正直不要なのですが、いらないといってもよいのでしょうか? 坪単価も高いのでその不要な部分の代金も支払うのは痛いです。 もし買うことになってしまったら、その部分の坪単価は値切れますか? 四角い土地と同等の価値があるとは思えないので・・。 また将来隣接する住人の方に譲る(買って頂けるかどうかは置いておいて) とするとかなり安く値切られたりしますか?