• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヤマハ チャッピーの12V化)

ヤマハ チャッピーの12V化

bike_okosiyaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

自分のブログ記事を検索しようと「チャッピー 12V化」と入力したらたどり着きました・・・。 他の回答者様の様に知識は持ち合わせておりませんが、チャッピー数台と同年代のYSR・ポッケ・フォーゲル、スズキ ランディー等を汎用レギュレーターで12V化を実践していますので参考になれば。 ====================== ●モトメンテナンスの記事は読んでおりませんので、ライティングコイルの接続方法に違いがあるか分かりませんが。 ※私は(緑/赤 線)と(黄色 線)をレギュレーターに繋いだので(白線)が余りました。 >(緑/赤 線)でアイドリング時AC 12V程度、回転を上げるとAC 36V程度まで上昇します。ライティングコイル(黄色 線)ではアイドリング時AC 8V程度、回転を上げるとAC 27V程度になります。 ・これは出力も問題無いと思います。(ちなみにチャージコイルは点火系コイルの名称です) >しかし、レギュレーター直後の変換された電圧を測定するとどれだけ回転を上げてもDC3~4Vしか出力されていないことがわかりました。 ・私の経験では、12V汎用半波整流の4端子レギュレーターはバッテリーを繋がないと正常な働きをしないので測定の方法自体にも誤りがあると思います。 >12V汎用半波整流の4端子レギュレーターへ変更しバッテリーへ接続してみましたが、エンジン回転数を上げてもDC12.8V以上上がらず、バッテリー単体で測定した値のまま全く変動しませんでした。 ・バッテリーへ接続して計測しても電圧が上がらないとなると直流へ変換されていないと思われます。 ====================== ●上記をまとめると『交流の電圧は問題無いが直流へ変換されていない(もしくは直流電圧が足りない)』となります。 接続は間違いないとおっしゃられていますが、使用するレギュレーターの種類によって配線の接続位置が異なることはご存じでしょうか? この接続位置が違うだけでレギュレーターレクチとしての働きを行わなくなります。 記事に掲載されているレギュレーターと質問者様の所有しているレギュレーターが違うものであれば当然接続位置も異なってきます。 これが説明出来れば良いのですが、レギュレーターごとに違うので接続方法を変えてテストして頂く以外に解決方法はありません。 (接続方法が間違っていても、短時間の作動であればレギュレーターの破損の確率は低いです。) YouTubeに幾つか動画をアップしてあるので参考になれば。 https://www.youtube.com/watch?v=vBldgQ_cZUE https://www.youtube.com/watch?v=rLFB_V-6-9w https://www.youtube.com/watch?v=cjjEIv6Hzl0 ブログの方でもチャッピー12V化やYSR等の12V化の記事を掲載しております。 http://bsasunbeam.exblog.jp/18465470/ また、新品中古に関わらずレギュレーターが最初から破損している場合もあります。 幾つかの接続方法を試しても変化の無い場合は、レギュレーターの変更も視野に入れた方が宜しいかと思います。 長文乱文失礼いたしました。

sonbu5050
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バッテリーを接続した状態で測定してもバッテリー電圧以上に上がりませんでしたが、アドバイス頂いた内容を元にもう一度整理して休日に再確認してみます。 ちなみに汎用レギュレーターは取説に従い接続しておりますが、新品でも破損している場合があるとのことですので上記確認してもダメな場合はレギュレーター交換し確認してみます。 HPも拝見させて頂きました。当方とは違い知識も経験も豊富で素晴らしいですね。またお邪魔させて頂くかもしれませんのでその際は宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 半波整流→全波整流にしたいのですが

    AC回路のバイクに、レギュレートレクチファイア+バッテリーを入れて 全DC化しました(^_^) レギュレーターは半波整流で、 単相ジェネレータから出ている黄色い線の1本だけを挿しています。 アイドリングで12.5V、少し回すと13Vくらいです。 (バッテリー測定) が、ヘッドライトをONにすると、11.5Vくらいに... ググって見た結果、レギュレーターは全波整流にすれば、 もう少し余裕が出るのではないか!? と思うのですが... それはつまり、単純にレギュレーターを 全波整流タイプに交換するだけでOKでしょうか? あるいは、ヘッドライトのみACに戻せば、 電圧ギリギリOKなのでは? とも思っています。 アドバイス、お願いします<(_ _)>

  • カワサキZZR400のオルタネータから出ている配線がとても熱くなります

    カワサキZZR400のオルタネータから出ている配線がとても熱くなります。 テスターで電圧を確認したところ、アイドリング時でAC10V前後、4,000回転くらいでAC13V前後ありました。 同時にバッテリー端子で測定をしたところアイドリング時にDC12V前後、4,000回転くらいで一瞬、14Vちょっとの電圧が出ますがすぐに13V前後の電圧に戻ります。 配線が熱くなるということは電流が流れ過ぎだということになると思うのですが、原因はどこにあるのか見当がつきません。 どなたかご存知の方がおられましたら教えて頂ければ幸いです。

  • ジェネレータ、レギュレータとも正常のようですが

    ジェネレータ、レギュレータとも正常のようですが カワサキZZR400のジェネレータからレギュレータに行っているハーネスの配線がとても熱くなります。4,000回転くらいで各種のチェックをしてみました。 ジェネレータのコネクタを抜いて発電電圧を測定するとAC40V前後出ていますので正常のようです。 同じくバッテリーの端子電圧を測定するとDC14V前後で正常です。 その配線をクランプメーターで測定してみると16A位流れております。この電流地は異常だと思います。 どなたか故障個所をご存じの方、ご教示下さい。

  • 0.5V~12Vの可変電源を作りたいのですが

    入力電圧はAC100Vで出力をDC0.5V~12V位にしたいのですが参考になるような回路図などありませんか? もしくは設計のヒントなどを下さい。 使用する三端子レギュレータはLM338です。 ほぼ素人なのでよろしくお願いします。

  • オルタネーター 過充電 15V以上

    質問させてもらいます。 シボレーの旧車に乗っているのですが、先月オルタネーターから異音がするのでショップでオルタネーターを交換してもらいました。今月車につけている古い電圧計から新しい電圧計に変え、確認をしようとエンジンをかけ、アイドリング時の表示が15Vをさしていました。テスターで計ると、15.1Vあり、エンジンの回転数を上げると15.7V~16.0Vまで上がります。古い電圧計をバッテリー直で繋げて見ると、13.8V位を表示してるので、今まで壊れた電圧計で見ていて、新しい電圧計の取り付けで発覚しました。レギュレーターが壊れているのかと思い、交換する前のオルタネーターをもらってたので、それにつけかけても同じ症状になりました。配線が間違っているのかと思い、オルタネーター側の端子はBAT、1(R)、2(F)と記載があり、BAT端子はバッテリーに繋がり、1(R)は室内に入り、2(F)は途中で二股になり、1つはコイルに行き、もう1つは室内に入っています。室内に入っている配線は、何に繋がっているか分かりません。エンジンもかかり、充電も出来ていますが、配線はあっているのでしょうか?電圧は高くないでしょうか?文章力が無く、分かりづらいですがアドバイス等宜しくお願いします。

  • アドレスV100のレクチ/レギュレーターについて

    お世話になります。 アドレスV100の新品バッテリーが上がりまして調べたところ、 ジェネレーター電圧は、アイドリング時、黄色で交流11V、白色で交流12Vでした。バッテリーに来ている端子(赤色)で電圧を測ると5Vになっていました。 レクチ/レギュレーターの異常でしょうか? レクチ/レギュレーターのコネクターは直列の4ピンになっています。 どなたか教えてください。

  • バッテリー端子間電圧

    H19年7月登録のクルマに乗っております。 先日からアイドリング中のバッテリーの端子間電圧をテスターで測定しているのですが、同じ回転数でも電圧が異なります。 例えば、1300回転で14.2Vのときもあれば、13.6Vのときもあります。オルタネータの故障でしょうか? なお、700回転では(P位置での正規アイドリング回転数)いつ測定しても13.6Vで変化ありません。エンジン停止時の電圧は12.6Vです。 バッテリーは46B24Lで、購入以来替えておりません。宜しくお願い致します。

  • レギュレーター故障?

    1971年型のCB250に乗っています。バッテリーの電圧を計ってみたところエンジンをかけない状態で12.3v,アイドリング状態で12.5v、回転数をあげて(8000rpm位)で12.8vでした。回転数をあげてる状態での電圧が低いような気がするのですが、この程度で問題ないのでしょうか?それともレギュレーター等の故障が考えられるのでしょうか?

  • バイク レギュレータからの電圧が100Vは異常?

    【バイク】 レギュレーターからの電圧が100Vは異常か? 電気に詳しく無いのでアドバイスをお願いします。 チョークを引いた状態でエンジンを掛け、レギュレーターを外し、レギュレーターの入り口にあたる端子間で、デジタルテスターをACV 200のレンジで測ると70~100Vが表示されました。 この後、レギュレーターからハーネス側のカプラで1箇所断線している事に気付きました。いつから切れていたのか不明。 次にレギュレーターを繋ぎ、レギュレーター側の出口の配線(※添付画像 真ん中:黄色+赤線と、左:黄色 の間で測定)にテスターを差すとDCV 1000のレンジで70~100Vが表示されました。(表示にHV と出ます。) レギュレーターでは、ACからDC変換し、15V程度に抑えるた電圧になるものと調べたのですが、この結果は異常ななりますでしょうか? この結果はヤフオクで正常品として購入した別のレギュレーターでも同じでした。 カプラについては、ヤフオクでハーネス購入か、ヤフー知恵袋で知ったwww.hi-1000.com/index.html から、探した http://www.hi-1000.com/commodity/kapura/6PM250K.htm を買って対処しようと考えていますが、レギュレーターが異常かどうか知りたいです。 よろしくお願い致します。 ▼バイク 車種:エストレヤ カスタム ESTRELLA CUSTOM 年式:2000 モデルコード:BJ250-D5 ▼経緯 2013年1月から乗らず、その後5月に1度乗った。その際は正常に乗れた。 2013年7月 ・セルが回らなかった。新品バッテリーに交換したら、セルが回りエンジンが掛かった。 2013年8月 ・バッテリー交換後、初めて乗った。最初は全く問題なかったが、5km程走ってエンジンを止め、再度掛けた時、セルの回りが弱く感じた。 ・10km走った位でヘッドライトがハイ・ロー共に消えた。(その他ウィンカーやテールランプは切れていない。が、この時からレギュレーター後のカプラで配線切れしていたかも。) ・15km位でエンジンを止めると、バッテリー交換前のようにセルが回らなくなった。 ・押し掛けでエンジンを掛け、高速道路の橋を時速90k位で走った。距離は数キロと思う。橋を下りるとアイドリングが安定しなくなり、ミスファイア?というのか、パンパン言ってエンストした。 ・ジェネレーターかレギュレーターが悪いと、ロードサービスの人に言われた。バッテリー交換後、バッテリーの電力だけで走っていたのでは、との事。 ・ヒューズはどれも切れていなかった。 2013年8月末 ・バッテリー充電器(1250円程度の安い物)を購入し、バッテリー充電。 ・13V状態のバッテリーを繋ぎ、チョークを引いてエンジン始動。 → 12.5V → ふかしても変わらず。(この時からレギュレーター後のカプラで配線切れしていたかも。) 2013年9月 ・ヤフオクで中古レギュレーター購入し、取り替えて電圧測定するが、上記電圧推移と変わらず。 2013年9月16日 ・ジェネレーターからの黒いコネクタを外し、ジェネレーター側のメス端子間で、ACV 200のレンジで測ると70~100V。 ・レギュレーターの手前のカプラを外し、ジェネレーター側でACV 200のレンジで測ると70~100V。 ・質問文の行頭へ至る。

  • 24V3A程度のACアダプタから各種電圧を作る。

    趣味でいろいろな電子回路を作っています。 各基板ごとにそれぞれ電源を持たせるのは面倒なので、あらかじめ3.3V、5V、9V、12Vの電源を用意しておき、それぞれ3つずつ位の端子を取り付けておこうと思います。 基板の電源ラインを、用意した電源端子の適したものに接続するだけで、基板ごとの電源はいちいち準備しなくて済むようにします。 そのために、24Vの1台のACアダプタから上記の各種電圧を作ろうと思います。 三端子レギュレータを使うつもりですが、電圧の落とし方はどうするのがいいでしょう? 1.三端子レギュレータのVinを全て直接24Vにつなぐ。 2.24Vにつなぐのは12Vの三端子レギュレータのみで、あとは順に12Vから9V、9Vから5V、5Vから3.3Vというように電圧を下げていく。 3.その他の接続方法にする。 4.そもそも上とは全く別のやり方で電圧を用意する。 ぜひ具体的に教えてください。 よろしくお願いします。