• ベストアンサー

付属高校について

dsdnaの回答

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >付属高校に進学をしたら、どのような場合に違う大学を受けることができますか?  いろいろ。内部推薦とか内部進学を断った場合とか。内部推薦を受けられなかった場合とか。

th-1008
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 内部進学を断ることもできるんですね! すごく参考になりました。

関連するQ&A

  • 付属校の高卒生の就職

    なんとなく気になった事なのですが、事情等で内部進学をせずに 就職する場合、就職先の人々や面接官は本人をどう見るのでしょうか?。高卒だけれど○○大の付属だからいいんじゃないというような ことってあるのでしょうか?。 例:早稲田大学高等学院卒  明治大学付属明治高校卒  日本大学藤沢高校卒

  • 高偏差値の大学附属高校からの内部進学と外部一般

    同志社高校(偏差値71)→同志社大学法学部 立命館高校(偏差値70)→立命館大学国際関係学部 関西学院高等部(偏差値69)→関西学院大学国際学部 関西大学高等部(偏差値68)→関西大学法学部 上記の高校から大学へ内部進学するのと 山城高校(偏差値62)→同志社大学法学部、立命館大学法学部 大阪国際大和田高校(偏差値59)→関西大学法学部、関西学院大学国際学部 上記の高校から一般入試で大学に進学するのでは、入学者の学力はどちらが上になるのでしょうか? よく内部進学者は外部受験者より劣るなどと言われますが、有名大学附属高校はどこもかなりの高偏差値です。上記の例で見ても高校受験時の偏差値では10以上の差があります。 大学受験の勉強を一切していないと偏差値10は埋まると思いますか?附属高校は受験勉強をしないだけで英語や一般教養レベルの勉強はその分やっています。 高偏差値の附属高校からの内部進学者と偏差値が中レベルの一般入学者、学力が高いのはどちらでしょうか?

  • 高校からの大学進学

    こんにちは 2014年に受験を迎える高校2年生です。 僕の第一志望は国公立の国際学部です。 僕の高校は偏差値40中程しかなく 大学には毎年60~70名が進学しているものの ほとんどは指定校推薦、AO入試で勉強して一般で行こうとしている人はほとんどいない状態で 受験に関してとても意識が低いです。 最近数年で一番レベルの高かったのが 明治学院大学でした、あとは下位の私立大学です。 いずれにせよ国公立なんて最近数年一人も出ていません。 しかもその明治学院大学すら一般で行ったか分かりません。 僕の目指す大学はそれよりも上です。 もちろん勉強はもう初めていて受験に対する意欲も十分にあります。 受験まであと一年と少し。 合格できる見込みはあると思いますか?

  • 近畿大学付属高校について

    息子の受験校として考えているので教えてください。近畿大学付属高校の進学コースを目指しているのですが(それより上の特進コースは無理なので)このコースに進学した場合の大学進学はどんな感じなのでしょうか。ほとんどが近大へ進学とか数%は関関同立へ進学できているとか、情報ありましたら教えてください。もちろん、本人の頑張り次第ということはわかっていますが、一般論として教えてください。また、関関同立への推薦枠についてもご存じでしたらお願いします。

  • 中央大学付属高校で…

    お初目にかかります、pepupepuという者です。 今年高校受験をします。 最近挑戦校として中央大学の付属を薦められました。 中央大学杉並高校か中央大学付属高校(小金井)で とても悩んでいます…。 文化祭や説明会にも行ってみたのですが、 やはり「こっちを目指してみよう!」というのがありません…。 どちらもとても魅力的で、よければどちらも受験したいのですが、 そうゆうわけにもいきません。 もしよろしければオススメするどちらかを教えて下さい。 参考にさせて頂きたいです。 駄文失礼しました。

  • 高校入試 明治大学付属明治高校

    高校入試 明治大学付属明治高校 今年入試を控えている中学三年生の男子です。 第一志望を県立船橋高校で考えているのですが、併願する学校で悩んでいます。 いま、Vもぎでの偏差値は三科69で五科は64です。 まだ、しっかりと将来の目標が見つからないでいるのですが、法律関係がいいかなと思っています。 なので、法学部が良い大学(明治、中央だとききました。)への進学のほうまで考えると、明大の付属の学校をしりました。しかし、中野と調布はどちらも最寄の駅から一時間程度かかります。また、中央大学高校は文京区ですが、併願だとだいぶ厳しいと感じます。 県内では、良いと思う私立がありませんでした。(一応、日大習志野と専大松戸でかんがえています) 質問なのですが、明大明治は公立の併願程度の考えだは受けないほうがよいでしょうか?また、その学校用の特別な対策をしなければいけないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 国立の付属高校について

    まだ完全に決定というわけではありませんが、国立の付属高校受験でその学校自体の、良いところ悪いところ、その他気付いた事など、何かお分かりになる方いらっしゃいましたら、何でもよいので教えて頂きたいのですが・・・・。学校名は「東工大付属高校」と「芸大付属高校(音楽・・作曲)」です。(1)レベルについて (2)校風、雰囲気など (3)卒業後の進学の方向性について・・・などが知りたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。

  • 付属校→付属校転向者のイメージ

    小学校から高校までの間に(大学受験は含まない) ○日大付属→中大付属 ○明治・法政付属→早慶付属 などのように、新たに受験を経て入学しなおす人がよくいらっしゃいますが、そういった方々について、どんなイメージを持っていますか? 簡単でいいので、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 明治大学の付属校

    明治大学の付属の高等学校は主に明治大学付属明治、明治大学付属中野、明治大学付属中野八王子とありますが、明治大学への進学状況がどれも違っています。 この三つの学校のそれぞれの特徴を教えてください。

  • 天王寺高校と大教大付属高校について

    現在、小2の子供を持つ母親です。 大教大付属中学を受験し、高校までそのまま進学するのと、公立中学に進み、天王寺高校に進学をするのでは大学受験にどちらが良いのでしょうか? あと、天王寺高校理数科に入学されてるお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、小学校から中学とどの様な勉強をされていたのか(通塾、部活活動等)、教えて頂ければと思っています。