• 締切済み

頼れる損保会社を教えて下さい

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10585/33269)
回答No.5

#1です。補足の件に関して。 保険はドリンクのように各社で味を勝手に変えるのはマズいんですよ。なぜかというと、あの約款てありますでしょ。保険の契約でついてくる細かい字でびっしり書かれているアレ。あの約款というのは実は法的にものすごく強くて、商法の解釈と約款の文言に矛盾が生じたら、約款の文言が優先されるんです。つまりね、保険会社が作ったものが法律より強いんですよ。 だから約款てのは、今は金融庁だったかしらね、お上に提出してチェックを受けないと変更することができないんです。なんだかんだで一般人があんなの読み込むのも無理なら、文章の中に書かれた巧妙な言い回しを指摘することも無理でしょう? だから1996年から始まった「金融ビッグバン」が起きる前までは、どこの保険会社に入っても商品内容は同じだったんです。もちろん保険料も同じ。どこの会社に入っても違いはなかったんですね。銀行と同じ「護送船団方式」だったからです。各社すべてが横並び。その代わり大蔵省(当時)のいうことを聞く限り絶対に潰れることはない。そういう業界だったのです。 今は体裁としては「味を勝手に変えてもいい」となっていますが、元がそういう業界ですから横並び意識は銀行並みに強いです。最近各社が一斉に保険料を値上げしていますよね。あれも、暗黙の了解があるのです。A社が上げた、となると、ウチもウチもとなるのです。A社が上げるけどウチはやらないよなんて言い出したらどうなるんでしょうね。おそらくですが、金融庁からイビられると思います。「ムラの秩序を乱した」ということでね。あの半沢直樹でも金融庁検査ってなんかゴジラ来襲みたいな扱いだったでしょ。銀行、保険会社にとって金融庁検査ってゴジラ上陸も同然なんですよ。 自動車保険をドリンクに例えるなら、「味を変えるときは金融庁の了承が必要」って感じですかね。官僚がコントロールするなら、突出は許されないでしょう? だからどこの保険会社でも正味保険料は大きな違いはないと思います。だけど実際には代理店系保険と通販型保険ではかなり保険料に差があって、その差はなんなんだっていうと「代理店の取り分」です。えっ、すげー値段違うぞ、そんなに代理店は取ってるのかっていうと、取ってるのです。 その代わり、通販型保険は何かあってもだーれも助けてくれないんです。自分の保険会社の事故担当者の言い分がなんかおかしくても自分でなんとかするしかないのです。代理店系なら、代理店に「どういうことだ」と文句がいえますでしょ。 私が前回回答したように、わたしゃ損Jが好きじゃないけどそこがいいという人もいるし、JAはやめとけとか東海日動はやめとけなんて意見があるわけです。もし回答数がもっと増えるなら、ほぼ全ての保険会社の名前が出揃うと思いますよ。ていうか私、保険会社がどこであれ大嫌いですけどね・笑。あれは法的に守られた詐欺みたいなもんだ。もちろん私もマイカーを持つ以上任意保険には当然加入してますけど、一切頼りにしていません。保険会社ってのは、「どうしても払わなければならないものを渋々払うところ」です。ホント、約款で払わないと解釈できることはなんとかして払わないようにしますからね。昔は「契約者が請求しなかった」という理由で保険金を払わなかったのです(不払い問題)。 だから、頼りになる代理店を持つのが一番です。ちなみに私は保険に関する知識があるので、その代理店代わりが自分自身というわけです。保険業界に関わった人で、保険会社が好きなんて人は誰もいないと思う・笑。

yasuhiro1967
質問者

補足

そうでしょうか? 今で会社毎に補償内容もかなり違って来ている様に思えるのですが? 例えば A社 対人、対物無制限、搭乗者入院補償日額3000円、自損事故補償1500万 B社 対人、対物無制限、搭乗者入院補償日額無し、自損事故補償3000万 とかの感じで微妙に違って来ていると感じます。 そうなると単純に保険料だけで比較は出来ません。 なので、イザと言う時にどれだけ頼りに出来るかが一番のポイントかと考えます。 そういう訳でトータルの視点で見た時に、何処の損保会社を選ぶことが得策なのかを伺っている次第です。

関連するQ&A

  • 損保系生保会社の序列は?

    損保系生保10社を併記する場合、その序列はどう書けば常識的でしょうか。 以下の序列にご意見いただけると幸甚です。 ・東京海上日動あんしん生命(東京海上日動) ・三井住友海上きらめき生命(三井住友海上) ・共栄火災しんらい生命(共栄火災) ・損保ジャパンひまわり生命(損保ジャパン) ・損保ジャパンDIY生命(損保ジャパン) ・日本興亜生命(日本興和損保) ・あいおい生命(あいおい損保) ・富士生命保険(富士火災) ・東京海上日動フィナンシャル生命(東京海上日動) ・三井住友海上メットライフ生命(三井住友海上)

  • 損保会社に詳しい方お願いします

    T海上火災に加入していましたが、今年より子供の勤務先の団体で加入する事になりました(割引率が大きいため)。損保は同じくT海上ですが「代理店は新しくなる(勤務先のグループ)、以前の代理店とは解約してください」と言われました。前の代理店は毎年更新時に会って説明等がったのですが新代理店は書類のみでした(通販系の損保の感じ)。これは団体だからでしょうか、事故時のアドバイスなどはどうなんでしょうか。

  • 自動車保険の中断証明書と保険会社の変更について

    新車の購入契約したのですが、トラブルがあり納車日とされた日に納車されず、一から製造し直しということになってしまいました。 新車購入を機に現在加入している保険会社(東京海上日動)から別の保険会社(イーデザイン損保)に変えようと思っていました。納車される予定だった日が旧車両の保険満期日の数日前だったので、東京海上日動に車両入替えの手続きをして満期日を迎えて保険解約しイーデザイン損保へ等級引継ぎでの加入をすることにしていました。 ですが、新たな納車日が一ヶ月ぐらい先ということになり、このままだと等級引継ぎできずイーデザイン損保には新規加入になってしまいます。 そこで東京海上日動から中断証明書を取得しその証明書を利用して一ヵ月後の納車日に等級引継ぎをしたまま加入しようと思っています。 旧車両についてはすでに処分(知り合いの整備工場に売却)した為、車検証などはありません。 この場合は中断証明書は取得できるのでしょうか?

  • 保険料の割安な損保会社は?

    火災保険を掛けようと、数社に当たり始めたのですが、割高な会社と割安な会社ってあるのでしょうか?例えば自動車保険なら○井ダイレクトが一番安かったので利用していますが、火災保険の場合はどうなんでしょう? 同程度の補償で、○京海上日動火災の方が、○ッセイ同和損害保険より安いように思うのですが、一般的に安いと言われているような保険会社ってあるのでしょうか?生協の共済は今回は使えないので、それ以外でお願いします。 たとえ年間数千円でも節約したいのですが・・・

  • 等級引継ぎ。

    間もなく新車が納車予定です。 今乗っている車は下取りに出しますので それを機に保険会社を変更する予定です。          現在の保険会社:東京海上日動 現在の車の名義人及び契約者:主人の父           記名被保険者:主人          ノンフリート等級:20等級 主人の父自身も現在、東京海上日動で別の車で保険契約しており 主人のみが抜ける形になります。(団体割引がなくなる?) そしてSBI損保でネット見積もりをしたのですが なぜか等級の引継ぎが出来ず7B等級になってしまいます。 ソニー損保は引継ぎの項目自体ありませんでした。 ネットでの見積もりには限界があるのでしょうか?? 原因が分かる方いらっしゃいますか??             

  • 自動車保険について教えてください

    私は30代前半ですが、1年前まで全然運転をしておらず、 免許は持っているが、ほぼペーパーという状態でした。 平成25年2月に新古車を購入し、今はちょこちょこ乗っています。 1年が経ち自動車保険の担当者から更新するかどうかの連絡が 来たのですが、返事を待ってもらっています。 というのも、車購入時に紹介された東京海上日動のおじさんが 家に来てそのまま保険に入ったのですが、職場の同僚などに 保険料のことを話すと高いと言われたことがあります。 またネットで入った方が安いとも聞いたので、同じ東京海上グループ?の イーデザイン損保で今さっき見積もったところ、かなり保険料が安く出ました。 ■平成25年2月~平成26年2月の1年間(東京海上日動)   6S等級 年間約12,5000円でした。 ■平成26年2月~平成27年2月の次期1年間の見積り(イーデザイン損保)   7F等級 年間約7,5000円でした。 イーデザイン損保の保険内容は現在の東京海上日動の契約内容を 一通りみて、ほぼ同じ内容に合わせております。 東京海上日動は現在月々払いで、そのまま更新すると、月々の額が 等級が上がって1500円安くなると言っていましたが、年間に換算すると 約10,7000円程になりイーデザイン損保には劣ります。 イーデザイン損保ですと、 ・ネットからの申し込みでインターネット割引になってお得? ・週末のときどきにしか運転せず、この1年間だけだと3000kmも走っていないので、  走る分だけの保険料になるイーデザイン損保はお得なのでは? というところが魅力でお得感があるように思えます。 しかし、本当に簡単に変えてしまっていいのか、何か落とし穴があるのでは ないかと足踏みしている状態です。 (例えばロードサービスの質の違いなど) しかし更新の期限が近づいて来ていますので、みなさまの意見を参考に させていただいて決めようと思っております。 実際にネットから申し込む自動車保険をご利用の方、また保険に詳しい方が いらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 自動車保険会社の変更

    新車購入予定の為、保険会社をどうしようか迷っておりましてアドバイス頂ければありがたいです。 現状 東京海上日動 トータルアシスト 20等級 毎月4,500円/年6万円程度(一度も保険は使ってません) *新車購入の際(10年以上前)にディーラーの方からそのまま加入しました 今回 損保ジャパン *新車に買い替えの為、保険もディーラーにお願いする予定でいます 特に保険会社にこだわりもなく、金額も現状程度で(イザというとき便利なもの)あればとおもってます (ただJAFは入るつもりはありませんので、それをカバーしてくれる保険が前提です) このまま東京海上日動から損保に移項するのが一番簡単なのですが、何せ保険会社とのやり取りの経験がないので、対応などの際は大丈夫なのでしょうか?それとも上記2社以外でもっとよい所は存在したりするのでしょうか? よろしくお願いします

  • あいおい損保について

    来月自動車保険の満了が来るので自動車保険会社をただ今検討しています。東京海上かあいおい損保のどちらかにしようか悩み中です。 あいおい損保について皆様がご存知の情報をお聞かせ頂けないでしょうか。メリット、デメリットなんでも構いません。今回の見直しの参考になれば、と思っています。 質問:あいおい損保はトヨタが持つ自動車保険と聞きましたがトヨタ以外の車に乗るとしてあいおいに入った場合何か弊害は出てくるのでしょうか。

  • 火災&地震保険 損保ジャパンと東京海上日動

    住宅ローンをみずほ銀行で申し込みを考えております。 ローン申し込みの中に、損保ジャパンと東京海上日動の火災保険と地震保険のパンフレットが入っていました。 みずほ銀行で、この2社で保険加入すると団体割引になるそうです。 「割引になるんだったら・・・」と考えていますが、損保ジャパンと、東京海上日動でしたら、どちらが魅力的でしょうか? ローン内容は、3,500万の35年です。 よろしくおねがいします。

  • 損保会社、どこを選ぶか? 信頼性は?

    火災・家財保険契約終了期が近くなっています。 このまま同じ会社で継続するか、別の会社と契約するかを検討中です。 保険内容や金額の差を比較検討していますが、損保会社の支払い能力や 顧客対応の良しあしは?・・・と考えていたとき、今回の大震災が起きました。 多大な保険金の支払いがあり、今後、損保会社は大丈夫なのだろうか? と漠然とした不安があります。損保会社どこを選択をしたらよいのか・・・・ 現在は三井海上と契約。   AIUと セコム保険 が候補になっています。 アドバイスを宜しくお願いします。