• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:重要な資料をディスクに焼く時に)

重要な資料をディスクに焼く際の注意点とデータの扱い方について

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13671)
回答No.5

>1、焼く時に、もともとのデータの質を損ないますか。圧縮する必要がありますか。 データの品質はまったく変わりません。元データと完全に同じものです。圧縮はする必要はありません。データがDVD-R2枚の容量9GBを越えるようなら、3枚に焼けばいいだけです。 >いまパソコンと外付けハードディスクに保存しているのですが、もしこの二箇所のデータは全滅して、焼いてもらうDVD-Rのなかのデータを利用する場合、このデータはすでに精度が落ちたものなのでしょうか。できあがったDVD-Rのなかのデータも9Gのままになるでしょうか。焼くなら、パソコンと外付けハードディスクに保存しているデータと同じ質のもので可能でしょうか。 前述したように、データの品質はまったく同じです。精度はまったく落ちません。元データが9GBなら、焼いたものも正確に同じサイズです。パソコン(のHDD)、外付けHDDに保存されているデータと、DVD-Rに焼かれたデーターは、質量ともに完璧に同じものです。 >2、もし焼いてもらうDVD-Rのなかのデータをパソコンに入れたい場合、その丸1枚のなかのデータをぜんぶパソコンにコピペする必要がありますか。それとも一枚のディスクのなかの一部の写真とビデオだけコピペしてもできるのでしょうか。 一部でも全部でも可能です。 必ずしも間違いではありませんが、「もしこの二箇所のデータは全滅して、」は「もしこの二箇所のデータが全滅して、」の方がいいです。「は」と「が」の違いは難しいですね。日本人でもこの使い方の違いをきちんと説明できる人は少ないです。でも日本人なら誰でも違いが分かります。日本人なら、この部分では誰でも「が」を使います。日本語の難しいところです。

sobatya_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。よく理解できました。大変参考になりました。質問文の書き方にも貴重なご意見をくださり、心から感謝いたします。今後気をつけます。

関連するQ&A

  • 約10Gのビデオと写真の保存方法

     日本語を勉強中の中国人です。パソコン音痴です。とても重要なビデオと写真が約10Gあるのですが、保存方法を教えていただけないでしょうか。  パソコンと外付けハードディスクとDVD-R(一枚あたり4.7Gのディスクを二枚焼く)と三箇所に保存する予定ですが、これでもう消えないで安心できるのでしょうか。外付けハードディスクとDVD-Rディスクのなかのデータは大体何年ぐらい持てるのでしょうか。  ちなみに、一枚のDVD-Rに写真とビデオと同時に入れて焼いても大丈夫でしょうか。それとも写真とビデオは別々のDVD-Rディスクに焼いたほうがよろしいでしょうか。自分で焼くことができないので、業者さんに頼んでみたいと思います。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • デジタルカメラの映像をパソコンに保存したほうが

    デジタルカメラの撮影されたものは、SDカードに保存されました。キャノンのビデオカメラです。 SDカードの映像を、パナソニックのハードディスクに保存して、DVD-Rに保存すると4.7GB以上になります。画像の質を落として、保存すると、8時間対応になり、画質が悪くなります。 それで、SDカードの映像を、パソコンに保存した方がいいのでしょうか。そして、パソコンのハードディスクから、必要に応じて、DVD-Rに保存した方がいいのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。 ビデオカメラのSDカードからパソコンのハードディスクへ、ハードディスクからDVD-Rへと、簡単に移動ができるのでしょうか? ソフトは、キャノンのビデオカメラの付属ソフトでできるのでしょうか?? DVDレコーダーで、SDカードを DVD-Rに保存すると、容量が多くて、画質が落ちます。 教えてください。よろしくお願いします。

  • ハードディスクドライブに関して

    windowsメニューから  コンピュータ  ハードディスクドライブ  で、 今までは  ローカルディスク(C:)  ローカルディスク(D:)   HD-PFU2(F:)    と三種類あったのが  三つ目が     HD-PFU2(G:)  になってしまい、 その中にインストールしてあったデータが使えなくなってしまいました。 保存してある写真などは見れるのですが... データをまた使えるようにするために なにか解決方法はありますでしょうか? ちなみに、 外付けのハードディスクなのですが  つけっぱなしでパソコンを立ち上げると  外付けハードディスクを読みこんでいるせいか 立ち上げに一時間以上かかってしまうので、  最近は パソコン立ち上げの際は ハードディスクを抜いた状態で 立ち上げるようにしているのですが、 それもなにか関係ありますでしょうか?    御教授いただけると助かります。

  • 外付けHDDのケースを開けて中のディスクを取り出せますか?

    パソコンが立ち上げらなくなってしまいました。中のデータを保存する為に、ハードディスクを取り出してHDDケースに入れれば、外付けハードディスクとして認識すると聞いたのですが、この方法だとケースは一度しか使わないことになります。そこで外付けハードディスクを購入し、中のディスクを取り出し、古いパソコンのディスクと交換。データ保存後、再度、ディスクを交換する。こういう使い方は可能でしょうか?(立ち上げらなくなったパソコンはデータ保存後、初期化する予定です。)

  • 9Gの写真とビデオの保存方法

     日本語を勉強中の中国人です。パソコン音痴です。とても重要な9Gの写真とビデオをディスクに焼きたいと考えております。いま手元にちょうどSONYのDVD-R(一枚4.7G)を二枚持っております。それを利用したいと思うのですが、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMはいろいろあるようです。DVD-RWかDVD-RAMをまた購入する必要がありますか。下記のサイトも拝読しました。 http://direct.pc-physics.com/column9.html  結局、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMはどれがよいのか上記の記事でまだ結論が出ていないようです。ディスクに焼いてもらう業者さんにも聞いてみました。DVD-RかDVD+R(これもよくわからない概念)のほうがよいらしいです。理由は一回のみ書き込むだけのもののほうが、ほかの要素によって変わる可能性が少ないという回答をもらいました。でも、いずれにしても、ディスクに焼く場合、何年間か消える可能性があると言われました。  いったいどのようなディスクに焼いてもらうほうが一応安心できるのでしょうか。あるいは何年おきにまた焼いてもらったほうがよいのでしょうか。あるいは自分で焼くことができる機械を購入したほうがよいのでしょうか。いまパソコン以外に、一応新しく購入したTOSHIBAの外付けハードディスク(500G)とSANDISKのUSBメモリ(32G)にも入れておきました。でも、外付けハードディスクの寿命は4~6年ぐらいで、USBメモリならもっと短いようです。  毎日この9Gのデータが消えるのが怖くて、安心できる保存方法を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • データを安全にバックアップするにはどうすればいいでしょうか?

    仕事で使用しているものなので、データを確実にバックアップしたいのですが、どの方法がいいのかわかりません。現在は、本体と外付けのハードディスクの2箇所に保存しています。その外付けもデータが増えてきたので、DVDに焼くつもりです。 いつも外付けのハードディスクは本体につなげたままなのですが、もしパソコン本体が故障した場合、そちらも一緒にデータが消えてしまうことはあるのでしょうか?その都度繋げるほうがいいのでしょうか? 仕事のデータは写真が多くCD-Rでは入らないため、DVD-Rデータ用というのを買ってみたのですが、DVDもCDと同じように開いたりできるのでしょうか?何か違う点はありますか?(書き込みは専用のソフトを使用する、というのは見ました) 外付けにデータが増えてきたので、DVDに移して外付けのデータを消したいのですが、DVDだけではもし傷ついたら終わり…と思うとどの方法も安心できなくて…。みなさんはどのようにバックアップしてますか?

  • SSDはデータ保存用に使えますか2

     日本語を勉強中の中国人です。パソコン音痴です。SSD(Solid State Disk)について前回の質問でまだすっきりしていないところがありますのでもう少しお聞かせてください。皆さんのご回答のなかのハードディスクは外付けハードディスクのことなのでしょうか。私の「ハードディスク」はパソコンのなかのものです。外付けハードディスクを意味しておりません。 http://okwave.jp/qa/q8550983.html  外付けハードディスクはパソコンのなかに取り付けるハードディスクのような部品にもなるのでしょうか。いまケーブルを使ってパソコンのUSB口に繋がりながら使っております。  SSDは外付けハードディスクのようにケーブルを使ってパソコンのUSB口に繋がりながら使うのもできるのでしょうか。  静かに引き出しのなかにしまうだけなら、外付けハードディスクとSSDはどちらが長生きできるのでしょうか。  とても重要なデータの保存用のものを探しております。いま、すでにパソコン、USBメモリ、外付けハードディスク、DVD-Rの四箇所に保存しておきました。まだSSDを購入する必要がありますか。自分で分離型のケースを外しSSDを取り付けることができないので、SSDはもしパソコンのなかに取り付ける必要があれば、やめたいと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ハードディスクでのVTRテープの保存について

    昔から撮りだめてきた、家族のVTRテープや、8ミリビデオ、そしてminiDVテープの保存について質問します。 1、テープから現行のデジタル保存することにより、保存性を高めたい。 2、それを複製することにより、家族に配布したい。 DVD-Rにコピーし、それを複製すればいいことだと思っていたのですが、相当な枚数になると思います。その中、現在のテレビ録画に使っている、ハードディスクビデオの操作性の良さと、HDDの高容量低価格化を思うと、この方式でできないかなと思うのです。 つまり、思いは次のようなものです。 ハードディスクビデオにパソコンの外付けHDDを接続し、これに録画保存し、このハードディスクデータを、同様の外付けHDDにコピーする。 このようなことはできないでしょうか。

  • DVD-R中の4作品をパソコンに1作品ずつ保存したいのですが可能ですか?

    我が子の映像がかなりあり、ビデオカメラ(カセットテープ式)でとりためたものをDVDデッキで保存をし、それをDVD-Rにダビングしています。 最近デッキが壊れてしまい、いろいろと聞いてみるとデッキよりも外付けのハードディスクに保存したほうが安全だと聞きました。 そこでですが、今あるDVD-Rからパソコンにデータを移し、パソコンで保存したいのですが、そのDVD-Rには日付の違う4本くらいのテープが入っています。 これを1本ずつに分けて保存をしたいのですが可能でしょうか? 通常だと「AUDIO_TS」と「VIDEO_TS」のフォルダができてしまいますので4作品を分割できないような気がしますがどうなのでしょうか? 無理な場合はやはり一度DVDデッキに1作品ずつ再度保存をしてそれを1作品ずつDVD-Rに焼いてパソコンに保存しなくてはならないのでしょうか?そうなるとかなりの手間なので何かいい方法があれば教えてください。

  • 立ち上げ時に「自動再生」HDCA-U(G:)が開く

    WIN7 NECのPC-VN370ES6です。 いつからか、スイッチを入れてパソコンを立ち上げると、上記の 「自動再生」HDCA-U(G:)が開きます。これをなくす方法を教えてください。 (G)は外付けのハードディスクです いつからかわからないので復元ではいつか分かりません。 この中には「再生」や「画像とビデオの読み込み」等色々出ています。 私としては自分が作ったデーターと画像の保存だけでいいのですが。 xで閉じるのですが、これが立ち上がる時間を待たないといけないのがいらいらします。 msconfigも見ましたが、よくわかりません。 CD.DVDなどは自動で立ち上がってほしいです。 立ち上がりをやめる方法を教えたください