• ベストアンサー

信頼度95%で有意差のある質問項目を選ぶ方法

hetaeigo1989の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。私は統計学のスペシャリストではありませんので、正確な回答はできません。 統計学のスペシャリストから、正確な回答が来るかもしれないので、回答をクローズしないようにしてくださいね。 >>上司から、グラフ化する際に「信頼度95%で有意差のある項目は、○印で明示。」してほしいと、依頼を受けました。 具体的な分析法や検定法の指定はありませんでしたか。または、これまでは貴社ではどのように顧客調査を分析してきましたか。サンプルサイズは存じませんが、5件法で30問あれば、様々な分析が可能です。 おそらく、カイ二乗検定でのことだと思います。SPSSなどを使うと簡単に結果を出せますが、 エクセルとなるとここでは説明しても理解に苦しむと思いますので、下記URLを参照してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4%E4%BA%8C%E4%B9%97%E6%A4%9C%E5%AE%9A http://imnstir.blogspot.jp/2012/02/excel.html http://wwwhum.meijo-u.ac.jp/labs/hh002/excel/content/kaitool.html

waai2525
質問者

お礼

回答をいただき、ありがとうございました。その後、いろいろ調べた結果、今回はT検定が正しいとの結論に達しました。 この「T検定」と「カイ二乗検定」の違いは、前者が「SA項目と数量項目」の検定、後者が「SA項目とSA項目」の検定をおこなうための手法とのことだそうです。顧客満足度アンケートなので、満足度の平均値(数量項目)との検定が必要とのことでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有意差があるかどうか・・・教えてください

    以下のデータで有意差があるかどうかわかりますでしょうか? すみません、以下の2カテゴリ(カテゴリ内には5つのデータ有り)に関して、カテゴリA,Bが有意差あるかどうかはどのように算出すればよいでしょうか? 有意差基準P<0.05で判断したいのですが、データ比較をどうやってするのか分からないので教えてください。 質問内容わかりにくく申し訳ありません。 同じ列の数値は一致が望ましいのですが、この差分踏まえて有意差出したいのです。 カテゴリA/カテゴリB 2020.0/1945.6 2100.0/2092.2 2200.0/2200.2 1500.0/1509.8 1550.0/1462.8

  • 有意差検定の検定方法で困っています

    お世話になっております。 今回、有意差検定を行うに当たって、不明点がありまして、ぜひご回答頂ければ幸いです。早速ご質問なのですが、肌の水分量の数値を有意差検定する際、検定方法はノンパラメトリック検定で宜しいのでしょうか?それとも、パラメトリック検定(t検定)なのでしょうか?この数値は機器を使用した数値です。また、水分量だけでなく弾力なども同じ検定方法で宜しいのでしょうか? もう1点なのですが、検定方法によって、グラフの種類(折れ線、棒グラフ等)は変わるのでしょうか?

  • 統計でつかう「有意差」

    グラフなどに使われているP<0.05などと書かれている場合の 「有意差」の言葉の意味が分かりません・・。 統計上偶然とは思えない可能性がある と辞書に書いているのは何度も読んだのですが 「有意差がある」というのは 違いがあると理解すればいいんですか??? おばかな私に分かりやすい回答をいただければと思います。

  • 検定の有意水準・95%信頼区間の質問

    例えば、ある行為のあとに血圧が下がるという仮説を立てて研究するとします。 そして、対応のあるt検定を行います。(正規分布を仮定できたとして) 前後に差がないという帰無仮説のもとに、そのときのt統計量を算出し、自由度n-1のt分布の確率密度関数を積分したP値が棄却閾か?95%信頼区間か?で判定を有意差ありor有意差なしとします。 しかし、これは「前後の母平均に差があるかどうか?」の確率ですよね?【どの程度の差】なのかは知ることができませんよね? 所詮、差があるかどうかを2択で言い切っているだけですよね? どの程度の差なのか?ということを知るためにはどうしたらよいのでしょうか?また、その差は【有効的?】?かどうかどうやって判定(判断)したらよいのでしょうか? (自分の考えとして) 95%信頼区間の上限・下限の値を母平均にプラスマイナスして算出して、?!あれ? わかりません。 ?もしかして、どの程度の差なのか?は標準偏差で判断するのかな? よくわかりません。どうか教えてください。お願いします。

  • 五段階評価での有意差の求め方とグラフの偏差

    こんばんわ たとえばですが、50人に使用前と使用後の感想を 5段階(5、とても思う、4思う・・1全く思わない)評価という アンケートの集計をやるとします。 この場合有意差を求めるとき、エクセルで 「t検定:一対の標本による平均の検定」を使用すると思うのですが、 結果がすべての項目において有意確率が低すぎ(0.00007とか・・)て この方法であっているか不安です。 入力する数値が決まっている五段階評価で、 有意差を求めるときは、このデータ分析で合っていますでしょうか。 また、この集計の結果の平均値をグラフにするとき、 誤差?(添付参照)を入れたいのですが、五段階評価だと、 5と答える人もいれば、1と答える人もいます。この場合、 Y誤差範囲を自分で指定して入れることになると思いますが、 この数値はどうやって求めればよいでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 有意差検定

    集計したアンケート結果が、使えるものか有意差検定をかけなくてはならないのですが、統計学の素人で全くわかりません。次の質問項目なら有意差検定の中の何検定(T検定とか・・・)にかければよいのでしょうか?質問項目によってもかける検定が異なるんですよね? 回答よろしくお願いします。 質問項目 1.1-1赤ちゃんと関わった経験について      よくあった、ときどき など4段階で答える。   1-2 具体的な関わりの頻度について     毎日・年、週、月に何回あったかで答える   1-3 関わった子どもと自分との関係について      親戚、近所の子 などの選択肢で答える 2.赤ちゃんとの関わりで不安があったか    ある、ない の選択肢で答える 3.2で不安があると答えた方へ    それをどのように解消したか     4項目からの選択肢で答える

  • 2つの数値の有意差を求めたい

    お世話になります、統計初心者です。 ある地域で広告を打った後で、 その広告に関する検索数が増えたとします。 検索数が例えばA地域、B地域、C地域・・・ごとに算出できたとして、 その平均の違いが、有意と言えるかどうかを調べたいのですが、 この場合の検定方法はt検定でよいでしょうか。 また、t検定で調べられるとして、検定の種類ですが、 地域自体は同じであっても、検索者は同一人とは限らないので、 両者の数値には対応はないということでよいでしょうか。 その場合、前段でf検定を行って、分散が等しいかどうかを調べた上で、 t検定で有意差を計るというやり方でよいでしょうか。 (エクセルの分析ツールで調べようと思っています。) 恐れ入りますがご教示のほどお願いいたします。

  • spssのカイ二乗、有意差検定について

    SPSSでカイ二乗検定をしたところ、 『0セル(0%)は期待度が5未満です。』とのメッセージがありました。 この場合有意差はfisherの直説法の数値でよいのでしょうか? 『●セル(100%)は期待度が5未満です。』となった場合、 peasonのカイ二乗の数値が有意差となるということでしょうか? セルとその%表示が理解できていません。 お手数をお掛けしますが教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 有意差をだすための統計処理について教えて下さい

    エクセルで統計的に有意差があるかどうかを検定したいのですが、統計について全くの素人でどの統計処理をすればいいのかよくわかりません。 統計処理したいデータは (例 ある病気にかかった患者120人の年齢と患者の病気の重篤度を5段階に分けて調査した グレード1 10人 グレード2 20人 グレード3 40人 グレード4 20人 グレード5 30人 それぞれのグレードと年齢に相関があるのか調べたいのですが、どのような統計処理をすれば有意差があるかどうか調べられるのかわかりません。 ネット上で統計について調べてみたのですが、似たような例を見つけられずよくわかりませんでした。 統計について詳しい方がいたらご教授下さい。 ソフトはエクセルのOffice2007を使っています。 よろしくお願いします。

  • 有意差検定について(寿命の実験)

    現在、実験のデータの有意差をウィルコクソンの順位和検定で判断しようとしています。 実験は、生物の寿命の測定なんですが、各寿命の日数における個体数および生存率というものを算出して、グラフとしています。また、比べようとする、個体の総数は異なっています。 ウィルコクソン検定では、2つの値の差に順位を付けていくそうなんですが、実験データのどの値を比べれば良いかわかりません・・・。 例えば、被験体Aと被験体Bがいたとき、3日目で死亡したAの数とBの数の差を算出したらいいのでしょうか? 生物学に関連した統計に詳しい方の解答をお願い致します。