• ベストアンサー

PC本体の電源ボタンを使わないでONしたい

MetalRackの回答

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.2

アイデアとしては、PCの電源スイッチ部分を中から引き出して使う方法があります。 電源スイッチはパーツとして売られてますので、それを買ってきて付け替えれば簡単に可能です。 メーカー製だとピン形状などが一般的でないかもしれませんが工夫すれば出来ると思います。

noname#245250
質問者

お礼

締め切った後ですが、ダブル回答でお礼空白欄を利用して、報告です。 電源を購入交換しまし、#3で教わった設定をしました。テーブルタップSWをONにすると、PCが立ち上がるようになりました。電源メーカー東海理化の回答では、マザーのバイオスが古いと発生するそうですがこれは便利です。別のマシンも最新の電源にするとそうなるかどうかは、やってみないと分かりませんが。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いつもなぜかなと思うのですが...デスクトップPC本体とモニターの電源

    いつもなぜかなと思うのですが...デスクトップPC本体とモニターの電源ON/OFFを連動させないことです。外付けHDDのように。また電源コンセントもモニター用に本体にあればテーブルタップも助かるのに...

  • PCの設定だと思いますが・・・

    自分のPCを修理に出し、嫁のPCを使っています。 5口のテーブルタップを使用しています、まだ2口空きがあります、一括でON・OFFができるスイッチがあります。 長くパソコンを使用しない時はテーブルタップのスイッチもOFFにしています。 他の電気機器を使おうとテーブルタップの空きの部分を使い、テーブルタップのスイッチをONにしますと、自動的にパソコンに電源が入ってしまいパソコンが立ち上がります。 テーブルタップのスイッチをONにしても、自動的にパソコンに電源が入らないように設定変更をしたいのですが・・・ 嫁は、友人にテーブルタップのスイッチを入れるとパソコンが自動的に立ち上がるからと、当時は使いやすいと勧められ設定してもらいましたが、今では使い難いといっています、私も同感です。 よろしくお願いします。

  • PCの電源が入らない

    DELLのDTですが以下の症状がでてPCが稼動しません。 ご教授願いたくお願いします。 1.電源SWを押してもONしない。 2.その際に、電源ケーブルをいったんはずしまた入れると自動でPCがONする。その後の稼動は問題なし。 3.このような状態で1週間ほど使って、3日ほど電源ケーブルをはずした状態にし、電源ケーブルをつけたら自動で電源がONするがチカチカチカという感じでON/OFFが連続で発生する。 4.この際に電源SWを押し続けるとOFFになるが、その後は押しても反応なし。

  • PCが立ち上がりません!

    自作PCで1年半以上動作していたマシンが急に立ち上がらなくなりました。OSはWindowsVistaとLinuxをデュアルブートさせています。 POST音もならず画面も真っ黒な状態です。 CPUファンは回っています。 ・DVDとHDDの信号ケーブルおよび電源ケーブルを切り離しても同じ。 ・BIOSリセットをしても同じ。 ・グラボの抜き差しをしても同じ。 ・電源SWの長押しではOFFできます。 原因として考えられることを教えてください。 お願いします。

  • PC連動タップを液晶テレビ周りの連動ON/OFF用途に使いたいのですが

    PC連動タップを液晶テレビ周りの連動ON/OFF用途に使いたいのですが テレビ周りのオーディオ・プレイヤーの自動電源ON/OFFにPC連動タップを使用して 自動ON/OFFと考えているんのですが、本来のPC用途とはかけ離れてますが 使用上問題はないでしょうか?

  • カミナリガード様のテーブルタップ

    カミナリガード様のテーブルタップを使用してます。 パソコンはもちろんモニターで電源OFFにしてテーブルタップのところをOFFにします。 テレビとかはタップにある電源切りところで、直接きっていいでしょうか? 直接テーブルタップで切ってはいけない家電はありますか?

  • PCの電源不良

    トライジェム社のデスクトップPCを使用してます。 電源SWを押してもOSが立上がらないトラブルが発生し、メーカに修理依頼しました。ところがメーカではトラブルが再現しなかったようで、返送予定です。 他にどんな原因が考えられるでしょうか? 先方は他の増設部品の影響あるいは電源のタコ足配線を疑っているようです。しかし、パソコンに接続してるのはモニタとLAN配線だけですし、タコ足に関してはテーブルタップは使用してますが他の機器はFTTH関連の機器だけです。

  • デスクトップの電源について

    デスクトップの電源の切り方についてお聞きします。 私は、スイッチ付きのテーブルタップを使っています。 使った後にスイッチをOFFにしています。 このやり方で過去2回BIOSが起動しなくなり買い換えの経験があり、昨日もBIOSが起動しなくなりました。 原因を突き止めたく、質問しました。 パソコンは、電源を切っても微弱電流が流れいると聞きますが、これを完全にシャットアウトすると不具合が出たりしますか?

  • パソコンの電源どこまで切りますか?

    素朴な疑問なのですが、パソコン本体ならびに周辺機器など、使わない時どこまで電源を切りますか? 本体やモニターの主電源、あるいはコンセントまで切っているのか。 パソコン周りはコンセントの数が多くなるので、テーブルタップを利用されている方も多いと思うのですが、タップの種類によってはコンセントを差したままスイッチのON・OFF可能な物もありますよね。 私も差し込みごとに独立したスイッチの付いているタップを利用しているのですが、ほぼ切ったことがありません。気が付けば毎回使わないプリンターもコンセントの電源が入っています(本体の主電源は切ってあります)。モデムや本体は「メールが来るから」と言う理由で切るのはどうかな…など思ったりしてます。 皆様どこまで切っているのでしょう?また会社などはどうしているのでしょうか? 他愛もない質問かも知れませんが、どうかご意見お願いします。

  • リモートPCの電源オフ

    自宅のマシン(XP Pro)をサーバにして、外部から リモートデスクトップ機能で接続することがあります。 通常、WOLを利用して電源を入れ、リモートデスクトップ で作業を行い、Windowsの画面上でシャットダウンすると いう流れで使用しているのですが、接続場所によっては リモートデスクトップ機能が使えないところもあります。 その場合、WOLによりサーバの電源が入ったままですので これをOFFにしたいので、特定の文字を含むメールを送信 することで電源をOFFにするツールを導入しました。 これで解決・・・と思ったのも束の間、「WOLでサーバの電源 を入れたつもりが、何らかの理由により機能しなかった」 場合、次回電源ONになった際にメールをチェックしてすぐ 電源がOFFになってしまいます。(メーラーは自動起動です) 不在時、テレビ番組の時間に合わせてPCの電源を入れ、番組 を録画して、終了後に電源OFF・・・のようなことをしているので、 電源ON直後にOFFになってしまうと不味いのです。 (自動電源ON・OFFを実現するため、サーバ内にソフトを入れています) 何か、メール以外の方法で外部(インターネット経由)で サーバを電源OFFにする方法(ツール・フリーウェアなど)を ご教授いただきたく思っています。 よろしくお願いいたします。