• 締切済み

おすすめの露出計アプリ

kanoehutujiの回答

回答No.5

iPhoneにセノガイドというアプリをいれてます。 使い方は説明書をじっくり読み込まないと使えませんが、かなり正確な数値が出せるはずです。 無料アプリです。

関連するQ&A

  • 中判カメラの露出計がわりにデジタル一眼を利用できますか?

    中判カメラ初心者です。 今まで、ポジは、35mmカメラで(絞り優先で測光後、マニュアルで)撮影しますが、同じくデジタル一眼(EOS40D、18-200mmの望遠側でスポット測光、被写体の反射率で、露出補正後の数値を、マニュアルで実際に撮る風景の構図を決めるパターン)は、そのフィルムカメラの露出数値、絵柄チェックという使い方ですが、中判カメラでも、同じようにしても、大丈夫ですか?露出計を買えばいいのでしょうが、その中判カメラ(マミヤRZ67プロII)は、AEプリズムファイダーを付ければ、絞り優先で、測光出来るのですが、ウェストレベルで構図を見るのがいいなと思って購入したもで・・・ PLを付けて測光するならば、AEファインダー・・・ ウェストレベルで使うならデジ一眼で測光または、露出計・・・ 露出計買うならAEファインダー・・・ あまり、お金をかけることができないための選択肢なのですが、このまま、デジ一眼測光か、AEファインダー、露出計か、どなたか、教えていただけないでしょうか。また、露出計のない中判カメラの露出がズレているかどうかは、どのようにチェックするのですか?どうぞ宜しくお願いします。

  • 露出優先AEのデジカメある?

    銀塩カメラでは,シャッター優先や絞り優先がありますねえ。でも「どうしてもシャッターと絞りはこれで撮りたい」という場合は,感度の違うフィルムに変更することになります。ところが,デジカメだったらISO感度を変更できるとのこと。シャッターと絞りを固定し(露出優先),シャッターを切る時の明るさから,自動的に適正ISOで撮影できますか?お尋ねしたいことは,明るさが様々変化する状況で,「その都度ISO感度設定をする必要なく,カメラが適正ISO設定に変更する」ようなAE撮影です。

  • 古いカメラの露出計が正常かどうか?

    はじめまして。 中古カメラ店で古いフィルム一眼のOM-2 (整備済)を購入しました。 ファインダー内もごく綺麗で、ミラーショックも少なく、快調なのですが、唯一疑問が。 手持ちのデジタル一眼のOM-Dで同じF値で絞り優先AEにして、OM-2と比較すると、OM-2の方が、SSが明らかに(被写体によって数値の差はありますが)速い速度で表示されるのです。 カメラのレンズマウント径が違う(OM-Dが小さい)ことは関係あるのでしょうか? それとも、フィルム一眼の露出計がくるっているのでしょうか? 簡易な判断方法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 露出補正があるのにマニュアルにする理由って?

    キヤノン50Dを使っており普段は絞り優先で使っております。 ただ、露出について気になったことがありませてご質問させてください。 50Dは絞り優先モードでもシャッター速度優先でも露出補正が使えるので +補正、-補正を調整しながら自分の好きな明るさにすることができます。 この操作をすることで絞りorシャッター速度が自動で変わります。 マニュアルモードには絞り、シャッター速度の調整で露出を決められるので 当然不要であるのは理解できます。 で、あればなんですが わざわざ手間の掛かるマニュアルモードで撮影する理由って何でしょうか?? ちなみにスタジオ撮影など光量が決められる場合などはマニュアル撮影が便利なのは分かります。 是非教えていただけると助かります。

  • 人間露出計になるには

    こんにちは。 露出計のついていないマニュアルカメラを使うのは現在カメラ屋さんで普通に変えるカメラを使うのとは全然違いますね。 今現在、 露出計のついているマニュアルカメラと、 露出計のついていないマニュアルカメラと、 最新のミラーレス一眼と、 少し前のデジタル一眼レフを持っています。 うち二台のマニュアルカメラは最近買いました。 露出計のついているカメラは適正露出とおもわれると○がアンダーやオーバーだと+-が表示されていて無知でも時間はかかるものの手探りで撮影できるかと思います。 露出計のついていないマニュアルカメラはなんの予備知識なしではまず撮れないですよね。 フィルムケースの対応表とか感度分の16ですか、そういう知識が必要かと書いてありました。 ですので、いまそういうのを調べているんですが、 とりあえず取るために手っ取り早く取れるようになるにはどうすればいいか。 そしておいおい知識を深めていくためにはどうすればよいか。 なるべく簡単な方法で教えてください。 昨日は居酒屋でマニュアルでチャレンジしたかったのですが、少し暗い感じで自信がなくて結局ミラーレスでとってました。 そういうところで、臨機応変に対応できたらカッコいいなぁって思います。

  • デジカメD300の露出がおかしいと思うのですが

    一眼レフデジカメNIKON D300を使っています。 先日誤って落としてしまい、その後露出がおかしい感じがしたので(露出オーバー気味な感じがしたので)修理センターに修理に出しました。 修理から戻ってくると、「AE関連の点検を繰り返し行いましたが、正常に動作しておりました」と書かれており、その部分に関しては修理等何もされていませんでした。 その後、撮影に使ってみると、やはりオーバー気味な感じなので再度検査に出したところ、同じ回答でした。 画像は、絞り優先モード・マルチパターン測光・補正無しで撮影したものです。 カメラで適正露出を計算していると思うのですが、この画像とヒストグラムは許容範囲なのでしょうか? 空は曇り空で、晴天でも夜でもありません。これがカメラで適正に計算したものなら、手動で補正しないと使えないと思うのですが。 尚、この画像は修理センターにも見ていただきましたが、「明るい所を拾ったのでしょう。正常です。」との事でした。(パソコンに取り込んで自動露出計算をすると-1.0になります。) イメージ的には雪を写しているので露出アンダーに写るような気がするのですが、 どうも納得いかないので、他に何か考えられる原因はあるのでしょうか? 但し、いつもオーバー気味なわけではなくて、室内撮影や景色によっては正常です。

  • デジタルカメラでの露出

    フィルムよりもデジタルカメラで露出を多く外してしまうのですが、カメラに原因があるのでしょうか? 撮影時にフィルムとデジタル両方使うのですが、デジタルの場合は暗く表現したいのに0では暗すぎてプラス補正しなくてはいけない事があります。 同時に使っているフィルムカメラではそんなことはありません。 モニターで確認できる為、デジカメの露出計のつくりは厳密ではなく甘いのでしょうか? フィルムは645デジタルはK20Dを使用しています。被写体は風景です。

  • マニュアル露出撮影可能のコンパクトカメラは?

    コンパクトカメラながらシャッタースピードと絞りは専用のダイヤルでのマニュアル露出撮影ができるデジタルカメラはどこかのメーカーで販売されていますか? (感度とホワイトバランスはメニュー方式でも可能) よろしくお願いします。

  • 露出の決め方

    旅客機を撮影しています。 いつもシャッター優先モードで撮っているのですが、 出来上がった写真を見ると飛行機が白くなっています。露出オーバー(?)だと思い、電子ダイヤルを回して、絞りを「-2.0」にしたりしています。 こうすると良くなるのですが、いつもカンでやっているので写真が出来上がるまで不安です。 こう言うのを、決める方法ってないのでしょうか? 露出計は高くて購入できないです・・・ よろしくおねがいします。 関係ないかもしれませんが、 よく雑誌を見ると露出が(1/500 F8)とかなのに 私が撮影すると(1/500 F13)です・・・

  • カメラの露出の+1EVについて教えてください

    カメラの露出について疑問です。 絞りで1絞り、というとf4→f5.6で-1EV これはシャッタースピート1段と同じ意味でつまり1/500→1/250に匹敵しますね? f4→f5.6は、あまり大きく違わない数字ですが、シャッタースピード1/500→1/250というのは、光の量はズバリ単純に「半分」ということでしょう。 今は露出補正を使えば1/3EV単位で可変できますが、マニュアルの時代は絞りやシャッターの1メモリ単位でしか数値を変えることはできなかったはずで、つまり最低1EV単位でしか露出補正ができなかった、というわけでしょう。 どうしていたんでしょうか? また、1EVで光量が半分になると言っても、部屋にある2本の蛍光灯が1本になった、というほどには画像に大きな違いがないように思えるのですが、そんなものなのでしょうか。