• 締切済み

アドレスV125レギュレター交換後も充電不良

kazu780170の回答

回答No.1

手持ちのサービスマニュアルによりますと,充電装置にはステータコイルとレギュレートレクチファイヤで構成されており,レギュレータとレクチファイヤは一体となっています。場所はフロントレッグシールド(一番前のカバー)を外して正面から見て左,ホーンの下でイグニッションスイッチに乗っかっているように写真には写っています。冷却用のフィンが付いているのですぐに分かると思います。ステータコイルの良否判断はコイルの抵抗と無負荷電圧を測って調べるみたいですが,不良なら交換しかないと思います。 交換はかなり手間が掛かるので面倒なのであまりしたくないのではないでしょうか。他の修理屋さんに相談してみるのもよいかもしれませんんね。

関連するQ&A

  • シグナスx 充電不良

    旧シグナスに乗っています! こないだからバッテリー上がりがたびたび起きるようになり、ネット等で症状を調べた所レギュレータが異常を起こして充電不良に繋がっているようでした。(エンジン始動後の電圧が6Vくらいでした) そして台湾製のレギュレータを取り寄せ交換したのですが、1週間位は調子も良く走っていたのですがその後またバッテリー上がりになりました。古いバッテリーを充電して使っていたのでそれが原因かと思い、今度はバッテリーを交換しました。そして電圧を測ってみたんですけど、エンジン始動後の電圧が12,7で、軽くエンジンを空ぶかししても12,7のままでした。 これはどういった事でしょうか?ダイナモ?不良かレギュレータが悪いのかわかりませ(・・;) わかる方はいらっしゃいますか?

  • V-maxのレギュレーター不良?!?

    手入れや掃除は頻繁でいつもピカピカにはしている1999年式逆車20000キロ超(中古の為不明)先月からバッテリーの上がりが頻発し(2日置くと全く無しでニュートラルランプまで不灯・時々電装系火災特有の臭いも有りました)このバッテリーの上がり方はおかしいな?と感じましたが、他車からのバッテリー繋ぎで始動させても、ターミナルを外すとエンジンストップ、調べてみるとレギュレーター不良の疑いがありましたが、HID配線をバッテリー直から外し、新品バッテリーにて交換始動時、アイドリング10分でレギュレーターから白煙が出て取り外すとゴゲて一部崩壊していました。中古レギュレーターを購入して始動させましたが、安定せず、どうも?放電状態のような・・・・レギュレーター不良でバッテリーの全放電となるのでしょうか?それとも他にメインハーネスの不良等の原因は考えられるのでしょうか?発電そのものの不良等も考えられますか?バッテリーに関しては、以前より水量が減る傾向が有りました。今回も全放電後のバッテリー水量は明らかに自然な減り方ではありませんでした。レギュレーターは今回中古の為、新品を試す必要があるでしょうか?ちなみに今回ついでにスターターリレー(バッテリー直部品?)も交換しました。

  • アドレスV125で交差点の

    アドレスV125で交差点の 信号待ちで ウインカーを 出すと ウインカーが点滅しないで 点きっぱなしに なります 走り出すと点滅します これってバッテリーの不良ですか? エンジンは セル1発で かかります どこを見れば いいか 教えて下さい セル1発でエンジンが かかってもバッテリーって 交換に なるんですか? アドレスV125 K7です 新車で買って10年経ちます ほぼ毎日 乗ってす 前回バッテリーを 新品に変えてから 3年が経ちます 前回のバッテリーは セルが回らなくなったので 交換しました ユアサのバッテリーを 使ってます 純正のバッテリーです

  • オートバイ、(特にスズキ アドレスV125G)に詳しい方お願いします

    オートバイ、(特にスズキ アドレスV125G)に詳しい方お願いします 新車より2年 1万km走行しましたが、最近朝にエンジンのかかりが悪くキックでかけています。バッテリーはこんなもんでしょうか。これに対してバッテリーを充電(バイク屋で)しても意味ないでしょうか。やはり近いうちに交換を考える必要があるでしょうか。新品はバイク屋なら¥2万以上します、自分で簡単に出来るでしょうか。

  • アドレスV125 k7のバッテリー

    アドレスV125 k7のバッテリー 新品 買って2年ぐらいです セル1発でエンジンかかります バッテリーは 12.4Vあります これでもバッテリーを 充電した方が いいですか? みなさんは どれぐらいで バッテリーの充電を しますか? 冬場は バッテリー充電しますか?

  • レギュレータ故障の症状

    スズキジェベル200です。 発電電圧が低い為ステータコイル新品にしましたが6V程度までしか発電電圧が上がりません。 レギュレータの抵抗が大きくなるような壊れ方もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 充電系のトラブル

    H9年式CB750RC42教習仕様ですが、以前にバッテリーが充電されてないとバイク屋さんで新品のレギュレーターを交換してもらったのですが アイドリングで12vぐらいで4000回転でも13vぐらいしか上がりません 普通だと4000ぐらいだと14vぐらい上がりますよね。 ジェネレーターの不良でしょうか? バッテリーは半年前に古河のをバイク用品店で購入しました。 宜しくお願いします。

  • アドレスV125Gの充電について

    アドレスV125です(バッテリー YTX7A-BS)。充電をしようと思うのですが昔の充電器(バッテリーのキャップを開けて充電するタイプ)のためメンテナンスフリーのキャップを閉めたままの充電は可能でしょうか、それともしたら危険でしょうか。買いなおす場合ですが値段の安い充電器でも可能でしょうか。

  • リード90のレギュレーター

    初期型のリード90です。 バッテリーを新品にしたのですが充電されません。 一週間ほどでセルが回らなくなり、バッテリー上がりの状態になってしまいます。キック始動に問題を抱えてる車両なので、始動は車のバッテリーから拝借して始動している状況です。 始動してしまえば何の問題も無いのですが、どうやらレギュレーターに異常があるようなのです。 そこでお尋ねしたいのですが、リード90のレギュレーターの位置と取り付けの際の注意点などありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • バイク レギュレーターについて

    レギュレーターについて。バイクの走行距離3000キロで、10年近く乗っていません。質問ですが、レギュレーターは走行距離にかかわらず、年数が経てば交換した方が良いのでしょうか?セルは回るのですがエンジンがかかりません。バッテリーは新品です。バイクに詳しい方、宜しくお願いします。