• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車に合ったエンジンオイル)

マツダ アテンザSW 17年式 FF5ATに最適なエンジンオイル選び方

kazu780170の回答

回答No.2

純正の推奨粘度0W-40ならあまり粘度の高いのはエンジンによろしくないと誰かが書いてました。設計に合わない粘度だと不具合が生じる事があるようなことを記憶しております。 わたしはPSを小型車にも逆車の二輪にも入れてみましたが表記の粘度より高く感じました。今はエンジン型式の銘柄の4.5リットル10,500円のを使ってます。ニューテックのオイルも良いですよ。

riezo-riezo-
質問者

お礼

御回答有り難うございます。  指定粘度に関しては、推奨が0W-20 他 准推奨は10W-30でした。  15W-50とか高粘度はともかく 5W-40は問題ないと聞きましたので入れています。  私が聞いたのは、指定粘度より低い物を入れるとまずい と聞きました。  低粘度オイルはそれほど古く無いので、対応できない車種の各部からのオイル漏れ、低回転事の油膜切れなどです。  お徳用の大きいのは廃油の処理に困ってしまいます。 庭で燃やす訳にはいかないし。

関連するQ&A

  • エンジンオイル モービル1と、WAKOS

     アテンザ 23S に乗っています。  現在、エンジンオイルは、 モービル1 の 0W-30 に、  WAKOSの添加剤 スーパーフォアビークル を入れています。  聞いた話によると、モービル1は、すぐ たれ易い との事・・・  真実かどうかは、分かりませんが、 次回は、WAKOSの、プロステージ S 0W-30  を入れてみようか  と考えています。  高速道路で、それなりに回しますが、基本は、通勤を含む タウンユースです。   WAKOSの方が、わずがに 安価です。  経験されたかた 、 詳しい方  等々   どちらが向いているか 教えて下さい。   宜しく、御願いします。

  • 多走行車用のオイル添加剤は?

     エンジンオイル添加剤は、数え切れない程有りますね。  私は アテンザSW 17年式 5AT (ハイオク使用のやつ) に乗っており、  エンジンオイルは、WAKOS の、プロステージS 0W-30 を入れており、  2回に1回のエレメント交換時には、同じ WAKOSの、S-FV を添加しています。  長くなりましたが、本題です。  現在の、走行距離が、約70,000kmです。 なので、多走行車の為の と謳った  添加剤があると思います。  KURE モーターレブ  若しくは  シュアラスター ループ エンジンリカバリー   この2種の場合、どちらが優れているのでしょうか?   他にも 良い 多走行車用の添加剤が有りましたら、教えて下さい。   宜しくお願い致します。

  • レガシィ NA BL エンジンオイルについて

    NAのレガシィに10W-50っていい感じですか? 今年で2年乗っています。今までW●KO 4CT 5W-40を3000キロ毎で交換していたのですが、ある交換の時に整備の人から「ずっと交換していなかったのですか?フラッシングした方がいいですね」と言われて、変えてること言ったら「いいエンジンなので汚れやすいのかもしれませんね」らしいです。 オイルの粘度を10W-50に上げた方がいいんですか? 固くするとレスポンスが悪くなったり燃費悪くなったりすると聞くし。。お願いします

  • シルビア エンジンオイル 油圧トラブル

    シルビアS15(ターボ)のエンジンオイルの油圧について質問です。 エンジンオイルが冷えている時、エンジン始動直後は油圧6k程かかり、オイルが暖まってくると油圧が下がってくるのは正常なのですが、オイルが暖まった後は走行中回転数が上がっても油圧が2キロ以上かかってくれません。(アイドリングは1.1~1.5k程) 数年前は3kや4k等正常に油圧計は動いていたのですが、油圧センサーが壊れてしまい、数年油圧計無しで乗っていましたが、最近油圧計の新品を買い直して見たところ上記のような数値を示していました。 油圧計がなかった時期に何らかのトラブルが発生したのかもしれませんが、その間スポーツ走行やジムカーナ場でドリフトなどしていましたが、今も普通にエンジン始動でき、普通に走行できています。 車両情報として、トラストのエレメント移動キット装着(取り付けは正確です)、オイル漏れ無し、使用オイルはWako`sの4CTーS 5w-40から10wー50に変更(油圧は変わらず) 5w-40の時、油圧低すぎてラッシュアジャスターから音が出るよと言われ、確かにエンジンからジャラジャラ的な音が聞こえる回転数があり(2000~3000rpm、アクセルをパーシャル含め踏んでいる時だけ、オフ時は音無し)、粘度が原因と思い先ほど10w-50に変更したのですが、油圧変わらず、ジャラジャラ音もなくなってはいません(少なくなったかもしれない?) 上記の普通に走行できている。は、音が出てる時点で間違っているとは思いますが(汗) 2000rpm~3000rpmの間だけで、それ以外の回転数では異音は発生していません。 オイルポンプに関してはエンジン始動時6k程しっかりかかっているのですが、暖まるとポンプ不良が起きるなどありえるのでしょうか? 油温50度で油圧は3k程、70度でアイドリング、走行中含め最大2k程しか上がりません。 0.5k程ブーストかけて、5000rpmまで回しても油圧は2k程度です 尚、油圧低下の警告等は点灯していません 説明がうまくないですが、原因が不明なので、助力お願いします

  • 片道5キロのシビアコンディション オイル管理は?

    片道5キロの会社通勤 シビアコンディションです >サラサラエンジンオイルを使うと オイル漏れが多くなってオイル量が たりなくなってエンジンが壊れる というのは本当ですか? 10W20 フィット 18年落ちで 低燃費のために10w-20 を取扱説明書に推奨と書いていますが 温まらないことでエンジン内に水分だけが増えてしまう チョイ乗りを繰り返すと、エンジンオイル にエマルジョン現象といって 油の成分が白く濁り分離して 性質が変わってしまう というのは本当ですかね? オイル交換は、半年に1回していますが 1日10キロだと だいたい年6千キロ行くかどうかですね 半年だと3000キロ

  • 旧車バイクに適したエンジンオイル

    旧車、特にレプリカに乗っていらっしゃる方はどんなオイルを入れていますか? メーカー・グレードはたくさんありますが、僕の乗り方で、どのオイルが適しているのか僕にはよくわかりません。 オイルの種類によって、よく回るようになったとか、エンジンの始動がよくなったとか違いはわかります。 僕は峠を攻めるタイプではありません。高速道路を150キロ以上で巡航することもありません。中低速域の加速を楽しみ、パイロンスラロームとかの教習が好きです。つまり街乗りがメインということですね。バイクはRVF400です。このバイクで本気で攻めた走りをしないことを冷めた目で見る人もいますが、あまり気にしていません。 気になるのは、どんなオイルを入れれば、エンジンを良好に長持ちさせられるのかということです。 部分化学合成オイルがあったり、100%化学合成オイルがあったり、超低フリクションオイルがあったり、レース使用可とうたわれている製品まであります。 ショップの人に訊いても、好みからまちまちです。人それぞれ走り方が違うのですから、当然ですよね。 今までは、W社の4CTやトリプルR、量販店では取り扱いのないN社の高性能オイル、メーカー純正のG2など様々です。ただ、極端に軽く回るオイルは怖くて入れられませんでした。(余談ですが、N社のクーラントはアイドリングが上がってしまって調整したほど変化がありました)。 「良好に長持ち」といいましたが、回転数には気を使っています。巡航時は4500回転付近、中速への加速は通常7000~8000回転という感じです。 もちろん、エンジンの始動性がよく、気持ちよく「ブルルン!ヒュルヒュル!ドリューン!」と回ってくれれば最高です。でも、回しすぎて寿命を縮めたくはありません。 年式の古いバイクですが、これからも長い付き合いをしたいです。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをいただけませんか? できれば、許される範囲で、具体的な銘柄、適切な粘度を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 600ps以上のエンジンオイル

    R32,GT-Rで現在600psちょい出ていますが、この位の馬力以上で皆さんは、どこのエンジンオイルを使っていますか? 又お奨めオイルは等有りますか?それと、インプレ等教えて欲しいのですが・・・・ 私は、東北地方ですので、雪が降れば車を乗らなく、1シーズンで1000キロ位しか乗りません。 実質走らせるのは半年で毎年、春に1度交換しています(5月頃)(半年に1度は交換した方が良いのは知っていますが・・・) 今、使用いているオイルはトラストのFRXの20W-60定価17500円です。 オイルクーラーはトラストの一般的なサイズです(サーモ付き) オヤジですが、チューニング病が止まりませんので宜しくお願いします!

  • アクティバンの燃費とオイル

    8年落ちくらいのアクティバンに乗っています。 3ATの2WDです。 この車の、高速道路走行時の一番燃費の良い速度域をお分かりの方は教えてください。 また、オイルなのですが、現在はワコーズの4CT-Sを入れています。 その前は、近所のモータースで品名不明のオイルを入れていました。 4CT-Sにしたらなんとなくエンジンの回り方が軽くなったように思えます。 そこで、もっと良いオイルにしたらもっとよくなるのかと思い、 次は同じワコーズの4CRやTRなどのオイルにしてみようかと思っているのですが、 このようなレーシングオイルはバンに入れても良くなるものなのですか? 入れたことがある方おりましたら感想をお願いします。 バンは100キロも出していると5-6千回転くらい回っているのでエンジンがヒーヒー言っているような気がしてなりません。負担を減らしたいです。

  • オイル交換の頻度

    ご覧いただきありがとうございます。 自分はスズキの原付GS50のユーザーです。 新車で納車後現在、走行距離は3100キロを少し越したぐらいです。 オイル交換は2000キロで一度しました。 オイル交換の頻度で、以前に "原付は高回転ぎみなのでオイル交換は早めにしたほうがいい"ということをききました。 なので、これから1000キロ単位で交換して行こうと思っているのですが、 ネットのバイクユーザーが集まるサイトのインプレッションなどを見てみると "2000キロぐらいでも大丈夫・・・"などということを見ました。 自分は1000キロで交換しているのは頻度として早すぎますでしょうか? ちなみに使用しているオイルはホンダ純正オイル「G1」(10W-30)です。

  • 以下のエンジンオイルの中で、お勧めを教えてください。

    以下のエンジンオイルの中で、お勧めを教えてください。 ・カストロール・フォーミュラRS(10W-50) ・アジップ・レーシングスペシャル(10W-50) ・日産・エンデュランス(10W-50) 車は日産のシルビア(S15・スペックR)で、週に1回程度スポーツ走行をします。 月に3000キロ近く走るため、ほぼ毎月のようにオイル交換をしています。 オイル代は抑えたいのですが、それなりの性能を持ったオイルを入れたいと考えています。 なので「化学合成油でありながら低価格」という基準で、上記の3つのオイルが候補です。 どれもホームセンターで安く買えるので、悩んでいます。 カストロールRSは「全合成油」、アジップ・レーシングスペシャルは「シンセティック油」、日産エンデュランスは「100%化学合成油」という表記です。 しかし最近、グループIIIの高度精製鉱物油(VHVIなど)も「化学合成油」の表記が認められましたよね。 それによってカストロールをはじめ、他社もこれまで鉱物油だったオイルを「化学合成油」として売り出したみたいです。 カストロールに関して、「最近のEDGE化したRSは、以前のRSと比べて質が落ちた」と友人が言ってました。 これらのオイルは全て、PAOやエステルではなくグループIIIがベースのオイルでしょうか? もしそうだとすれば、どのオイルが最も高性能なオイルですか? 同じような価格ならば、より高性能なオイルを入れたいと思っています。 どれがおすすめか、皆さんの意見をお聞かせいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。