• 締切済み

障害基礎年金について

受給について。 扶養者の所得等は、関係してくるのでしょうか? 所得制限等あるのか、調べてもわかりませんでした・・・。 どなたか詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.1

20歳前傷病による障害基礎年金であれば所得制限が決められていますが,それは年金を受給する本人の所得です。 扶養者の所得は関係がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害基礎年金の所得制限について

    受給資格者の所得制限は、調べてわかったのですが、私は特別障害者ですが金額に変更はありますでしょうか?また、弟を扶養していますが弟も特別障害者です。扶養親族が一人に該当しますが、老人控除対象配偶者や特定扶養親族のように特別障害者には加算は無いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 障害基礎年金の所得制限について

    20歳前の障害により、障害基礎年金を受給しています。 先日、子供が生まれたことで、所得制限についてお聞きしたいです。 所得制限は、扶養親族一人当たり38万円限度額があがるかと思いますが、0歳の赤ん坊についても扶養親族に含まれるのでしょうか? 平成22年の税制改正で、所得税法上の扶養親族の考え方が変わり、15歳以下の子供については扶養控除がなくなったと記憶しています。 その際に、厚生労働省のプロジェクトチームが、税制改正により、税法を準用している他の制度に及ばないようにすることと言った方針を出していたような気がするのですが…。

  • 障害基礎年金について質問させてください

    障害基礎年金について質問させてください 社会保険庁の公式サイトでは、20歳前に傷病を負った人の障害基礎年金の受給資格について以下の説明がありました。 「20歳前に傷病を負った人の障害基礎年金については、所得制限が設けられており、 所得額が398万4干円を超える場合には年金額の2分の1相当額に限り支給停止とし、 500万1干円を超える場合には全額支給停止とする」 「注)所得は2人世帯で給与所得の場合です」 ここで質問なのですが、ここでいう所得制限とは文字通り「給与所得」に限った話でしょうか? それとも、給与所得以外の、雑所得や利子配当所得などで所得制限を超えた場合はやはり受給資格を失うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 障害基礎年金について質問です。

    障害基礎年金について質問です。 20歳前障害の障害で年金を受給できたとします。体調が良くなって正社員でバリバリ稼いだとします。 所得制限は収入で400~500万だったと思います。制限内で働いたら年金は減額されません。 1.この制度、逆だったら受給できませんよね?診断書に「就労可」となるので… なぜこういう制度なんですか? 2.あと疑問なのは、更新の時に診断書を提出します。 診断書に「就労不可」と書かれたら年金の更新はどうなるんですか? でも所得は分かりますよね? 500万稼いで就労不可はおかしいです。 結果的に審査は通らない? それとも… 診断書なんて演技で取れますよね?(一部の人は) いったいどうなってるんでしょうか…

  • 障害基礎年金は就労したら受給できないのですか?

    障害基礎年金は就労すると受給できないのでしょうか? 300万だか350万円?だったか所得制限、その額以上の所得を得ていると 貰えないという条文があったのは記憶しているのですが、 匿名掲示板で質問すると 働けるのに障害基礎年金を受給するなんて不正受給だ と言われました。 家族会などで以前、聞いた話では受給できるような話を聞いたのですが、 どうなんでしょうか? 仕事をしたから一律で停止というものではないですよね? アドバイスよろしくお願いします。

  • 障害基礎年金の支給制限について教えてください。その2

    いわゆる、二十歳前の障害で障害基礎年金を受給している者です。先日、皆さんに表題の件で回答いただいたのですが、m(_ _)mいざ、税務署で確定申告する際に疑問がわいてきたので、もう一度、ご回答お願いいたします。 1.給与所得控除後の金額 400万円 2.株式の譲渡所得 100万円 3.給与から天引きの社会保険料 75万円 4.配偶者特別控除 26万円 他に扶養家族2人(小中学生の子) 5.障害者控除 27万円 こういった場合、(400+100)-(75+26+27)=372万円 この数字が、所得制限の対象となり、次年度は全額受給出来るのでしょうか? よろしく、ご回答お願いいたします。

  • 障害基礎年金受給について

    17歳時に初診のある疾患について、41歳時に事後重症で申請をし、 障害基礎年金を受給中の者です。 申請時まで(受給後も)年金は払っています。 20歳前傷病による所得制限は、「無拠出のため」と説明がありますが、 当方の様な年金支払い経緯のある事後重症による申請及び受給でも、 それにあたるのでしょうか。 あたるとすれば、それはどういった理屈によるものなのでしょうか。 また、基礎年金のため、7月に診断書と現況報告を提出しました。 もしそれにより今後の不支給が決定した場合、 その連絡はいつ頃どういった形であるのでしょうか。 いずれにせよ、 制限に掛かるほどの収入を得るような就労は不可能ですが、 少し疑問に思い、質問させていただきました。

  • 障害者基礎年金がもらえるか

    いろいろなページを見たのですが、分からないので教えてください。 私の場合、筋ジストロフィーで、初診日は2歳ですが、障害者手帳(上下肢機能障害3級)を取得したのが20歳を過ぎてからでした。 22歳で障害の進行により、手帳は現在2級です。20歳から22歳の期間については、学生だったので、国民保険の学生免除を受けており、22歳で就職し、厚生年金に加入しました。 現在23歳で、引き続き厚生年金加入中ですが、障害者基礎年金はもらえるのでしょうか。 所得制限があるようですが、学生時代(20歳から22歳)は父の扶養家族でした。現在は年収320万円程度で、扶養家族は外れましたが、父と同じ世帯に住んでいます。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 障害基礎年金、20歳前障害の所得制限について。

    障害基礎年金、20歳前障害の所得制限について。 基本的に、所得制限は360万円で年収にして400~500万円です。 でもこれって健常者でも今の時代、稼いでる人は少ないと思います・・・ 例えば、極端な話、359万円までぎりぎり稼いだとします。 金額だけで見ると、所得制限には引っかかりません。 これでもOKなんでしょうか? 359万円+年金79万円  合計438万円を得ている人って存在するのでしょうか? 医師の診断書はどうなるのでしょうか。 更新の時に「就労不可」と書かれたとします。  しかし、課税調査されるということは矛盾します。 法的に罰せられるのでしょうか? もし「就労可」となっていて359万円だったら? 社会保険事務所に問い合わせましたら、「形式的に行っていますのでお答えできません」との事でした・・・ この制度っておかしいと思うのは私だけでしょうか。 新規の申請でで359万円稼いでいたら絶対に年金は受給できないですよね・・・ でも一回受給すれば権利は残ります。 では、週4日 週30時間位働いて200万円だったら? それでも新規では駄目みたいです・・・ 更新をチェックする機関は社会保険事務所ではなく、機械的に所得と診断書でチェックするらしいですが、 最近は、厳しくなったと聞いていますがどうなんでしょう? 長文、乱文失礼しました。

  • 障害者基礎年金は所得制限

    障害者基礎年金は所得制限というのが あるの思うのですが それについてお伺いします。 給与所得の源泉徴収票を見ると、 「支払金額」と「給与所得控除後の金額」に分かれているんですが 障害者基礎年金の所得制限というのは どちらの金額は指しているんですか? また、正確な所得制限をお分かりの方は教えて下さい。 別の質問になってしまいますが、 東京都からも1万5千円頂いているんですが それにも所得制限があるのでしょうか?