• 締切済み

dsPIC DA機能

777_kenyuの回答

  • 777_kenyu
  • ベストアンサー率68% (22/32)
回答No.1

・カテゴリーは電気電子の方が良いと思います。 http://oshiete.goo.ne.jp/category/1135 ・PICマイコンを使うようなクラスの製品で  個々の基板ごとの出力差が3%以内なら良いんじゃないのという気もします。 ・定量的に合否判定したい場合:  PICマイコンも色々あるので dsPIC DA機能 だけでは何とも言えませんが  マイコン取説の ELECTRICAL CHARACTERISTICS の項をみれば精度が書いてあります。 また、 > 差動信号の結果 どこから差動が出てきたのでしょうか。マイコン出力をOPアンプを使って出力電圧幅を 変えているのなら、OPアンプや付随する回路の仕様も確認する必要が出てきます。

関連するQ&A

  • dsPICを理解したいができない

    大学の卒業研究でdsPICを用いた電子回路を扱うことになったのですが、 はっきり言ってまるで分かりません。 同じ研究室の人の勧めで、 「電子制御・信号処理のためのdsPIC活用ガイドブック」という本を購入したのですが、 専門用語が多すぎて理解できず、それらをネットで調べようとしてもいま一つ明解な答えに行きつくことができない場合が多いです。 そこで思ったのですが、掛け算を知らない子供が面積計算をできるわけがないように、 自分にはデジタル回路作成のために必要な最低限の知識がないから理解できないのではないでしょうか? 今までアナログ含めいずれの回路もまともに組んだことがなく、 電子工作といえばキットなどの回路をマニュアル通りに組んだだけで、回路設計を理解できているとはとても言い難いです。 C言語は学習しましたが、パソコン上で動かすプログラムとマイコンに書き込むプログラムの違いがありすぎて今までの知識があまり役に立っていません。 やはり一から体系的に学ばないと駄目なのではないでしょうか? そこで、全くの素人がdsPICを使った回路を作成し、 LEDやモーターなどの出力装置を制御できるようになるための、 初歩中の初歩から、専門用語の一つ一つまで、 できる限り丁寧にdsPIC(もしくはそれに通ずるマイコン)の構造やプログラミングの仕方を解説している専門書などありませんでしょうか? 我ながら大変厚かましい質問とは思いますが、 ここ1カ月ほどほとんど進歩がなく、非常に困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • DAコンバーターについて教えてください。

    DAコンバーターについて教えてください。 デジタルアナログに変換する回路について教えてください。 ネット上 http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node51.htmlで見ると抵抗のスイッチで分圧して出力にアナログが出力されると説明が ありますが、自分にはデジタルの信号(ここでは直流電圧)を入れて出てくるのはデジタルだと おもうのですが、なぜこの回路でアナログ(交流)が出力されるのかわかりません。 どなたかおしえてくださらないでしょうか?

  • CMRR(同相弁別比)

    電子工学の勉強をしているのですが 差動増幅器の差動入力電圧 1mV のとき 出力電圧 100mV 同相入力電圧 1V のとき 出力電圧 10mV この差動増幅器のCMRRを求めるとき CMRR=20log(逆相信号の増幅度/同相信号の増幅度) ※逆(同)送信号の増幅度=逆(同)相出力電圧/逆(同)相入力電圧 だと思うんですけど、 逆相出力と入力の電圧とはどのように求めればいいのでしょう? 初歩的な質問だと思いますが、まだ勉強したてでよく理解できません。 詳しい方教えてください。 お願いします。 ちなみに答えは 80dB です。

  • 「入力電圧→AD変換→出力電圧の計算→DA変換→…

    「入力電圧→AD変換→出力電圧の計算→DA変換→出力」がしたいです。 「ポテンショメータからの電圧をA/D変換してピックやH8などに入れ、プログラムで出力電圧を計算し、D/A変換を行い、パウダーブレーキに適切な電圧を送る」ということをしたいと思っています。 現在、ポテンショメータを動かし、角度変化により生じるポテンショメータからの電圧変化をオシロスコープ上で確認すること、また一定電圧発生器を用いて電圧を調整することでパウダーブレーキの抵抗を変化させることまではできています。 しかし、電気回路は素人のためポテンショメータからの電圧に応じてパウダーブレーキの抵抗値を変えるために「何が必要なのか」も「どうすればいいのか」が全くわかりません。 時間をかけずに予算1万円程度で、最も簡単にできる方法をお教えください。 開発キットなどでも構いませんので、「どこの何という商品と何という商品があればできる」と具体的に教えて頂けたら幸いです。

  • PLC・DAユニットによる比例電磁弁の制御

    いつもお世話になっております。 ・電磁比例制御弁の入力信号仕様:DC24V・0~85mA ・上記制御弁をPLCのDAユニット(4~20mA出力)で制御したい。 DAユニット~比例制御弁の間に,コントローラを入れる必要があると 思いますが,何か適切なコントローラをご存じないでしょうか? 御教示下さいますよう,宜しくお願い申し上げます。

  • 差動伝送のようなこの回路はなんでしょう?

    下の図は、 ベースバンド信号をDA変換した後の信号(I成分、Q成分)を、 ミキサーにかけて、IF信号を出力する回路として 文献にのっていた回路です。 赤の部分はいったい何をするための回路なんでしょうか? 差動伝送と関連しているように見受けられますが、 動作がよくわかりません。

  • 差動アンプの使い方

    ±数百μVの微弱な電圧信号を、80dBのアンプを使って増幅を行いたいと考えています。 (周波数は1MHz程度) ゲインはデジタル信号で制御したいこと、また外付け部品を極力少なくしたいことなどから AD社の「AD8369」が使用できないかと考えています。 このAD8369は一個当たり40dBの増幅率ですので、2段にして80dBにできると思うのですが、 ここで、いくつか質問をさせて頂きたいと思います。 (1)1段目の差動入力段について、差動のマイナス側はGNDに接続して、 プラス側に微弱信号を接続する構成で良いでしょうか? (2)1段目の差動出力は、2段目の差動入力に直接接続するだけでよいのでしょうか? (DCカット用のコンデンサは必要だと思いますが) (3)2段目からの差動出力を、ADコンバーターに接続する場合、差動出力のマイナス側は GNDに接続して良いでしょうか? (4)今回のような、高増幅率の回路を設計する際に注意する点があれば教えてください。 以上です。 何卒、よろしくお願い致します。

  • フォトカプラの出力側の電流を一定にする方法

    フォトカプラの出力電流を抵抗に流し、電圧として取り出したいと考えています。 入力電流 If に比例して Ic が流れ、コレクタ電流 Ic × 抵抗R で電圧になりますよね。 ただ、フォトカプラの変換効率は非常にばらつきがあります。 ランク指定しないと8倍、指定しても2倍はあります。 もし2倍のバラつき (変換効率100%~200%) であっても、If = 1mAとしたら、Icは1mA~2mAまでばらついてしまいます。Rによって励起される電圧も、2倍の差が出ることになります。 本当は、Ifに比例して励起電圧が発生し、そのばらつきを抑えたいのですが、、 この、フォトカプラの変換効率のばらつきを抑える にはどうすればよいでしょうか? 私が考えたのは、 1: 制限抵抗をつける フォトカプラのコレクタ側に制限抵抗 Rs を追加し、フォトカプラの出力飽和電圧 Vce_sat を除いた、(V - Vr) / (R + Rs) = 1mAになるように、Rsの値を決めます。 こうすれば、励起電圧は制限された電流設定、1mAまでで頭打ちになります。 ただし、変換効率の高いフォトカプラは出力の飽和が早くなる? 2: 直列に定電流ダイオードをつける 1mAの定電流ダイオードを直列に追加すれば、流れる電流はそこまでで頭打ちになります。 でも、これも1と同様に、変換効率の高いフォトカプラは出力の飽和が早くなる? 3: 半固定抵抗で励起電圧を制限する 抵抗Rを半固定抵抗にし、出力電圧を可変できるようにする。 これなら、変換効率が高い場合は、励起抵抗を下げることで対応出来ます。 4: ばらつきの少ないフォトカプラを用いる ばらつきを5%程度に抑えたフォトカプラがあるようです。 http://www.avagotech.co.jp/pages/jp/optocouplers_plastic/plastic_high_linearity_analog_optocoupler/ どうぞよろしくお願いします。

  • ロックインアンプの定格電圧に対する差動増幅器の出力保護で困っています

    只今卒論で「ACホール効果装置の製作」というのをやっているのですが、困っています。 実験内容としては、 1.試料(SrCu2O2)に微小なホール電圧(約0.2mV)を発生させる。 2.発生したホール電圧を利得1倍の差動増幅器(インスツルメンテーションアンプ)に通す。 3.これを定格電圧0.5Vのロックインアンプで測定する。 というものなのですが、この「定格電圧0.5V」で困っています。 ホール電圧自体はまったく問題ないのですが、OPアンプの電源電圧±15Vがあるためロックインアンプに定格以上の電圧がかかってしまう恐れがあるので、差動増幅器とロックインアンプの間に出力保護回路を入れないといけません。 しかし、ホール電圧が微小なため定電圧ダイオードが使えず、ダイオードを2つ使って電源電圧範囲で出力電圧を制御する方法を用いてもロックインアンプの定格電圧が0.5Vなので意味がありません。 この出力電圧を定格電圧内に収めるための回路を教えていただけませんか? 分かりずらい説明で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • オペアンプの問題について

    以下のオペアンプの問題の解法についてご教示いただけないでしょうか。 下側にコンデンサがあるので、差動増幅、加算、減算、微分、積分、対数のいずれにも属さないと思うので解き方がわからず困っております・・ Q.角周波数ω、電圧V1の交流信号を入力したときの出力電圧V0を求めよ