• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今後の生き方とwaisについて)

生き方とwaisについて

ayatyaayatyaの回答

回答No.1

所謂"普通"でないのならある程度は諦めるべきだとは思います。 誰にでも出来ないことはあるのでそれを無理にやろうとするのは良くないことだと思います。 もちろん周りもやらせようとするのは良くないですね。 ですが出来ないからと全てを諦める選択をしなくてはいけないわけではないと思います。 出来ないなら誰かに手伝ってもらえばいいでしょう。 諦めるよりまず助けてくれる人を探してみるといいかと思います。 大学の知人なり今お世話になっている医師さんに紹介してもらうなりですね。 質問者さんは頑張ることが出来る方のようですし、頑張ることを応援してくれる人はいると思います。

kireina3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! つい自分でなんでもやる癖があるように思います。手伝ってもらうことが必要なのに、なんて声をかけていいか分からず、結局、分からないまま進んで、失敗してしまうことがあります。みんなのように、上手く振る舞いたいのですが、それは、手伝ってください。と一言いうだけでいいんでしょうか?

関連するQ&A

  • WAIS-IIIの結果について

    WAIS-IIIの結果について、アドバイスをお願いしたいと思い、投稿しました。 私は社会人になり、仕事のミスがきっかけで心身に不調をきたしてからかれこれ4年半程、精神科通院をしています。 診断名は気分変調症、あと境界性パーソナリティ障害と言われています。 最近になって知能検査をすることになり、WAIS-IIIを受験しました。結果は以下の通りです。 全検査IQ 113 言語性IQ 125 動作性IQ 94 言語理解 126 知覚統合 93 作動記憶 123 処理速度 92 単語 16 類似 13 知識 15 理解 14 算数 13 数唱 13 語音 16 配列 11 完成 6 積木 9 行列 12 符号 8 記号 9 組合 10 結果を受けて主治医からは「得手不得手の差が大きいが、自分の能力が高いのに生かし切れていない。勿体無い」と言われました。もう少し、コツコツと努力することが必要のようです(コツコツ努力は確かに苦手です…)。 能力値に対する努力不足ともとれる指摘を受けましたが、私の中では得手不得手の差が大きいことが引っかかっています。言語性IQと動作性IQに開きがあると発達障害様の特徴が見られるという方の意見も散見したので。。 検査結果の解説を読んで自分と照らし合わせると ・言語能力が高い…学生時代に大人から何度か指摘される。自覚はあまり無し ・地図を読むのが苦手…地図を見るだけなら苦手意識は無い。ただし方向音痴。道順を覚えるのが苦手なのは自覚あり、他人からの指摘もあり 他、耳から得た情報処理能力>目から得た情報処理能力、物事に慣れるまでに少し時間がかかる等と解説してありました。 学生時代、得意教科と不得意教科の差が大きかったです。頭の回転が早い、同世代の子と比べて物知りだとの指摘は何度かありました。また、テキパキ動くのが苦手で、子供の頃は移動教室が遅かったり、スピードを要求される作業で周りの人より遅いという自覚はありました。 今後の為にも、自分の特徴を捉え、それを社会生活に生かしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • ADDを疑ってWAISのテストを受けたのですが…

    初めて新卒で入社した会社で9カ月勤めましたが現在まで仕事でのミスが多く、2月の中旬までに結果を出せなければ社員を降格か解雇を宣告されてます。 メモを取ったり、ちゃんとノートを取ったりしているのですがほぼ効果がなく、頑張っても頑張っても空回りしてる状態でADD の可能性を疑って病院に行きました。 最初の診療では注意障害の可能性が高いと言われていたのですが、WAISのテストを受けたら逆にIQ が130も出てしまい戸惑っています。 今までも学校の成績はあまり高いとは言えませんでしたし、この結果を疑っています。 WAIS の結果も完璧ではないと言うことなんでしょうか? 結局仕事ができなかったのも自分の甘えとかんが考えるべきなのでしょうか?

  • 小さい頃からのDVと今後について

    私は3歳頃からの父親に暴力を受けた記憶があります。母親曰く生まれた頃かららしいですが。 怒鳴る、殴る、蹴る、つねる、物を投げられる、などです。物を投げられておでこを切り、縫ったこともあります。 私がされることも多々ありましたが、それだけでなく、寝ている際に母親が父親に暴力をふられて、母親が泣いているのを何度も耳にしました。その度に、いつ私に暴力が回ってくるんだろうと考えたり、ほんとに怖かったので耳を塞いだり、恐怖から泣きそうになるのを我慢したりなどしてきました。 その暴力は私が13歳の時に両親が離婚するまで続きました。離婚して解放されるまで何度も死を考えました。辛くて辛くて、でも死ぬ勇気なんてなくて。自分が死んだら、自分に被害が来てた分、母親にもっと被害が行くんじゃないかと考えたら涙が止まりませんでした。 このような経験をしてきたからなのかはわかりませんが、人の顔色ばかり伺って機嫌を損ねないように行動するのが気付いたら小さい頃からの癖になってしまいました。また、大きい音や声、男性の怒鳴りなどがものすごく怖く、自分に向けられたものでなくても心拍数が上がったり、ひどい時には泣いてしまいます。 私は今18歳です。 もうこのような自分の状態が嫌です。自分に弱さを感じます。変わろう!と思っても、上記の様な立場になるとやはりどうしようもできなくて困っています。 どうしたら良いのか教えてください。

  • 親が覚せい剤などを使った場合の子供の知能は低い?

    私自身WAIS-IIIという知能指数の検査を受けたところ総合IQ74でした。 それ以外でも検査では平均より下回り、一番低かったのは作動記憶がIQ54とひどかったです。 小学生時代より勉強はできず、全くついていけませんでした。 時計も読めなくて母親と一緒に勉強していたのを覚えています(笑) 以前父親がまだ離婚する前に話したところ、父親は小学生の頃にIQが120と高かったらしいです。 ですが、若い頃に薬(話を聴いたところ覚せい剤を使ったらしい)を使用していたとのことです。 話によると母親が親が覚せい剤などを使っている場合は子供が生まれると知能が低い子供が生まれるとのことでしたが、父親がもし覚せい剤を使っていた場合などはどうなるのでしょうか? 父親が120と高いのに自分は74。 ちなみに弟は要領がよく大変頭が良いと感じます。 自分のIQに関しては諦めがついておりますし、父親に対して恨み言を言う気はなく、ふとした興味と言いますか、好奇心で伺っております。 もし詳しい方がいらっしゃいましたらお答えをお願いいたします。

  • Wais III の結果をどう受け取るか

    文系大学院生です。 10代の頃から抑うつ傾向が強く、またADDの傾向が顕著だったことから、今まで大うつ病、双極性障害、ADDなどの診断を受けてきました。診断に納得する時期と納得できない時期を繰り返しながら、積み重なる日常の小さな困難(刺激やストレスに弱い、体調を崩しやすい、生活の管理が苦手など)にくたびれ果ててしまいました。常に自分はどこかおかしいという確信に近い気持ちはずっとあり、様々な薬やカウンセリングを試したりしてきたのですが、結局最後はいつもうまくいかなくなってしまっていました。 今度こそ自分が何を持っていてどんなことに気をつけなければならないかを知りたいと考え、印象論や5分診療で診断を下さない医療機関を探して詳しい検査を受けることにしました。先日Wais IIIの結果が返ってきたのですが、その結果に混乱しています。詳しい方がいらっしゃったら参考として所見を頂ければ幸いです。 全検査IQは145、言語性IQは151、動作性IQは136でした。心理士さんによると、言語性と動作性の素点(?)の差が少し大きかったのが気になるけれど問題はないとのことでした。 ほとんどの項目は120台から150台とばらつきがあったのですが、一つだけ顕著に低かったのが処理速度の項目で、107の数値となっていました。心理士さんは、処理速度は平均である100以上はあるし、心理的な要因(時間を計られると焦る、人が見ていると集中できないなど)に左右されることがあるのであまり気にしないでよいとのことでした。この検査結果からは発達障害は見られないとの見解は、心理士さんと先生の間で一致していました。 全体的にきちんと説明を頂いて、その時は納得したのですが、後から色々疑問が湧いてきて、もやもやしています。 まず、自分で思ったよりずっと全体的なIQは高かったのですが、それなら普段からもう少しいろんなことがスムーズにできてもよいのに、と考えて悲しくなりました。これは処理速度が遅いせいでしょうか。 それから、私がこれまでADDのせいだと考えてきた特質は、私がADDでないのであれば私自身の怠惰や甘えによって引き起こされてきたものなのでしょうか。 処理速度の項目が相対的に低いというのは実生活上でどんなことが起こりうることを意味しているのでしょうか。 まだ何度かクリニックに行かなければならないので聞いてみようとは思いますが、今気持ちが落ち着かないということと、他の方の解釈を聞いてみたいとの気持ちがあります。 よろしくおねがいいたします。

  • 看護師さんに片思い

     ICUの看護師さんに恋をしました。  父親が労災で2ヶ月間ICUに入っていたのですが、一昨日ようやく一般病棟に移ることが出来ました。それは大変嬉しいのですが・・・。  2ヶ月間、毎日、父親の看病でICUに通いました。まだICUに入って間もない頃で父親も命が危ないと言われていた時でしたが、4.5日して急な父親の入院のショックが落ち着いた時にICUにいた看護師さんに一目惚れをしてしまいました。  最初はちょっとした一目惚れだったのですが、毎日通って何度か顔を会わせるうちに、どんどん気持ちが大きくなっていきました。  これは昨日知ったことなのですが、そこのICUはいくつかチームが あって、1ヶ月毎に担当患者さんの入れ替えが行われているそうです。先月の1ヶ月間が丁度その看護師さんが父親の(周辺の患者さんの?)担当だったんだと思います。おかげで会う頻度が多くなり、ますます気持ちが大きくなってきて、何とか気持ちを伝えたい、メルアドを渡したいと思っていました。でもICUといった緊迫した場所である事や看護師さんは仕事中である事、看護師さんに迷惑がかかるといけないと考え躊躇していました。 (単なる意気地なしの言い訳にしか聞こえないですが・・・。)  そこで、振られて当然!せめて気持ちだけでも伝えようと手紙を書き毎日持ち歩いて渡すタイミングを待っていました。父親が一般病棟に移るタイミングで渡せば、もし相手に迷惑がかかっても、仕事に影響が少ないだろうと考えたからです。(これまた言い訳にしか聞こえませんが、自分が辛いというよりも、本当に迷惑を掛けたくなかったんです。)  もう2.3日中にでも一般病棟に移りますよと言われていた先週の金曜日、いつも通り仕事帰りに父親に面会に行きました。その看護師さんが担当でした。その日はICU内も落ち着いて静かで、看護師さんもあまり見かけず、最高のタイミングだったと思います。父親と話をして帰り際にその看護師さんに「帰りますので、あと、宜しくお願いします。」と声を掛けると最高の笑顔でうなずいてくれました。今までで1番の笑顔で。(と感じてしまいました。)もうドキドキで、手紙を渡すことが出来ませんでした。(今までにこれほど自分が情けなく思ったことはなかったです。)  そして9月1日からチームが変わったようでした。日曜日、面会中に彼女が備品のチェック?に来ていきました。これが本当の本当の最後だろうと思いましたが、父親の横で声を掛けるわけにもいかず、後ろ姿を見ながら切ない思いでいっぱいでした。一昨日、父親は無事一般病棟に移りました。  もう多分その看護師さんと会う機会はないでしょう。と言うのは、2ヶ月間ICUに通ってきて、ICUの看護師さんにICU外で会ったことが3回しかなかったからです。それも毎回違う人でした。もう一度だけ、手紙を渡すチャンスが欲しい。本当に後悔しています。例え渡して振られてもかまいません。他のICUの看護師さんにでも偶然出会えば手紙を渡してもらうように頼めるかもしれません。でもそれでは本人に迷惑がかかってしまいますので、出来れば本人に会いたいです。他の看護師さんに会うことすら無いと思いますが。何とか方法は無いものでしょうか?  病院によって違いがあるとは思いますが、ICU外で他の看護師さんに会った時間は午後6時30分頃だったと思います。面会中は7時前後に担当が交代していたと思います。他の看護師さんも7時頃に奥に入っていって手提げ袋を提げて出て行くのを何回か見かけています。(単に休憩かもしれませんが)  ここまでくるとストーカー寸前ですよね。でもそんな気は一切ありませんし、歪んだ好きな気持ちは一切ありません。  どうしてそこまで好きになったんだろうと思うでしょう。確かに顔は好みです。雰囲気も好みです。多少話しをしたことくらいしかありませんが、話し方も大好きです。あくまでも仕事中の対応だという事は分かっています。 だからこそ、友達からでいいんで、もっと彼女の事が知りたいんです。  出来れば看護師さんの方にアドバイスいただければ幸いです。

  • 彼との今後の関係について悩んでいます。

    昨日、やむを得ず喧嘩(別れ話)の最中暴力を受けました。 されるだけの、私の言動が全ての原因だとわかっています。 もともと不安定な私の精神状態が最近更に酷くなってきていて、彼も限界を超えもう無理との話から私が引き止める形から逆切れをおこしてしまいの結果です。 悪い面での私の性格と彼に対する想いです。 ・思っている事を素直に言葉にしない(あまのじゃく) ・怒りに触れると考えなしに暴言を吐く ・言い方がきつい ・ネガティブ ・彼へ不信感がある 彼の性格は。 ・冷静沈着 ・優しい ・気分の切り替えが早い ・ポジティブ 今まで沢山の喧嘩をして、許してもらって彼は私が変わると信じてくれてここまでやってきました。もちろん私もそのたびに変わろうと私なりに努力はしました。 でも、結局変わることはすぐには出来ず結果言葉だけと捉えられてきました。 一番の原因は彼への不信感が招いていることだと考えています。 それも彼は認識しているので、きちんと対応もしてもらってきまして。 それでも、私の暴言はおさまらず。それでも言いたい気持ちもわかるからもう少し言い方を変えて伝えてほしいとずっと言われていました。私の言葉はナイフで刺されているような感じとのことです。 だらだらと書き連ねてなにが言いたいのかわかりづらいと思います。 現状、双方別れた方がお互いの為とはわかっています。 それでも、私には彼がまだ必要と思っているので今後私はどうあるべきなのか、また信用を取り戻すにはどうすべきなのか。 本当は優しくもしたいし、支えてもあげたいんです。 出来ない自分にイライラします。 それを彼に当り散らしているのが堪らなくきついです。(彼はもっとですね。) こんな文面でもなにか伝わってアドバイス頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 補足:暴力のあった喧嘩の後は連絡があり、体を心配してくれていました。 その前の彼(別れる、貴女はもういりませんなど言われていました)と心配してくれる彼の差が激しすぎて私はうまく対応が出来ませんでした。 それも伝えると自分でもどうしたいのかわからないとのことでした。 私は毎回の喧嘩で一日考えて気持ちを伝えて元に戻っていましたが、それで変わることも出来なかったので今回は自分がやってきたこと、されてきたとこを本当によく考えてから連絡をしますとだけ伝えています。 あと、彼には暴力を振るわれて当然のことを私はしてきたので気にしないで下さい。悪いなと思っての優しくするのは違うと思うので、そういう気持ちであれば優しくするのはやめて下さいとも伝えました。

  • WAIS-IIIの結果について

    先日WAIS-IIIを受検しました。 以下の結果から特徴などいろいろ分かることを教えていただけないでしょうか? 現在38歳の男です。 全検査IQ 116 言語性IQ 114 動作性IQ 115 言語理解 107 知覚統合 101 作動記憶 126 処理速度 130 単語 11 類似 11 知識 12 理解 8 算数 13 数唱 18 語音 12 配列 16 完成 6 積木 13 行列 12 符号 14 記号 17 組合 受検なし 一昨年いろいろと活動はしていたんですが、能力不足と人間関係の悪化で失敗してしまい、気分の落ち込みや自信喪失、人とあうのが怖くなってしまいました。 これまでも片付けや整理ができない(やってもまとまらない)、ギリギリまで体が動かない、連絡をうまく取れない、細かい配慮が取れない(よかれと思って言った言葉が誤解を生む)、すべてを真正面から受け止めてしまう、詰めが甘いなどをこれまで何度も繰り返しており、きちんとやろうと思っても失敗してしまうので、原因を突き止めたいと思い心療内科に行きテストを受けました。 心療内科の先生は出てきた結果から「そこに書かれていることに注意して行動したらいいよ」と言われたのですが、いくら聞いてもそれ以上のこともいわれず、食い下がったものの、慣れとか○○と考えたら良いとかしか言われず、次はもう来ないで良いと言われました。 ただ考え方を変えるにしてもどう変えたらよいかわからず、またその指摘を治せば自分の不安や悩みを解消できるのかもわからず、来なくていいと言われ余計不安と将来への焦りでいっぱいになっています。 長文になってしまいましたが、以上から質問にお答えいただけたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 前科者は看護師にはなれないのですね・・・

    先日一度相談させて頂き回答下さった方有り難うございます。実はもう一つだけそれもかなり大きな問題があり今一度メールを送らせて頂きます。実は自分には「傷害の前科があります」去年の夏に喧嘩でなりました。皮肉にもこの事件直後に今の道に目覚め努力を始めましたが色々調べていくうちに前科があるものは看護士になれないと知りました。半年近く毎日勉強してきた事が全て無駄になった気がしてとてもつらいです、自業自得といってしまえばそれまでですがあまりにも辛くてどうしようもありません・・・もう完全に道は閉ざされてしまったのでしょうか?反省しても後悔してもしきれません。情熱と熱意もまだ無くなっていません、自分に出来ることはないのでしょうか?

  • wais-IIIの結果について教えてください

    こんばんは。 わたしは発達の障害でいま病院に週に1回行っています。 だけど、いつもおなじことを思って悩みがでてきます。それは病院を 必要とおもって助けられていいのかです。 このOKwaveをみて、検査の結果をかいておられるひとがいたので、わたしも書きます。読みにくいとおもいます。すみません。 わかるひとがいらっしゃったらすごくたすかります。 全検査IQ73 言語性IQ78 動作性IQ72 群指数 言語理解90 知覚統合81 さどうきおく83 処理速度78 言語性評価点 単語10 類似6 知識8 理解2 算数5 数唱9 語音8 動作性評価点 絵画配列4 絵画完成5 積み木模様8 行列8 符号5 記号7 組み合わせ3 と書いてありました。 わたしは発達の障害だと診断されてからたくさんしらべものをしましたら、検査の結果はバラバラしてることが発達の障害だと書いてあるのを見ました。 ところがわたしの検査の結果は棒グラフ?だったのですが、どれも棒が短いだけでバラバラしてるようではなかった気がします。 わたしは何者かと自分がわからなくなりました。 ただあたまがよくないだけで、病院に行っていいのか。 ことし、元気が出なくてすこし入院をしました。入院をしてだいぶん落ち着いたころに、先生が時間もあるしもういちど検査をうけてみようとおっしゃったし、わたしももういちど積み木をしたり絵を見たい(検査はとてもおもしろかったから。これはふざけて面白いという意味ではありません。すきな教科のテストをうけるときにおもしろいかんじとおなじです) と、おもって、受けました。 一回目受けたときも入院をしてるときにうけた二回目もまじめに取り組んでいるといわれたし、わたしも真剣にうけました。 だけど、二回目のときはグラフは見せてもらえなかったし教えてもらえなかったです。 退院して先生にどうだったかきいたら、まえよりちょっとさがってたということだけ教えてもらえました。 わたしは、本当に発達の障害なのかなとおもいます。 障害者のバスカードも使っているから、わるいなとおもいます。 病院にはたくさんのひとが待っていて、わたしより困っているひとがいるとおもいます。 、わたしも困っていることやドキドキすることがよくあります。 わたしの行っている病院はみんな必ず検査をうけるそうです。ということは、みんな発達の障害? たくさんたくさんひとがいるのに、わたしまで発達の障害で、先生におはなしをしてもらったり、書類を書いてもらっていいのか、不安になります。 わたしは、自分のことを、困り具合をもっている者だとおもって、人の手をかりていいぶんざいでしょうか。