• 締切済み

四角形の面積を2等分する直線の式の求め方

kenty0112の回答

  • kenty0112
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.8

あくまでひとつの解答例として参考にしてください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 四角形ABCOの面積Sは S=(1+3)*2*1/2+3*3*1/2=17/2 (点Bから垂線を下ろし左側の台形と右側の三角形に分けました) 求める直線をdとし直線dのx切片を(dx,0)とすると (5-dx)*3*1/2=17/4←点A、点B、点(dx,0)によって作られる三角形の面積 ∴dx=13/6 2点(2,3),(13/6,0)を通る直線の式を求めればよいので(y=ax+bに代入) 3=2a+b 0=13/6a+b ∴a=-18,b=39 よって求める直線の式は y=-18x+39 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 自分が中学生のころはこんな感じで解いていたと思います。 四角形ABCOが何やら見慣れない形をしているので 式を求めるべき直線に二等分された右側の三角形を利用して解く という手法を取りました。 1次関数(直線)は通る2点の座標が分かれば式が出せるので 通る2点の座標を求める→y=ax+bに当てはめて連立方程式を解く という手順で解いていけば大丈夫です。 あとは数多く問題を解いて慣れていくことです。 慣れれば「あ、この問題は~」というように解けるようになります。 頑張ってください!

関連するQ&A

  • 面積を2等分する直線の式

    2点A(4,0)、B(6,3)を通る直線l(エル)と点C(-2,0)について、次の問いに答えよ。 (1) 直線l(エル)の式を求めよ。 (2) △ABCの面積を求めよ。また、y軸上に、△ABC=△ABDとなるような点Dをとる。このとき、点 Dの座標を求めよ。ただし、点Dは直線ABに関して点Cと同じ側にとる。 (3) 原点を通り、△ABCの面積を2等分する直線の式を求めよ。 (1)の答  y=3x/2-6 (2)の答 9  点Dの座標(0,3) と簡単に出ますが  (3)の答がうまく出せません。   よろしくご指導をお願いします。                  

  • 面積を2等分する直線の出し方

    中3の数学なのですが、解き方がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。 問題はこちらです↓ 放物線y=3xの2乗のグラフと直線y=9/2x+3のグラフの交点がP(2,12),Q(-1/2,3/4)で、原点をOとしたとき△QOPの面積は15/4ですよね。 では、点Qを通って△QOPの面積を2等分する直線の方程式はどうやって出せばよいのでしょうか? 書き方がわかりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 三角形の面積を二等分

    三角形の周上の与えられた点を通って、 三角形の面積を二等分する直線を引くにはどうしたらいいのですか? すみませんがよろしくお願いします!!

  • 平行四辺形の面積を2等分する直線

    中学3年数学の問題です y=(1/4)x^2の放物線がある。 放物線nと直線mの交点をA,Bとする。 A(-8,16),B(6,9) 原点をOとし、四角形AOBQが、平行四辺形になるように、点Qをとる。 傾き2で、平行四辺形AOBQの面積を2等分するような直線の式を求めよ。 の導き方を教えていただきたく。 答えは、 y=2x+29/2 になるとのことです。

  • 三角形の面積を2等分

    三角形ABCのBC上のある点Dから直角の直線を引き三角形ABCの面積を2等分するD点の求め方?

  • 面積を二等分する直線

    放物線C:y=x^2-6xとx軸とで囲まれる図形の面積が 直線l:y=axで2等分されるとき、 定数aの値を求めよ。 という問題がわかりません。 とりあえず面積は求めてみました。 aの求め方をおねがいします(>_<)

  • 面積を2等分する直線を作図で求める問題

    図で、点Aを通り四角形ABCDの面積を2等分する直線を、コンパスと定規を使った作図によって求めなさい、という問題ですが、糸口、指針がわかりません。 ヒント、頂けませんか?

  • 2次関数と面積を2等分する直線

    y=1/2X2(直前の2は2乗) ABCDは平行四辺形のとき ABCDを2等分する直線の式の答えがy=5Xなのですが なぜでしょう。 私は、y=Xだと思うのですが。 A(-2,2) B(2,2) C(4,8) D(0,8) です。 添付ファイルあります。 よろしくお願いします。

  • 面積の2等分

    放物線y=x^2-2xとx軸で囲まれる部分Fの面積を求めよ。 また、直線y=axがFの面積を2等分するときのaの値と、放物線y=x^2-2xと直線y=axで囲まれる部分の面積をx軸が2等分するときのaの値を求めよ。 Fの面積は、積分の計算をして4/3と求まったのですが、その先がわかりません。グラフをかいてみればいいのでしょうか?それとも何か公式がありますか? Fの面積が合ってるかどうかも知りたいので、是非教えてください。 お願いします。

  • 三角形の面積の等分:別解思いつく方いらっしゃいますか?

    高校二年生です。次の問題の別のアプローチの仕方を思いつく方がいらっしゃったらお返事下さると嬉しいです!! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 三点A(1,1)B(3,5)C(5,2)がある。 直線BCを平行移動させて、三角形ABCの面積が二等分されるとき、 その直線の方程式を求めよ。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ (答)3x+2y-5-7√2=0 私の持っている解答例では、 3x+2y-k=0(図よりk>0)とおき、 その直線と△ABCの交点をPQとし、 (△APQの面積):(△ABCの面積)=1:2より、 相似比が1:√2、よって高さ比も1:√2。 △APQの高さdと△ABCの高さfを点と直線の距離で表して、 d:f=1:√2を解く事によって答えを得るというものでした。 これが1番早い方法なのかな?!と思ったので質問しました。 どなかかいらっしゃいましたら、お願いいたします(_ _)