• 締切済み

国語力か?算数(数学)力か?

masicsの回答

  • masics
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.10

No.7さんの意見に圧倒的に賛成です. 好奇心が何より大事だと思います. ぼくは高校生まで勉強が大嫌いでしたが,大学に入って物理をおもしろいと思うようになってから勉強全般が好きになって,いまでは一橋の国語も家庭教師で教えています. 好奇心を植え付けてくれたのは何よりも父の自然科学の話や海などにいって遊んだ経験やディスカバリーチャンネルなどのおもしろい番組たちだったように思います. そういうことが大事だと気づいている親御さんはほとんどいないように思います.

noname#192082
質問者

お礼

はっ!と目が覚めた感じがします。 お子様の立場の方からのご回答、とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国語力か?算数(数学)力か?

    カテ違いかもしれませんが経験者のご意見を聞きたくこのカテに質問させて頂きます。 「国語力が上がれば算数(数学)など 他教科の成績も上がる」と言われてい ます。 一方で、「理系は文系もできる」と聞 きます。 国語力が上がれば他教科の成績も上 がるなら「文系は理系もできる」と な るのではないでしょうか? 子供に国語と算数どちらも勿論大事 にですが、どちらに重点を置かせよ うか考えてています。子供は小学生 なので、まだ文系も理系もありませ んが・・・・・通信教育選びに迷っ ているので。 宜しくお願い致します。

  • 国語力か?算数(数学)力か?

    「国語力が上がれば算数(数学)など 他教科の成績も上がる」と言われてい ます。 一方で、「理系は文系もできる。」と聞 きます。 国語力が上がれば他教科の成績も上 がるなら「文系は理系もできる」と な るのではないでしょうか? 子供に国語と算数どちらも勿論大事 にですが、どちらに重点を置かせよ うか考えてています。子供は小学生 なので、まだ文系も理系もありませ んが・・・・・通信教育選びに迷っ ているので。 宜しくお願い致します。

  • 数学と国語どっちが好きですか?

    私は中学2年生で最近テストがありました。 親が数学が嫌いな人の方が多いよと言い 私は国語が嫌いな人の方が多いよと言いました そこで質問です 国語が好きですか? 数学が好きですか? そしてあなたは理系ですか?文系ですか?

  • なぜ、全国学力・学習状況調査は国語と数学(算数)の2教科が選ばれたので

    なぜ、全国学力・学習状況調査は国語と数学(算数)の2教科が選ばれたのでしょぅか。 他にも教科がある中でこの2教科が選ばれて実施されている理由がわかりません。この2教科を使って、他教科の学力も計っていると考えてよいのでしょうか。理由をご存知の方がいらっしゃったらお教えください。

  • 理系で国語受験・・・

    明治大学の農学部生命科学科を受験しようと思っているのですが、理系なのに数学が苦手です。模試でもあまりいい成績が出ず、偏差値も50前後くらいしかありません。逆に、国語の方はとても成績が良く、数学とは比べ物になりません。なので受験は、英語・生物・国語の3教科で受けようと考えています。 そこで少し心配になった事があります。理系なのに数学受験ではなく国語で受験するというのは、合否に何か影響があったりしないでしょうか?(「数学受験者の方が合格しやすい」、「国語受験では合格しにくい」等) 考え過ぎかもしれませんが、初めての受験なのでこの様な事がとても不安です。何か少しでもいいので、アドバイスなどを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 再受験への算数・数学

    現在30代主婦ですが、再度大学受験の勉強をしたいと思います。完全な文系で理系科目は一切勉強しませんでした。数学は中3ぐらいからつまずいています。先日、中学1年の問題(これでわかるシリーズ)を解いていたら、「旅人算」「時計算」「通過算」を一次方程式を使って解く問題がありましたが解答見ても分かりませんでした。なので小学生の中学受験用問題集「応用自在」で理解しようとしましたが、余計分からなくなりました。中一の数学も基礎問題(教科書レベル)ならば理解できるのですが、応用になるとつまずいてしまいます。 (中学受験の算数は中1の数学よりも難しくないですか?) そこで質問です。こういう場合、小学校の算数からやり直したほうがいいのでしょうか? もし、そうであれば少し難しい問題を分かりやすく解説した問題集または参考書はありますか? それとも中学1年の問題の分からない部分はそのままにしておき、このまま続けていていいのでしょうか? 独学で何とかしたいので良きアドバイスをお願いします。

  • 国語はどうやったらできるようになりますか

    年の離れた小学生と中学生の従兄弟に勉強を教えているのですが、算数や英語、数学はしっかり教えられても国語の教え方が分かりません。 数学や算数なら解法パターン、英語なら文法の体系的な理解という風に方針が立てら実際結果も出てきているのですが、国語に関してはどうやったら成績が上がるのか分からないのです。 もう10数年前になりますが、高校時代は国語が得意で全く勉強しなくても偏差値が70くらいありました。(鼻につくかもしれません。済みません) ですから、問題を解いてみせ、解説する事は出来ても従兄弟自身が解けるように指導するにはどうしたらいいのか分からないのです。 「こうやったら成績が上がり易い」といういい方法はないでしょうか?

  • 国語、算数、社会、理科のやり直しはどこから?

    国語、算数(数学)、社会、理科の勉強を最初からやり直したいと思います。 受験に向けてということもありますが、復習ということをほとんどしてこなかったので もう一度やり直して体系的に理解したいという気持ちもあります。 それでどこからやればいいかということですが、 どの科目も小学校からやり直す必要はありませんか? 社会、理科は中学校から始めても小学校の内容をより深くした内容なので 問題ないと言われました。 逆に数学などは小学校独自の解き方を勉強するので 小学校の算数もやっておくべきと言われました。 国語は教科書を読んだり、漢字を覚えただけで 勉強らしいことをした記憶がありません。 各科目をやり直す場合、どのあたりから始めたらよいか 教えてください。

  • 数学の面白さ

    私は、どうも数字を見ると拒否反応が出てしまっているのか、とにかく 小学校の頃の算数さえ大の苦手でした。 理系全般が苦手で、暗記したりする社会科、国語、英語などは得意で 勉強も楽しく感じるのですが、数学だけは無理なんです。 化学も決して得意とはいえませんが、まだマメ知識みたいな感じで 知っていると得かも!!とか思って楽しむようにしています。 文系(社会、英語)だと、外国の文化が学べるのが凄く好きで有意義だし 国語だったら、読書が大好きということも手伝っているのですが、とにかく教養になるので大好きです。 でも、数学だけはどうしても面白さがみつけられません。 こんな数字や数式を解いて何が楽しいのか、普段の会話の話題に 数学なんて使えないじゃないかと思ってしまうのです。 数学が好きな方、面白さ?みたいなものを感じてやられてるんでしょうか? このまま数学を嫌いだと理系に進んでいてかなり苦しい思いをするので教えて下さい!!

  • 小~中学生の数学(算数)の勉強方法についてご指導ください

    数学の得意なみなさんや、塾講師の方など、専門の方の意見をいただきたいと思います。 僕の経験則で言うと、英語や社会などの力は、ある程度かけた時間に比例する気がします。どの教科にも必要な国語力、読解力は養うものとしても、数学は必ずしも時間をかければできるようになるわけでもない気がしています。 典型的な左脳人間の方だと、他教科はできないが、昔から数学だけはできるって話もよく聞きますが、国立大学トップに進学された方々のように、どの教科も満遍なくでき、それでいて数学的思考も養えるようにするには、小~中学生の時期に、ズバリどういう数学(算数)の勉強がいいでしょうか?僕は基本的に、少し難しい問題集を2~3回は繰り返すのがいいと思っているのですが、その中でもポイントや意識した方がよい点などありましたら教えて下さい。我が家には小5と小3の娘がいます。今のところ、算数系より国語系のが得意な様子です。