• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:擁壁がある土地を購入した方)

擁壁がある土地を購入した方の体験談とメンテナンスについて

soilqualityの回答

回答No.5

通りすがりです。 参考までに。 ブロック(石)積は、厳密に言いますと、『擁壁』ではありません。 法覆工です。土羽がボロボロ崩れるのを防ぐ目的で、土を強制的に抑え込む擁壁とは異なります。 また、仮にそのブロック積が『もたれ式』『重力式』など本来擁壁と呼ばれる構造能力を有したとしても、地震に対し大丈夫かどうか、だれも判断できません。 このため、一般的には基礎から45度分布(主動崩壊角)を避けて家屋を建てます。このようにすれば、仮に擁壁が崩壊しても家自体に影響が及ばないからです。 ちなみに私の土地は前面道路から高さ約2m程の高低差有していましたが、前面に駐車場を作り、道路からの距離を取り、家の基礎を『深基礎』にしました。ちなみに、一部を深基礎にしても工事費(30万増)にあまり影響しませんでした。 >将来的なメンテナンス費用を考えると・・・ 将来、擁壁を再構築することは、おすすめできません。擁壁構築により床堀等で地盤が緩むからです。正直言いますと、緩むこと自体はさほど問題ない。それよりも、家屋基礎直下とその周辺で地盤強度が異なることの方が問題だからです。ですので、擁壁を再構築するなら、家を建てる前に行いましょう。 >地盤が強ければ、擁壁は古いが・・・・ ブロック積の場合、地盤が強くても、地震の慣性力や背面作用土圧により容易に座屈します。地盤強度はあまり関係ありません。 >昭和40年頃の施工・・・いわゆる不適格擁壁です。 古いからと言って不適格とは限りません。適切な勾配を有していれば、問題ないことが多いです。所詮、擁壁と異なり、ブロック毎が結束されていない積工ですので。 >実際に擁壁のある土地を購入した方に、購入して後悔などしなかったか? 特にありません。

riri-momy
質問者

お礼

擁壁のある土地にお住まいの方からのご意見、参考になります。 たしかに、L字の擁壁などと違い、間知ブロックの擁壁は 擁壁自体に土を支えるほどの強度がないということは いろいろ調べていて知っていました。 恐らく、あのエリア一帯が切土による造成地(もちろん部分的には盛土もあると思いますが) なので、支えるというよりは抑えるという感じの役割なのかもしれません。 素人が見ている分には、小さな亀裂や隙間しか見当たらなかったのですが、 元の地盤などについては全く想像が及びませんので、 一度、地盤調査をしてもらうよう依頼をしてみたいと思います。 地盤調査の結果によっては、擁壁のことをあまり気にしなくても良いかもしれないですし、 場所は大変気に入っていますので、将来的な安全性を考えた際に、 そこまでの心配には及ばないと判断すれば、購入を決めたいと思います。 こちらの方は震度6強の地震を体験しましたが、地滑りや倒壊よりも 津波や津波による河川の氾濫の被害の方が甚大でした。 そう考えると、海抜が低いエリアは論外となり、やはり少し高い場所を・・・・ となると、高低差のある土地が多くなってしまいなかなか平地というのは難しそうです。 建築家の方により良い案を出していただき、有効的な使い方ができると想定できれば 購入にも踏み切れそうです。

関連するQ&A

  • 宅地の擁壁の価格が適正か教えてください

    南雛壇の土地を所有しております。現況は45度くらいの法面になっておりますが、土地の有効活用をと思い、間知ブロック積の擁壁の見積をしてもらったところ、280万円とのことです。高さは一番高いところで3メートル、面積は70平方メートルです。これって適正でしょうか?

  • 土地の購入、擁壁が後ろにそびえたっています。

    家を建てるのに土地を探しています。27坪の土地を見つけました。広さはこのくらいで十分なのですが北側を玄関にして南側がひな壇になっていて、そのひな壇にマンションが建っています。もしこの土地を購入して家を建てると、家の南側に普通ならお庭側とでも言いますか、その場所に擁壁があります。そのため、リビングを2階にしようと思っています。買いたい土地はひな壇の下にあるので、日当たりばっちりとは言えませんが、東側はとてもよく日が当たり、南側も2階ならよく日が当たります。心配しているのは、擁壁の下に家を建てることです。そのよう擁壁が崩れてこないかとか、湿気がひどくないかとか。ちなみにその擁壁の一部分は買いたい土地の敷地に含まれていて、その擁壁の部分を足すと30坪の土地になります。将来的に擁壁の補修などが生じた場合、一部負担をしなければならないのかなとか、いろいろ心配してしまいます。いっそうのこと擁壁の部分をマンション側に売却はできないのか、など考えています。こういう土地を購入して家を建てるのはあまり勧められないとは思いますが。デメリットがあまりにも大きければあきらめようかなとも思っています。そのへんのところをアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 擁壁の水抜き穴と湿気について

    南ひな壇(4段、高低差15メートル)の分譲地の土地購入を考えています。 希望している区画は上から2段目の土地で、南・西は道路の角地です。 今気になっているのは、一段上の土地(北側になります)との間に高さ3メートルほどの擁壁があり水抜き穴があることです。 水抜き穴がある側はやはり湿っぽくなってしまうのでしょうか? また、大雨が降ったときにこの水抜き穴から雨水が噴出する(お風呂の栓を抜いたようにドッと出る)ということはありますか? よろしくお願いします。

  • 購入予定の土地の擁壁にクラックが入りました

    この度土地を購入することになり、その土地の擁壁について教えていただきたく思います。 購入予定の土地は丘の上の団地の一区画で、造成して1年ぐらいかと思われます。 北東角地で、東側は道路より2m高くなっています。 東側は一部分のみ擁壁工事されており、残りの部分は購入後に私の方で駐車場などを擁壁工事することとなっています。 西側は隣家の敷地で0.5m隣家の方が高くなっており擁壁です。 南側もまた別の隣家の敷地でこちらは1.5m隣家の方が低く、やはり擁壁です。 西側・南側の隣家とも、擁壁から1m離して現在建築中です。 北側は道路に面しており擁壁で西から東へ向かって0.5~2mの高さの擁壁となっています。 先日現地へ行ってみると、 北側の擁壁に以前はなかったクラックが入っていました。 敷地のちょうど中央ぐらいの部分で、擁壁の高さが1mちょっとぐらいの部分なのですが 上から下(地面)まで、5mmぐらいの大きなひびが入って擁壁が完全に割れている状態です。 水抜き穴が入っているところなので、それも関係あるのでしょうか。 原因として、どのようなことが考えられるのでしょうか。 このままこの土地を購入して、家を建てても支障ないものでしょうか。 ひび部分をとりあえず埋めるというような簡単な処置をすれば問題ないのでしょうか。 今後もこのようなひび割れが次々発生する可能性もあるのでしょうか。 売主に対して、どのように対応すればよいでしょうか。 建築条件のハウスメーカーとの契約はしています。 契約金も払い込み済みです。 土地代金は1割のみ支払っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 擁壁に囲まれた家

    検討中の土地が南東道路で、反対側の北西と向かって右側の北東に一階分くらいの(3mくらい)の擁壁があります。 つまり、土地の二辺が擁壁に囲まれているんです。 擁壁の上の家は前に庭を取るため、5mくらい後退して建てるようです。 うちは擁壁側ぎりぎりに建てると思います。 (1.2mと1m) ひな壇になっているので(南東下がり)うちの下のおうちとの間の擁壁はうちの責任があると思うのですが、後(北西)の擁壁もうちの物らしいです。(諸事情により) こういった場所を検討するのは初めてなので困っています。 やはり二辺が壁だと風は通らないのでしょうか? 湿気が多くてかび易いとか? 止めた方が無難なのか・・・本当に迷っています。 ちなみに大阪なので西から東に吹くことが多いそうです。 ご意見よろしくお願い致します。

  • 古屋付き・擁壁 作り直し土地の値引き交渉

    購入しようと思っている土地があるのですが、どのくらい値引きが出来るでしょうか。 購入したい土地(57坪です) ●駅から1800m離れています ●約50m離れた場所に高速が走っていますが住宅地より下がった場所にあり、上部に壁などで音や排ガス対策はされています(朝晩は混み合います) ●坪単価33万 ●擁壁は作り直す必要があります(約300万) ●古屋付(約30坪の平屋・解体費用約150万) ●西側が道路に面しています、東北南は家が建っています 地価動向で近所の土地を調べました(この土地も西側道路で東北南は家が建っています) 駅までの距離が1500mで坪単価は33万9900円高速道路からは200m離れています。 古屋や擁壁、高速や駅からの距離が難点だと思うのですが、地価動向で調べた土地と約1万の違いしかないです。 できれば解体費と擁壁を作り直す費用分を考慮して500万ほど安くならないかと思っているのですが、そんなに値切ることはできるのでしょうか? 不動産会社の方に「大幅に値引きは可能ですか?」と聞いたところ「売り主の方も今住んでおられるわけではなく、難があるので柔軟に考えます、と言われているので契約となれば頑張ります」とは言ってくださっています。

  • 土地購入、重説以外に不動産屋に確認すべきことを教えてください。

    ●ゆるやかな丘にある田・畑を造成 ●南が幅6メートル道路(既存の3メートル道路に、新しく3メートル購入予定地側に増設したもの)に接地 ●西・北が2メートルのL字擁壁で造成 ●東は隣地(北・東が2メートルのL字擁壁で造成された同じ土地) 初めて土地を購入しようと思います。ど素人ゆえ、自分が調べたり、考えたことだけでは不安です。 重要事項説明書以外に不動産屋に確認すべきことがありましたら教えてください。 先日購入依頼申込み書を提出し、9/7(日)に不動産屋と詳細を話します。よろしくお願い致します。

  • 土地の擁壁について

    造成地の擁壁についての質問です。 現在建築中なのですが、造成地に雨水が流れやすいように西から東へ全体的に傾斜がついています。 自分が買った土地が一番低い場所で、西側の土地の水が入り込んできてしまっています。 各土地ごとの境界(北と西側)に擁壁はなく水をせき止める方法がありません。 そこで質問なのですが、我が家の西側を購入される方の雨水が入り込んできそうなのですが、西側の方に擁壁(雨水が入り込まない程度の高さ)を作ってもらうことは可能でしょうか? 住宅屋さんに聞いたところ、土地の高さの高いほうが低いお宅に迷惑のかからないよう擁壁を作るのが住宅業界の暗黙のルールだとは言っていたのですが。 そんなルールあるのですか? はじめての書込なので、うまく表現できませんが教えてください。

  • 擁壁のある土地の購入

     土地の購入で迷っています。  南北がやや長い長方形の整形地(2区画のうちのひとつ)で南側が8mくらいの高さのコンクリートの擁壁になっており、真下は畑です。  はじめに不動産屋から紹介されたときは、まだ古い石垣のような擁壁でしたが、3区画で建築条件付の売り地にするため擁壁は新しくやりかえるとのことでした。その時は狭いことと、条件付だったためあまり検討していなかったのですが、先日、条件が外れて、しかも3区画が2区画になり広くなったとの連絡を受けました。そこで見に行くと、擁壁もコンクリートの新しいものに変わり見違えるようでした。  そこでかなり惹かれているのですが、今までそんな高い擁壁の物件を見たことがなかったので注意点が良くわかりません。漠然と、子供(11歳と8歳)が落ちたら危ない?様な不安感が下の畑前の道路から見上げた際にあるぐらいなのですが・・・。たとえば擁壁上の土地の端から家を建てるところまでの距離などに規定などがあるのでしょうか?  その他このような土地での注意点をアドバイスお願いします。

  • 土地選び 擁壁物件

    8mの坂道公道(西)と私道(南)に面した擁壁の土地物件の購入を考えています。また土地には住宅を新築しようと考えています。 そこはもともと平屋が建っていた60坪の盛り土(2m)の土地で、あらたにL型の擁壁つけて2区画(南北)に分けて分譲されています。さらに南側の区画は私道に面した角地です。東側は1m弱のブロック擁壁で家がすでに建っています。北側は2m擁壁の駐車場です。 心配しているのは同じ擁壁の土地が分譲されるので、将来建て替えするときに擁壁はそのままで良いのか、もし擁壁に問題がある場合は隣地とつながっているので処置できないのではないかという点です。また問題がなかったとしても資産価値としては低いのではないかというところも気になります。 場所自体は住宅街で日当たりも見晴らし良いので気に入っているのですが、上記のような点が引っかかっています。なお価格的には周辺地域と大差ないです。みなさんは、どう思われますか。