• ベストアンサー

相続による不動産登記の名義変更に期限はありますか?

jhayashiの回答

  • jhayashi
  • ベストアンサー率29% (535/1843)
回答No.2

決まりはありません。何年でも大丈夫です それこそ何十年でもいいですがあまりに期間が空きますと 相続が何回か起き 権利者が増えてしまい収集つかなくなるかもしれませんので ほどほどに (祖父の名前のままだと叔父なり場合より従兄弟なり 甥っ子なりまで関係者に)

mivluvkun
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 登記の名義変更について教えて下さい

    父が他界して4年に成りますが、いまだに登記の名義人は父の名義のままです。 土地は父の名義で、建物は父と私(長男)の半分ずつの名義と成っております。 何故今まで名義の変更をしなかったかと言いますと、兄弟が4人居りまして、私の名義と言いますか、私が相続する事の了解を得られなかったからです。 現在は兄弟すべて了解しておりますので、名義の変更をしようと思っております。 お尋ねしたいののは、父が他界して4年も経過しているのに いまだにそのままでも良いのでしょうか? 自治体からの固定資産税の納付書の名前は生前のまま毎年届いております。滞納は有りません。 税務署にも申告は必要ですか? 納付書の課税評価額は土地850万、建物1500万と成っております。 それと、相続して登記の名義を変更する場合、いつまでにしなければいけないと言う期限は有るのでしょうか? 期限が有ってそれを怠った場合はどのように成るのでしょうか? 名義の変更は司法書士さんにお願いしなければいけませんか? その方がスムースにしていただけるでしょうか? お願いしたとして、費用はいくらくらい掛かりますか? ご教示よろしくお願い致します。

  • 相続による不動産登記について

    父親が亡くなりました。相続人は母と子(私)です。 父親名義の土地と建物の相続手続きですが、土地のみ母との共有になっています。 協議の末、父親名義の相続はすべて子がします。 時間があるので、自分で相続登記を行いたいと思います。 4点不明な点があるので教えてください。 その後、法務局へ行くので、法務局に聞いたらという回答は遠慮します。 (1)登記申請書の申請人の記入欄について 被相続人が不動産を他人と2分の1ずつ共有していて、 被相続人の持分を相続人(▲▲)が相続する場合  →  相 続 人 ( 被相続人 ×× )           ○○県○○市○○丁目             持分2分の1 ▲▲   印 と書くようですが、土地のみ共有の場合、どのように書くんでしょうか。(持分2分の1の部分) 建物も共有でしたら、サンプルのように書くって分かるんですが、土地のみ共有ですので。 (2)登記申請書の不動産番号は、記入が必要ですか? (3)不動産登記事項証明書は必ず入手することが必要ですか?  素人作成なので、相談コーナーでしっかりチェックしてもらおうと思っています。  また、(2)の不動産番号がこれにしか載ってないようです。 (4)遺産分割協議書  宅地と居宅を分けて記入するんですが、  宅地のほうに、(被相続人 ×× 持分2分の1)との記入が必要ですか? ご存知の方、教えてくださいますようお願いします。

  • 相続による不動産登記について

    不動産登記について教えてください。  母が亡くなり、母と私名義になっている土地建物が私名義になります(相続人は私一人です)  ずっと暮らしてきた家屋も古くなり母の逝去に伴い、そろそろ建て替えをしようと思っていますが、その場合、相続登記は新築家屋が出来てからの方がよいですか?  また、登記税?みたいなものはどうなるのでしょうか?  現在の土地家屋を名義変更して、すぐに新築にするのは税金がかさむ様な気がしてしまいます・・・。  また、このような手続きを司法書士に依頼した場合、費用はどのくらいになるのでしょうか?相続人は私一人なので遺産分割の必要も無く、2分の1ずつだった名義がすべて私になるだけです。  よろしくお願いします

  • 相続による不動産の名義変更

    実家の宅地・建物・農地の名義変更について困っております。 私は被相続人の孫になりますが、両親に代わって手続きについて色々調べているところです。 【状況】 実家の宅地・建物・農地はすべて祖父の名義になっていましたが、平成3年に祖父が亡くなり、名義変更の手続きをすることなく今に至っています。 祖父死亡時の相続人は、祖母・私の父(長男)・私の叔父(次男)の3人でした。 特に遺産分割協議などはありませんでしたが、その地方の慣習にならい、父(祖父母と同居)がすべて相続したような形になっています。 叔父は若い頃養子にいき、父がすべて相続することに異論はないようです。 その後、平成13年に祖母も亡くなりました。 今年父も還暦を向かえ、今後の相続でさらに不動産の名義変更がややこしくならないうちに、名義変更手続きを済ませておきたいという思いです。 【質問】 さて、名義変更をするにあたり、遺産分割協議書(遺言書なしのため)と所有権移転登記申請書を作成することになりますが、 ・登記は一回で済むのでしょうか?(祖父→父) ・一回で済む場合、遺産分割協議書と登記申請書はどのようにかけばよいものでしょうか? 遺産分割協議書を作るにも、亡き祖母の署名・押印は不可能なので、祖父の遺産分割を父と叔父の署名・押印だけでできるのか、調べてもわかりませんでしたので、ご回答いただければ幸いです。

  • 名義変更されていない不動産について

    遺産相続において不動産の一部(1/3が自分、2/3は親戚)を相続したのですが、 不動産の登記を親戚に任せていたところ、 登記の変更をせず(被相続人名義のまま) 他者へ売却したとのことでした。 このようなことは可能なのでしょうか? また、この際に自分の相続分はどのようになるのでしょうか? 遺産相続協議書は作成しており、そこには自分の取り分は書いてあります。 全くわからないので、記載不足の点はご指摘ください。 よろしくお願い致します。

  • 相続登記と相続税について

    父親が中古住宅を購入して、父親と母親2人で暮らしていました。 約7年ぐらい前に僕の父親が他界してから今現在迄の期間、相続登記(僕の名前に名義変更)などをやらずに放置していました。 僕もこの様な事を全く知らなくて何もせずに放置していました。 今年2023年10月1日(日)に母親が倒れて意識不明の状態で病院へ搬送されてから懸命な治療を受けて今は大分意識が戻ってきて、言葉も普通に話せる状態まで快復しました。 今後、来年の2024年4月1日から法改正で【相続登記義務化】による法改正がスタートされます。 僕の場合は、父親が他界してから約7年ぐらい相続登記の放置をしていたので、今回、僕の名義に土地家屋の名義変更をする計画です。 相続税の事も心配ですが、今現在も父親名義のままで放置していました。 今後、名義変更を進めていき、僕の名義に変更の計画。 相続税の有無に関しては、父親名義の土地家屋は約24坪ほどあります。 あと現在入院している母親の預貯金は【普通貯金、定期貯金】合わせて合計【12,000,000円超え】です。 父親名義の土地家屋の固定資産税は年間で【16,000円】を支払っています。 建物自体は築年数も結構古く【昭和38年頃】に建てた家屋です。 この状態で相続登記【僕の名前に名義変更】をした場合、相続税が発生するかどうかです? あと、父親名義の土地家屋の価値観がどれぐらいかどうかです? 父親が他界してから相続登記【僕の名前に名義変更】した場合どうなるかどうかです? 今後、どの様な形で発生するか心配です。

  • 共同名義の1人が亡くなったときの、相続登記

    父と母の共同名義(土地と住居用の部分の建物は共同名義、貸事務所(47%)部分の建物は父名義)の不動産があります。 父が亡くなり、相続登記をすることになりました。 今回は、母がすべて相続します。 その場合には、通常の相続登記の方法ではなく、別の方法になりますか? また登録免許税はどのようになるのでしょうか? 自分で相続登記を行おうと、勉強して書類も集めましたが、わからなく、どうぞお力をお貸しくださいませ。

  • 不動産屋に不動産売却の依頼出来るのは登記名義人のみ

    になりますか? 相続物件の土地と建物を不動産屋を通じて売却したい時に、名義が故人のままで法定相続人の名義になってない場合。仲介の契約をして貰えないですか?購入希望者が現われて仮契約とか売買成立しそうになってから法定相続人(売却依頼者)に登記します。と言っても無理ですか? 勿論、その物件の法定相続人である事は戸籍謄本とかで証明します。 登記なんか必要になれば1日で完了するものではないですか? 不動産売買、登記実務にお詳しい方のご回答お願いします。

  • 相続登記について質問させて頂きます 従兄弟から相談を受けたので 自分で

    相続登記について質問させて頂きます 従兄弟から相談を受けたので 自分で動こうと思っています・・ 数年前に他界した祖母(父方)名義の土地に 最近他界した父親名義の建物があり 母親と長男(私の従兄弟)が住んでいます 土地も建物も長男の名義に変更したいとの事です・・ 他界した父親には兄弟がいます 息子には妹がいます その人達の合意は得られる前提です・・ 登記簿謄本を取り 法務局で相談しようと思うのですが 遺産分割協議等 複雑な書類の取り交わし等が必要なのでしょうか? どのような手続きが必要なのか? 法務局へ行く前に 事前に知識を得たいと思い 質問させていただきます・・ 宜しくお願いします・・ 

  • 名義変更後の相続税

    1992年に父親が他界しまして、その折は財産といっても土地だけでしたので相続税の申告もせず、また調査もなくそのまま今日までまいりました。しかし母親も80を過ぎ、土地建物の名義も父親のままになっておりましたので、名義を変更しようと考えているのですが、その場合相続税はどうなるのでしょうか?つまり土地の名義変更の時点で相続開始となるのか、死亡して10年も経てば時効だから全く気にする必要がないのか、または改めて申告をし直しす必要があるのかといったあたりのことを、ご教授 お願い申し上げます。