• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自宅でカーオーディオ 配線方法)

自宅でカーオーディオの配線方法

ponpokona-の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

前回質問では、充電用安定化電源というだけで具体的なメーカーや型番の提示がなかったので、バッテリーを勧められたのだと思います。また、他にも安定化電源をお持ちとのことですよねw http://okwave.jp/qa/q8475256.html ・バッテリー 1、2、の電源ならバッテリーは不要だと思います。 1、なんか、バッテリー充電には使わないように注意書きがありますw。普通の電源は電源として、充電用は充電用として、使うのが基本だと思います。バッテリーを大電流で使うと、運用がとても大変でもあります。 ・電源の選択 私なら、1を選択します。リニアシリーズ型電源ですし、電圧も範囲内ですからそのまま使えます。2、でもいいと思いますが、DC-DCコンバーターで電圧を落としたとしても、スイッチング電源ですから音質は1、に劣ると思います。 フローティング充電器をそのまま繋ぐと、前回回答をいただいたようにトラブルが予想されるので、充電専用としたほうがいいと思います。 ・配線 常時電源とアクセサリー電源を→電源の+に アースを→電源の-に 老婆心ながら 不思議な構成だと思います。 CDPやアンプに比べると、スピーカーのランクが低すぎるのです。もちろん趣味ですから、好きなようにやればいいのですが、今後スピーカーを買い替えるつもりがないのならば、いまからわざわざMC4000Mを購入するまでもないと(個人的には)思います。 また、カーオーディオ用ハイパワーアンプを家庭に持ち込むのも疑問があります。苦労が多いカーオーディオ用を今から購入するより、普通に家庭用を購入するほうがいいと思います。 電圧が低いですから、同じ音量でも、7~8倍の電流が流れますし(尤も、爆音ででも聴かない限り問題ないと思いますがw)。 余談ですが、バッテリーについて 最近は少なくなったとはいえ鉛蓄電池は有毒なガスを発生させます。家庭で使うには気になるところです。 通常の鉛蓄電池は満タンに近い状態で使うように作られています。深い放電をしてしまうと、一気に劣化します。ディープサイクル(深い充放電)用のバッテリーを選びます。ドライタイプのバッテリーかシリコンバッテリーでしょう。

imamuu0
質問者

補足

ponpokona-さん、ご回答いただきありがとうございます。 ・配線 常時電源とアクセサリー電源を→電源の+に アースを→電源の-に アクセサリーにも繋ぐのですか? 43ページにMX406の配線図 http://www.caradio-manual.com/manuals/mcintosh/McIntosh_MX406.pdf >また、カーオーディオ用ハイパワーアンプを家庭に持ち込むのも疑問があります。苦労が多いカーオーディオ用を今から購入するより、普通に家庭用を購入するほうがいいと思います。 私は、買ったCDプレーヤーのチェックするために、家庭で駆動できないか考えました。そして、それを売買用に動画を作りたく野村ケンジさんのカーAVホームオーディオを見つけました。 http://kakaku.com/magazine/column/nomura008.html 家庭用のは、商用電源のノイズが取り除きにくいです。ただ、カーAVは原理的に直流なので、音質が良いなど最高の状態を作れるため、カーAVを自宅に持ち込みました。 今は、安いスピーカーですが、新調していきたいと思っています。

関連するQ&A

  • 自宅でカーオーディオII

    いつも皆さんにはお世話になっております。 カーAVホームオーディオをするために、質問をしてきました。 スペックは 電源としてGSV3000 CD PlayerとしてMcIntosh MX406、 アンプとしてMCC404(変えました)。 ここで質問です。電源:GSV3000の出力が一番小さくても6Aなのです。対して、MX406は1Aしか使いません。また、MX406電源供給コードに取り付けられている、フューズが3Aなのです。 この場合、このまま機器と電源は接続はできないと思いますが、電流を制限するのに抵抗は必要ですか。 また、MCC404の電圧入力にはヒューズがないので、プラス極に新たにヒューズを取り付ける必要があるのです(英マニュアルで指示)。アンプはアイドル電流が3.5A、100W使用で70Aとなってます。 ヒューズは、電源の上限電流に1.3をかけた40Aでよいでしょうか。 その他、リモート線もあるようです。それについて分かる範囲で結構ですのでご教授下さい。 ******************まとめ*********************** 1、電源が少なくとも6.5A供給で、CDプレーヤーの使用電流が1Aであると MX406と電源の間に抵抗は必要か、否か。 (補足:6A供給端子と30A供給端子にそれぞれ1つずつカーAV機器を取り付ける) 2、アンプとしてMCC404に電源の上限電流×1.3の40Aのヒューズを取り付けてもがよいか。 3、リモート電源とはないか。接続が必須なら、どこに接続するか? ********************************************** 宜しくお願い致します。

  • 車の密閉型鉛バッテリーの充電について

    はじめまして 素人のため知識不足で判らないので教えてください。 車の密閉型鉛バッテリーの充電で困っています。密閉型のバッテリーの場合、端子間が14Vを超えるとガスが発生して危険とどこかに書いてあったので・・・困っています・・・ 専用の充電器ではなく自家製の充電器(電圧可変型電源)で充電していたのですが・・・充電が進むにつれバッテリー端子間の電圧(充電中)が上がってきてしまったので(当たり前ですが・・・)充電器の電圧を下げ端子間を14V以下(13.8Vくらい)になるように電圧を抑えると、流れる電流が0.2A以下になってしまってバッテリーの容量も大きいため、さすがに少なすぎて困っています。(電流は最初は1Aちょっと流れていたのですが・・・) バッテリー自体の電圧は12Vちょっとに上がったのですが、バッテリーについている比重計?の色は要充電のままです。まだ充電が必要ということですよね? バッテリーの容量的に1.5A~2A程度で充電がしたいのですが、電圧を上げると電流は増やせるが端子間の電圧が14vを超えてしまう・・・電圧を下げると電流が少なすぎ・・・電圧可変型電源の先に定電流回路を作って試しても全く無視されてやはり電圧を抑えると0.2Aになってしみました・・・電圧を変えずに電流だけ増やすことは無理なのでしょうか? (電源自体は4Aまで流せるものです。) ・・・どうしたらよいのでしょうか?? ちなみに電子工作の趣味を兼ねた実験でもあるので、市販品の密閉型対応充電器は使いたくありません。よろしくおねがいします。

  • ニッカド電池の再生方法

    ニッカド電池の再生方法 長期間放置した単二ニッカド電池11本がショートしたので5Aの電流を短時間流して電圧が復帰したので専用充電器で充電しました。電圧が11Vで熱くなったので、充電を中止し、温度が下がるのを待って再充電しましたが、最終的に0Vになってしまいました。再生は可能でしょうか。 鉛蓄電池では電流が流れなくなった6V,4.5AX2を12V/0.7Aの充電器とデサルフェーターを用いて3週間かかって復活させました。 6V,2.5Aのサイクロンのバッテリーは400V/100mAの定電圧電源で100mAになるように電圧を調整しながら充電し、端子電圧が35V迄下がった時点で35V/5Aの定電圧、定電流電源で0.2Aの設定で4時間放置した所、非常に熱くなり、電流を止めて冷やして充電したところ端子電圧が約6Vになり、容量は不明ですが復活しました。 ニッカド電池は復活できないのでしょうか。

  • バッテリーの謎と選択方法について

    バッテリーの謎と選択方法について ある電機製品があり、その製品は「定格電流 / 消費電力 1.5A/7.5W」となっています。 その製品には外部バッテリー接続できる端子(ピンプラグ)があり、入力DC5Vとなっております。 そこで質問があるのですが、仕様としてDC5Vで出力できるバッテリーであれば、この製品は動作するのでしょうか? 電圧が低いと動作しないと言うのは分かっており、また5V以上の電圧を流すとダメだと言うのは分かっております。 バッテリーには「3.2V 1800mAh」などと書いてある事がありますが、3.2Vで出力して、1800mAhがそのバッテリーの容量だと思います。 ですが、出力する電流の数値が書いてないのがほとんどですが、電圧さえ超えていなければ電流の数値は特に気にする必要はないのでしょうか? 「定格電流 / 消費電力 1.5A/7.5W」「電源接続端子はDC5V」の製品に、出力DC5Vで4800mAhの外部バッテリーを接続しても問題がないか教えて頂ければ助かります。 「知識が無いなら危ない」と言うような回答ではなく、理論上どうなのか知りたいです。 「DC5Vで4800mAh」バッテリーであれば、5Vの電気製品を複数使用(例えば1.6Aの機器を3台)しても電流が合計して4.8Aを超えなければ、製品を利用する事ができると言う事でしょうか。 アドバイスをお願い致します。

  • 秋月 鉛蓄電池充電器パーツキット

    秋月 鉛蓄電池充電器パーツキット インターネット上の作製者方々の記事を参考に作りました、 トランジスタを2SC1815GRと2SC5949-Oに変更、 R6を6.2Kに変更、DC20V6A使用、バッテリーは、105Ah、です。 VR1最小で5A、少し回して、5.4Aが最高です、 質問は、VR1最小でゼロアンペアで流れると思ってました、 DC最大電流で最小値は、決まるのでしょうか。(50Ah以下の時が困る) (バッテリーは、3ヶ月使用後3年放置、12.00V) (充電電流は、5A、からで細々と) もう一つ質問、 現状、9時間で、出力電圧13.68V、出力電流1.0A、バッテリー端子間13.22Vです、 VR2で出力電圧を上げ、バッテリー端子間13.68Vで充電し様と思います、 問題無いでしょうか、調べても分かりません宜しくお願いします。

  • 大容量モバイルバッテリーを充電する最適な容量は?

    大容量モバイルバッテリー(10,000mAh)リチウムポリマー製 の、充電仕様は5V 1.5A 7時間となっています。これを太陽電池パネル、(最大出力90W、動作電流10A、動作電圧10.5V)で充電するために、5Vで最大1.5A程度の(3端子レギュレーター等)定電圧回路を製作しようと思っています。平均日照時間を3時間とすれば、2日プラスアルファーだけ充電するのにかかるということで、間違っていないですよね。

  • 入手した三菱製オルタネータの端子にC,F,G,Lとありますが、バッテリー電圧を監視する端子はどれでしょう?

    入手した三菱製オルタネータの端子にC,F,G,Lとありますが、バッテリー電圧を監視する端子はどれでしょう? 12Vバッテリーに過充電防止用で配線したいと思っています。 オルタネータは日産モコについていた三菱製2N型(12V60A)です。 端子の意味としてはLがインジケータランプ用、Gがグランド(アース)用と想定していて、ほかの二つはどちらかがバッテリーの電圧をフィードバックするための端子だと思うのですが、どちらなのでしょうか。 あと励磁電流を流すのはL端子でよいと思っているのですが合っていますか? よろしくお願いします。

  • PC用電源アダプタと電流制限抵抗だけの充電器は?

    持っているACアダプタの定格は15V3A、 充電しようとしているシールド鉛バッテリーの定格は12V2.3Aです。(バイク用) シールド鉛バッテリーの横には「0.3Aで10時間充電する」と書かれています。 試しにACアダプタの+側(無負荷で16V)に整流ダイオード2ヶを直列接続して、その先に100Ωの抵抗を入れて閉回路とし、ダイオードの電圧降下を利用した結果、100Ω抵抗両端の電圧は約14.2Vになりました。 あとは抵抗を使って電流制限することになると思いますが、0.24A制限の電流制限抵抗を入れるとすると、 私の計算ですが、電源電圧14.2V 電流制限抵抗56.8オーム バッテリー充電開始時の内部抵抗3オーム(想定) とします。 この直列抵抗で分圧すると 14.2×(56.8/(56.8+3))=13.49V(電流制限抵抗) 14.2×(3/(56.8+3))=0.71V(バッテリにかかる電圧) 充電開始時流れる電流は 13.49/56.8≒0.24A(電流制限抵抗にもバッテリにも同電流) 抵抗の耐電力はW=I×I×Rから 0.24×0.24×56.8=3.20W バッテリー充電経過後の内部抵抗0.1オーム(想定) とします。 この直列抵抗で分圧すると 14.2×(56.8/(56.8+0.1))=14.18V(電流制限抵抗) 14.2×(0.1/(56.8+0.1))=0.02V(バッテリにかかる電圧) 充電経過後流れる電流は 14.18/56.8≒0.25A(電流制限抵抗にもバッテリにも同電流) 抵抗の耐電力はW=I×I×Rから 0.25×0.25×56.8=3.54W という計算をしました。電流制限抵抗の電圧降下が大きくなるので、充電開始時の残りの0.71Vや充電経過後の0.02Vのバッテリにかかる電圧ではとても充電できません。 (V-Vf)/(流す電流)=制限抵抗値 と言う計算はLEDの計算で良く使いますが、 LEDの抵抗値が数Ω~数十Ωある場合に有効であり、バッテリのように内部抵抗が小数点以下 の場合などには使えないのではないでしょうか。 どこかで考え方を錯覚しているのでしょうか? ネットを検索していると、PC用電源アダプタと電流制限抵抗だけで充電されている方がいらっしゃるようです。 電流は制限出来ても、充電電圧を確認されているのか、私の計算だとバッテリーには充電できる電圧はかかっていないはず。 でも充電できている・・・・・・?? どういう理屈なんでしょう? ここが分かりません。

  • バッテリーの使用後の端子電圧について教えてください

    つぎの2点について、別のQ&Aサイトで回答が得られたのですが、よく分かりませんでしたので 再度、質問させていただきました。 つぎのスペックをもつ小形制御弁式鉛蓄電池で、以下の2点について回答をいただければ幸いです。 満充電時の端子電圧 : 6.0 V 〃 の定格容量 : 10.0 Ah 放電レート : 20 時間率 1、放電後のバッテリーの残存電圧について このバッテリーに出力電流が500mAの定電流回路を介して、大容量の電解コンデンサを並列に接続し、 10秒間だけこのコンデンサに6.0 Vの電圧を加えるとします。 すると当然のことながら、回路には500mAの定電流が流れてコンデンサの充電が始まるのですが 満充電になる手前で充電電流は500mAから急激に低下し、最後は0Aになってしまいます。 その後はバッテリの端子電圧はこの時点から徐々に上昇していくと思いますが、【10秒間だけ コンデンサに500mAの定電流を流している場合】バッテリの端子電圧はどの程度低下するのでしょうか。 2、放電停止電圧について バッテリの解説書には端子電圧が12Vのバッテリーの場合、放電特性のグラフを見ると放電停止電圧 は10.5Vに設定されていますが、端子電圧が6Vの小形制御弁式鉛蓄電池の場合は放電停止電圧の記載や グラフなどがありませんでした。 この場合、放電停止電圧は何Vになるのでしょうか。 質問は以上です。 バッテリは初心者なので解り易く説明していただければ助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • PCの「電源」は、 安定化電源?

    安定化電源という言葉の定義が曖昧ですが 100vから 望みの電圧を取り出す装置と考えていいんですよね? じゃぁPCの「電源」は 12と5と3.3vが取り出せるので、安定化電源なんでしょうか? 前置きは置いておいて、本題に入りましょう。目的は、 「PCの電源を充電電池の充電器の入力、12v安定化電源として使いたい」 です。 PCの電源のシールを見ると 12V16Aとあります。 12V出力コネクタから、12V16Aの入力ラインとして充電器に繋いでも大丈夫でしょうか? 追加 12Vの車用親バッテリーは持っていますが、親バッテリー用充電器を持っていませんので、飛行場以外では親バッテリーを使いたくない為思いついたのです。

専門家に質問してみよう