• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Adobe CS メモリ32GBでも足りない…?)

Adobe CS メモリ32GBでも足りない…?

chie65535の回答

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19456)
回答No.3

>Q1 「実メモリが32GBでは足りない」ってだけです。 編集中、各レイヤーをラスタライズした生のピクセルデータがメモリに展開されます。 展開後のサイズが実メモリ(ユーザーメモリ)のサイズで収まれば、仮想ディスクは使いません(TEMPは使います) 展開後のサイズが実メモリのサイズを超えていれば、足りない分がディスクに、つまり、仮想ディスクにファイルとして書き出されます。 展開は、各レイヤーをラスタライズする事によって行いますので、かなりの「莫大なメモリ」を必要とします。 なので、psbファイルが2GBでも、キャンパスがある程度大きければ、メモリの総使用量が軽く80GBを超えます。 実メモリが32GBなら、展開後のデータが実メモリに収まらないので、仮想メモリ(仮想記憶ディスク)に50GB超えの一時ファイルが作られるでしょう。 しかも、何かのアクションを行えば「アンドゥ用」に、1つ前、2つ前、3つ前の状態が、どんどん記憶されていきます。 使われるメモリは、元ファイルの20倍~50倍と考えて下さい。 psbファイルのサイズが2GBなら、使われるメモリサイズは40GB~100GBと思えば間違いないでしょう。 但し、調子に乗ってレイヤーを増やしたり、アンドゥレベルをMAXにすると、50倍を軽く超えて、200~500倍くらいに膨れます。 もし80GBのサイズに展開されて、実メモリが32GBしかなければ、足りない分が仮想記憶ディスクに作られて当然です。 これとは別に、特定のアクションを行うことで自動バックアップが行われ「最新のファイル」がTEMPに作られます。しかも、最新のバックアップと、1つ前にバックアップされた物のバックアップが残るので、2倍の容量を食います。 なので、2Gのファイルを扱う場合はTEMPに必要なサイズは2Gの2倍、安全マージンを考えて、2.5倍の容量が必要でしょう。 2GBのファイルを編集するなら、最低でも5GBのTEMP、安全を考えて6GBのTEMPフォルダが要ります。 >Q2. 実メモリを増やすなら、ある程度のマージンを取って、仮想記憶ディスクに作られる仮想メモリファイルの「1.5倍」のサイズの実メモリを増やさないと効果は無いでしょう。 50GBの仮想メモリファイルが作られるのであれば、実メモリを80GBくらい増やさないと効果はありません。 >Q3. 実メモリのサイズと、ファイルアクセスの速度。 表示サイズを「ピクセル等倍」とかにして、キャンパスをスクロールさせた場合、HDDのアクセスランプが点灯している筈です。 この状態は「キャンパス全体を実メモリに展開できず、一部が仮想メモリ、つまり、ディスク上のファイルに退避されてて、メモリとディスクの間で、絶えずスワップが発生している事を意味します。 仮想ディスクとTEMPをすべてSSDに変更すればメモリスワップが起きても重くは感じないでしょうし、キャンパス全体を実メモリに展開可能なほどの巨大な実メモリを積めばメモリスワップは起きません。 >Q4 以下 http://www.dreamnews.jp/press/0000046507/ のような、メモリを128GBまで積めるマザボに変えて、実メモリを128GB積んで、OSを64ビット版に変える。 すると、キャンバスのすべてを実メモリに展開してくれると思うので、仮想ディスクでスワップは起きないと思います。 まあ、256GBか512GBのSSDを積むのが「一番現実的」じゃないでしょうか。

n_lttksm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 貴方はAdobeの中の人ですか?と思うほど、明朗かつ説得力ある語彙で解説していただき、目からウロコです。 >表示サイズを「ピクセル等倍」とかにして、キャンパスをスクロールさせた場合 ・CPU使用率は40~70% ・HDDのアクセスランプは点滅状態 ・ファイルを複数開く、スマートオブジェクトを展開する、などすると動作が重くなり、HDDアクセスランプが点灯する でした。 メモリを8GB以上積んでも意味がない、Photoshopでも16GB使い切ることなんてほぼない、etc... 様々な情報に惑わされていましたが、当方の用途の場合は、 ・扱うファイルサイズに対してメモリが完全に不足している ・Photoshop上の「効率」表示はアテにならない(100%だとしてもスワップは起きている) ・CPU、ビデオカードの換装は検討不要 ということを理解しました。 >展開後のサイズが実メモリ(ユーザーメモリ)のサイズで収まれば、仮想ディスクは使いません >展開後のサイズが実メモリのサイズを超えていれば、足りない分が仮想ディスクにファイルとして書き出されます 上記を理解した上で、リソースモニターと仮想ディスクの動きを注視しながらPhotoshop CS4~6を動作させてみたところ、以下の現象が起きました。 ・Photoshopを立ち上げた時点で、仮想ディスクに約1~10GBのPhotoshop Temp~ファイルが作成される。 ・念のため、メモリをクリーンアップし、Photoshopの環境設定をリセットして初期状態で立ち上げてみるも、やはり仮想ディスクに約500MB~のPhotoshop Temp~ファイルが作成される。 ・Illustratorを立ち上げても仮想ディスクにTempファイルは作成されない。(ファイルを開くと作成される) Photoshopにおいて、ファイルを開く前の状態でTempファイルが作成されるのは何故か? メモリ容量関係なく、やはり有無を言わさず仮想ファイルを作成する仕様なのでは…??という疑問だけが残ります。

関連するQ&A

  • Adobe Photoshop CSです

    教えてください。Adobe Photoshop CSです。 Web用に保存しようとすると 『コマンド書き出しを完了できません メモリ(RAM)が足りません。』と出るようになりました。 イラレCSのWeb用に保存は、何の問題もありません。 http://okwave.jp/qa3956761.html が一番参考になるかとも思うのですが、どうもうまくいきません。HDDの空き領域はプロパティから行くと177GB、使用は45GBです。メモリは2GBです。 Photoshopの環境設定で仮想ディスクの1を起動ディスク、2をDドライブを選ぶと今度は、 『Adobe Photoshop の一時仮想記憶とWindowsの一時ページファイルが同じボリュームにあり、速度が低下する可能性があります。Adobe Photoshopの一時仮想記憶ボリュームを別のボリュームできれば、別の物理ドライブに設定することを推奨します。』 と出て、やはりWeb用に保存しようとすると同じメッセージも出てしまいます。 質問が二つになってしまうのですが、・・もしこれで問題解決するとしたら これは外付けのHDDという意味なのでしょうか? よろしくお願いします

  • RAMDISKを10GB分作成してPhotoshopのテンポラリファイルをスワップ

    とあるWindowsのサーバーとなるコンピューターを使っている方が居りまして、 メモリーを12G積んでおります。 その方はそのPCで主にPhotoshopを使用しております。 その方のQ&Aでこんな質問があったのですが、その答えの意味が全く意味が分かりません。 どなたか詳しく解説してください。 Q: Photoshopってメモリを2GB以上は認識しないのではないですか? A: はいしません。そこでRAMDISKを10GB分作成してPhotoshopのテンポラリファイルをスワップさせる事で 仮想的に10GB分のメモリを割り当てています。この方式だとハードウエアさえ許せば 約30GBまでPhotoshopにメモリを割り当てることが出来ます。

  • Photoshop仮想ディスクの変更

    メモリの増設をしたので、 以前まで使っていたRAMディスク(Baffalo ユーティリティ)のRAMディスクが、OS管理領域でしか使用できないので、もうひとつつくっているRAMディスクにPhotoshopの仮想メモリを変えようと思い、 メモリ領域を下げるまたは、「RAMDISKを使用しない」にした際に、 「Photoshopを初期化できません 仮想記憶ディスクの空き容量がありません」と エラーがでて立ち上がりません・・・。 Photoshopのパフォーマンスの設定で、Cドライブのみに有効のチェックをいれているため このRAMディスクにチェックは入っていないのですが、なぜか有効のままになっています。 OSは、XP SP3です。 搭載メモリは、4GBです。 搭載が、OS認識を超えているため、その範囲を仮想メモリとして使用するため 別でRAMDISKのドライブをつくっているため、そちらで使用したいのですが そちらへの変更もできません・・・。 どうすれば、変更できるでしょうか?

  • RAMディスクに環境変数を移動する場合・・・

    RAMディスクに環境変数を移動する場合・・・ Gavotte_RAMDiskを使って6GBの物理メモリから OS管理外の2.74GBをRAMディスクにして使用してます。 今回、Windowsの裏技的な雑誌に掲載されていた 「一時ファイルをRAMディスクに移動する」と言う物を 試してみようと思ったのですが、環境変数(TEMP,TMP) にはユーザーの物とシステムの物二つありますが 両方ともRAMディスク(R:¥TEMP)でいいのでしょうか? ちなみに、Gavotte_RAMDiskはRAMディスク中に 起動のたびに自動で“TEMP”フォルダを作成してくれてます。 よろしくお願いします。

  • SLIを組むとメインメモリが減少する

    閲覧ありがとうございます。 マザーボードP7P55D-E EVOに8GBのメモリを搭載しています。 OSはXPなので今までは3GB前後の表示(確か3.16GBだったと 思うのですが記憶があいまいです)となっており、 残りはGavotteRamdiskでRAMDISKとして使用していました。 その時のRAMDISK容量は5GB弱でした(メモリの残り全てが 割り当てられます)。 nVidiaのGTX285を1枚で使っていましたが、この度2枚ざしにし SLIを構成した所、メインメモリが1.99GB表示になり(減少)、 RAMDISKが5.99GB(増加)となりました。 結果としましてメモリがなくなった訳ではなく、 「1GB程がSLIを組んだ事でOSの割り当てから外れてしまった」 ような感じになってしまいました。 グラボを挿すとメインメモリが減る可能性があるのは分かる のですが、SLIはこのままで、OSの割り当てから外れてしまった メインメモリを元に戻す事はできないでしょうか? RAMDISKの方は「メインメモリの残り部分を使う」と言う設定 になっており、3GBを超える細かい容量指定が出来ません。 OSがSSDに入っていますのでメインメモリが3GBあった頃は ページファイルなしの設定で使っていました。 しかし一部のゲームでメモリ容量が足りなくなり起動出来なく なってしまったためページファイルを泣く泣く復活させています。 良いアイデアございましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 32bitでメモリを4GBに増量しました

    32ビットのビスタパソコンのメモリを1GB×2から1GB×4に増量しました。32ビットでは3GB弱しかOSが認識しないのでOS管理外をRAMディスクとしてパソコンの高速化に使おうと思っていました。 しかし、システムから見てみるとメモリの認識が4GBになっています(写真参照)。 これはOSがきちんと4GBのメモリを認識していることを示しているのでしょうか? ネットの検索ではここには4GBとは表示されないようなのですが。 本来は認識しない領域をRAMディスクとして一時ファイルやTEMPファイルの置き場所にしパソコン全体の高速化とCドライブHDDの長寿命化を図ろうと考えていました。 これをやるにはどうしたらいいのでしょうか? 上記2点について教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 32bitでメモリ3.5GB認識させたい

    2GBから増設して4GBにしました 32bitは確か3.5GB程まで認識できましたよね? しかし増設したところ3GBしか認識しません 残り1GBは管理外メモリです(管理外メモリの半分512MBはRAMDISKにしました) どうすれば3.5GBが認識されますか? きちんとBIOSでは4GB認識されています ビデオカードはGeforce9600GTでboot.iniに/PAEを追記しました

  • Photshopの仮想ディスクについて質問です。

    photoshopの仮想ディスクについて質問です。 現在WINDOWS XP(32bit)のCS2を使ってます。 メモリ12GBのうちGavotte Ramdiskを使って 9GをRAMディスクに割り当て フォトショップの仮想ドライブに指定しているのですが 4GBを超えたところでHDDに残りの仮想データが割り当てられてしまいます。 HDD(500GB)の方だと普通に10GB以上まで使ってくれます。 この環境でRAMディスクの残り5GB分も仮想メモリとして使うことはできないのでしょうか? マザーボードは最高24GBまでメモリを搭載できますが 21GをRAMディスクにしたところで 結局4Gまでしか使ってくれないのでしょうか?? 知っている方がいたら教えて下さい!! よろしくお願いします。

  • CS6の自動復元機能が働きません

    Photoshop CS6から搭載されたクラッシュ時にファイルを自動復元してくれる機能ですが、インストールした直後はしっかり復元されていたのですがいつのまにか復元されなくなってしまいました。 CドライブのSSDにPhotoshop CS6をインストールし、仮想記憶ディスクにはDドライブを指定しています。 Photoshopのインストールディスクと仮想記憶ディスクが異なる場合はドライブ直下に生成されるPSAutoRecoverというフォルダに一時保存される、という記述を何処かで見かけたのですが、 該当フォルダを開いても最終更新日時が二ヶ月以上前で止まっていて機能している様子がありません。 念のため、環境設定から「ファイル管理」→「復元情報を次の間隔で自動保存」を一旦無効化してフォルダを削除した後に有効化させてみましたが変化はありませんでした。 幸い、ファイルの保存やバックアップは念入りに行っているのでこの機能のお世話になったことはあまり無いのですが、以前正常動作していた機能が突然働かなくなったことが気になってしょうがありません。 同じような症状が起きてしまった方、対処方法の分かる方がいましたらお助け願えないでしょうか。 PCのスペックなどは以下の通りです。 OS:Windows7 64bit Professional CPU:Core i5-4670K メモリ:32GB VGA:RADEON R9-280X Cドライブ:128GB SSD Dドライブ:1TB HDD Photoshop環境設定のパフォーマンスとファイル管理の設定は以下の通りです。 (ここは分かりやすいようスクリーンショットを貼り付けようと思ったのですが、縮小されて読めなくなってしまいました・・・) ・ファイル管理 元のフォルダーへ別名で保存:有効 バックグラウンドで保存:有効 復元情報を次の間隔で自動保存:有効・5分 ・パフォーマンス メモリの使用状況> 使用可能なRAM領域:29708MB Photoshopで使用する容量:20795MB ヒストリー数:43 キャッシュレベル:4 キャッシュタイルサイズ:132K 仮想記憶ディスク:D(439GB) 並びは1:D 2:Defalt(C)になっていますが、Defalt(C)はチェックを外して無効にしてあります。 関係があるかどうかはわかりませんが、Windowsのシステム詳細設定にあるページングファイル等も全てDドライブへと指定し、Cドライブは完全に無効化してあります。

  • 仮想メモリの場所をRAMへ変更。

    ノートPC(Windows7)で、Cドライブに、仮想メモリ2048(初期サイズ)2048(最大サイズ)を設定していましたが、Ramdisk(4GB/実装メモリは8GB)を作成したので、ここへの移動を試みました。Cドライブを”ページングファイルなし”と設定し、Ramdiskに”2048・2048”で設定し、再起動させたところ、 コンピューターの開始時にページファイル構成に問題が発生したため一時ページングファイルが作成されました。 全ディスクドライブの総ページングファイルが指定されたサイズよりも大きくなっている可能性があります。 というエラーメッセージがでます。どの様に改善すると良いでしょうか?