• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ツイーター用ネットワークの選定について)

ツイーター用ネットワークの選定について

ticoant664の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

お礼および画像掲載ありがとうございます。 高音質部品てんこ盛りですね。 画像からはコイルのインダクタンスが判別できませんが、 横面に印可してあったのでしょうか? あの大きさで0.33mHとはちょっと考え難いですが。 それにもまして基板のパターンが確認できないのは困りましたね。 ただ言えることは一般的な12dB/OCT 型の回路であることです。 100V10μFと書かれた黒いコンデンサーはご指摘の通りにツイーター用です。 その横の3.3と記載された黄色いコンデンサー、これもツイーター用です。 この二つは並列でつながっており合計13.3μFとなります。 0.33mHのコイルとの組合せで2.5kHzクロスとなっています。 ネットワーク回路の設計方程式から算出される数値から外れていますが このツイーターの特性に合わせた結果が13.3μFとなったのでしょう。 ですのでコイルも計算式通りに0.33mHなのかな?と疑問に感じました。 さらに合計6個もある緑色の抵抗器です。 2.2Ω、2.9Ω、1Ω、の組み合わせで-2、0、+2dBの音圧調整が可能となっているようです。 アッテネーター http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/crossmain.html アッテネーターはどのユニットにも数値通りに動作するので方程式通りに組みます。 ただし数値通りの抵抗器は無いので近似値から選ぶことになります。 上記URL先からすると ネットワークボックス表示上の-2dB は 抵抗器で-11dB               ±0dB は     -9dB               +2dB は     -7dB であらかじめ減衰してあります。(それぞれの抵抗値は推理してみてください) このウーハーに対しては-9dBのアッテネーションは必要のようです。 位相はケースバイケースです。 同一平面上にウーハーとツイーターが並ぶとツイーター逆相が一般的です。 しかしカー用となるとウーハーがドアパネル、ツイーターがFrピラーと離れる場合が多々あります。 同相、逆相と繋ぎ替えてみて違和感のないほうを選びましょうとしか言えません。

s-pon
質問者

お礼

再度の御教示ありがとうございます。 >>画像からはコイルのインダクタンスが判別できませんが、 横面に印可してあったのでしょうか? あの大きさで0.33mHとはちょっと考え難いですが。 現物では表記を確認出来ませんでした。 0.33Mhとは、12dB/oct(-3dBクロス)のチャート表を参考に選びました。 http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/12dbcross.html *販売物は、0.30、0.33、0.37、0.47、0.56がありました。 >>100V10μFと書かれた黒いコンデンサーはご指摘の通りにツイーター用です。 その横の3.3と記載された黄色いコンデンサー、これもツイーター用です。 この二つは並列でつながっており合計13.3μFとなります。 合計で13.3μFになるのですね。 私は黒いコンデンサーのみの値で考えてしまいました。 そこで再度、パーツ選択をしましたが、丁度良いサイズがありませんでした。 http://www.baysidenet.jp/shopdetail/018001000024/065/001/Y/page1/recommend/ コンデンサー=10.0、12.0、15.0、18.0等がありました。 http://www.baysidenet.jp/shopdetail/008001000018/046/001/Y/page1/recommend/ コイル=0.30、0.33、0.37、0.47、0.56等がありました。 上記パーツからの選択となると、 ・コンデンサー=12.0とコイル=0.37 ・コンデンサー=15.0とコイル=0.47 のどちらかといった感じでしょうか? >>このウーハーに対しては-9dBのアッテネーションは必要のようです。 アッテネーション(抵抗器)は必須なのでしょうか? バイアンプ駆動の予定なので、ボリュームはアンプゲイン(TW単独)で調整出来るのですが、設置した方が宜しいのでしょうか? 急ぎませんので、もし時間に空きが出来ましたら御回答頂けると幸いでございます。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • クロスオーバーについて

    こんにちは。実は車用のスピーカーの話なのですが・・・よろしくお願いします。2WAYスピーカを付属のパッシブクロスオーバーで鳴らしていました。パッシブは3kHz:24dB/Octでカットしているようです。今回2WAYクロスオーバーが手に入ることになり、初めてクロスオーバーをいじるのですが、ハイパスとローパスは基本的に同じ周波数にあわせるのでしょうか?例えばハイパスを3kHzにするとローパスも3kHzにあわせて使用するのですか?今までさわったことがないのでここがまったくわかりません。よろしくお願いいたします。 車版よりも詳しい方がいらっしゃると思い、質問をさせていただきましたがもし、車用での質問が妥当であればおっしゃっていただければ移動いたします。 スピーカーの性能です。focal ユートピア165W ●スピーカータイプ:Separate 2Way ●再生周波数帯域:50Hz~22kHz ●定格入力:100W ●入力インピーダンス:4Ω ●出力音圧レベル:92.5dB(2.8V/1m) ●ツイーターTN51 再生周波数帯域 : 2,000~20,000Hz 定格入力 : 15w 最大入力 : 150w 出力音圧レベル : 94dB クロスオーバーはオーディソンのLXR2FTで18db/oct 2WAYクロスオーバー ハイパス・ローパスともに1.5kHz、2kHz、3kHz、4kHz、5kHzで調整が出来るようです。

  • スーパーツイーターのネットワーク

    こんにちは、いつもお世話になっております。 私は現在3wayスピーカーにGoldWood  GT1005 というピエゾツイーターをつけて聞いているのですが コンデンサ一つの簡単な 6dB/oct のネットワークを使っているとどうも普通のツイーターとピエゾがかぶって聞こえてしまいます。そこで12dB/octのネットワークを組んでみたいのですが、スペックシートが英語であることと、ピエゾのインピーダンスが高すぎるため、良くわかりません。定数計算しようにもそのインピーダンスがどこに書いてあるのかわからなく難航しています。 どなたかご教授くださいませんでしょうか? どうかよろしくお願いします。 ちなみにクロスは18000Hzを予定しております。 http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002006000001/order/ これです。

  • ツイーターのインピーダンス合わせ方について教えてください。

    8オームのフルレンジスピーカに4オームのツイーターをつけたのですが、 音量が大きくてバランスが崩れてしまいました。 音量を下げるにはセメント抵抗を直列に入れればいいと聞いたのですが、 そうすると、キャパシタが入ってるので周波数特性が狂うと思うんですが、 それを補正するにはどうすればいいですか? スピーカの仕様は インピーダンス4Ω 再生周波数帯域5kHz~22kHz コンデンサの容量はわからないのでC[μF]とします。 現在、4Ωの抵抗が2本あります。

  • JBL control 1のツィーターについて

    先日JBL製スピーカー「control 1」を中古で購入したのですが、 ツィーターが純正品ではないようで(しかも安物でした・・・)、 異様なシャリつきに我慢できず、交換を考えています。 せっかくなので社外品に交換しようと思ったのですが、調べていくうちに、 クロスオーバー周波数やインピーダンスなど色々と考慮して選ぶ必要があるということを知りました。 色々考えた結果、純正ツィーターに近いスペックのツィーターに交換するという方法を取ることにしたのですが、 純正ツィータのインピーダンス値だけがネットでも調べられませんでした。 そこで、もし「無印control 1」のツィーターのインピーダンス値をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • スピーカーのネットワークについて

    スピーカーのネットワークについて 初めまして、多少ながらスピーカーは、自作歴が有りますが、この度トリオ3wayLS-707アルニコつぼ型ヨークウーハーをオークションにて入手しスコーカーとツイーターをホーンで組み3wayを自作しようと思っていたところ【テクニクスSB-5500 30cm3wayバスレフリニアフェイズ中古】が、手に入りこのボックスとツイーターが気に入った為これにトリオのウーハーを組み込んで見ましたが、本来の能力が発揮されていないようです。まー当たり前ですが・・・。 テクニクスのネットワークは、ウーハー -12dB/oct,ツイーター -6dB/octと-18dB/octのネットワークという構成です。 何せ年代物ですのでコンデンサーも怪しいし当時何のコンデンサーを使っていることかまだ確認していませんが(^^;)。 因みにコンデンサーをフィルムに変えようかと思いますが? 何処をどうしたらより良いものか? 何方様かお知恵を賜りたいです。 (尚、ウーハークロスオーバーは、テクニクス1500Hz,トリオ1300Hzです。)

  • ツィーターについて

    自宅でホームシアターを構築し、映画を良く見ています。スピーカーはSONYのHT-SL80というのをつかっていますが、どうも高音がきれいに聞こえないような感じがします。もともとそんなに詳しいほうでもないので音を聞き分けるほどの力はありませんが…なんとなくです(笑) そこでツィーターをいれれば改善できるのかなぁと思って入れようかと思っています。今あるスピーカー(フルレンジ)にわざわざツィーターを追加するのはおかしいでしょうか?もしおかしくないとしてもうまく調整しないとバランスが悪くなりそうですが…。 ツィーターを入れるとすれば自宅にカーオーディオ用のツィーターがあり、それのインピーダンスは4Ωでした。そうなるともとのスピーカー(フロントスピーカー。どこのスピーカーにつなげるべきなんでしょうか?)は8Ωで、並列につなげる(それでいいのかもよくわかっていませんが…)とかなり低いインピーダンスになるきがして問題がありそうですがどうなのでしょうか?それともハイパスフィルタ等をつけることでインピーダンスは変わりますか? よろしくおねがいします。

  • テクニクス SB-E100の仕様について

    テクニクススピーカ SB-E100の仕様について教えてください。 内蔵のネットワークをやめて、新たに外部にネットワークを組みたい と考えています。 取扱説明書がないので、クロスオーバ周波数とインピーダンスしか わかりません。 各ユニット(スコーカ、ツィータ)の能率、インピーダンス、耐入 力が不明です。 (たぶん、ウーハは能率95dB、インピーダンス6Ωと思いますが) よろしくお願いします。

  • アンプK711(ケンウッド)に合いそうなスピーカー選び

    こんにちは。 アンプを先に決めてしまいました。ケンウッド CDレシーバー R-K711-Nです。現在では基本の組み合わせLS-K711に決めてはいるのですが、、、お店を色々廻るのですが、海外製のスピーカーが聞くことが出来るお店がありません。。 情報だけでよいので、このアンプに合いそうなお勧めスピーカーをいただけると助かります。第一候補のLS-K711の基本的なスピーカー仕様は インピーダンス 6Ω 最大入力 80W ツィーター 2.5cmドーム型 ウーファー 12cmコーン型 クロスオーバー周波数 2.5kHz 再生周波数範囲 50Hz~45kHz 出力音圧レベル 85dB 合いそうな感じで良いです。やはり本人が聞かなければなかなか難しいのでしょうか? よろしく願い致します。

  • ネットワークのコンデンサー値

    セレッションのスピーカーSL6s(2Way、8Ω)のネットワークが付属しないものをオークションで入手しました。おそらく純正ネットワークはクロスオーバー3000Hz、-24db/octのようです。(実際に、2300Hz、-24db/octで永く使用したことがありますが、ツィターは断線しませんでした。しかし、現在はこのネットワークを1ペアでは持っていません。) この際、ツィターに4.7μFのコンデンサーを直列接続し-6db/octで、ウーハーはコイル なしでフルレンジのようにして使用したいと思いますが、コンデンサー値は安全範囲内か不明で躊躇しています。どの程度未満ならツィターが断線しないか、安全な値を教えてもらえませんでしょうか。 ちなみに、このスピーカーは、(ダイナベクターのSSPに接続するため)聴取位置からはスピーカー側面に対面するようなスピーカー配置で使用します。現在、ウーハーだけを鳴らしてこのようにして使用しています。

  • スピーカーのツィーターを鳴らなくしたいです。

     アンプにスピーカー出力が二つあるので以前使っていたスピーカーを繋ぎたいのですが そのまま繋いでは同じようなスピーカーが二組に鳴るだけで意味がないと思い ツィーターを切ろうと思ったのですが、中に小さな基盤が入っていたのでツィーターだけ抜いて良いものかと悩んでいます。   足したいスピーカーの説明 ツィーターとウーファーはパラレルでつながっているように見えます。 ツィーターのほうは抵抗とコンデンサーを挟んでいます。 スピーカーの箱に書いてあるインピーダンスは6Ωです。 スピーカーにインピーダンスは書いてありません。 +と-を青い何か(両脇から磁石の様なものが見えます)がまたいでいます。  素人なので間違っている部分があるかもしれません。  このスピーカーでツィーターだけを絶縁してよいのでしょうか また良い場合はこの基盤を通してウーファーに繋ぐべきか基盤を通さずに ケーブルを直接ウーファーに繋ぐべきかを教えてください。  尚、アンプの方のスピーカー出力には4Ω(二組で8Ωです)とかいてあります。