• ベストアンサー

アクセサリー電源の取り出し方

kazu780170の回答

回答No.3

社外品のカーオーディオならギボン端子て接続していると思いますので、分岐出来る物を購入するか制作して赤線から分岐すれば出来ます。分岐した後にヒューズを通せば完璧ですね。純正のオーディオならアクセサリー線から半田付けして電源を取れば良いと思います。

関連するQ&A

  • カーオーディオの取り付けで

    ハイラックスサーフ(平成6年?ぐらい)に新しいカーオーディオを取り付けています。 配線のコードキットを購入して取り付けを行っているのですが後ろのスピーカーが鳴りませんでした。 配線のコードキットの説明書を見ると配線を加工する必要があるようでした。 説明書には加工した*2をアンプリモート電源かアクセサリー電源に接続してくださいと書いてありますが、カーオーディオにアンプリモート電源はありませんでした。(アクセサリー電源はあります) コードキット側には加工した*2と、もともと付いているアクセサリー電源(分岐付き)のコードの2つがあります。 *2をカーオーディオのアクセサリー電源に繋いで、もともと付いているアクセサリー電源のコードはカーオーディオに繋がなかったのですが、カーオーディオに電源が入りませんでした。 もともと付いているアクセサリー電源をカーオーディオに接続して、分岐コードに*2を接続すればいいのでしょうか? また分岐コードには「この分岐コードをご使用の際は機器の消費電流に応じたヒューズを必ず取り付けてください。*車両側ヒューズ容量以内の機器に使用可能。」とシールが貼られています。 車側のヒューズの容量や取り付けるヒューズが良くわからないのですが、この分岐コードを使用する必要がある場合は教えていただければ幸いです。

  • ACC電源の取り出しについて

    現在、ナビ(本体・ステアリングリモコンアダプタ・リアカメラ変換)、ドライブレコーダー、ETCの取り付けをまとめてしようとしています。 ACC電源をオーディオハーネスからY型分岐ギボシで分岐しようと考えていますが、上記5種類の電源全てを一カ所からとっても大丈夫なのでしょうか? アンペア計算しても15Aにはおそらくならないので大丈夫だとは思いますが… 皆さんならこのようなケースの電源取り出しをどうされますか? アドバイス等ありましたら教えてください。

  • オーディオ用イルミのタコアシ配線

    質問お願いします。 現在、ナビを搭載しており、かつ追加メーターを 2個つけております。 すべてカーオーディオ用のハーネスから出ている イルミ電源を3つに分岐して使用しております。 今後、さらに追加メーターを2個追加予定なんですが、このオーディオのイルミからさらに分岐させて、 タコアシ配線しても大丈夫でしょうか?

  • アルト(HA24S)へETC取り付けの電源について。

    アルト(HA24S)へETC取り付けの電源について。 以前、ETC取り付けにて質問をさせていただいたのですが、いよいよ取り付けることになりました。 取り付け位置は賛否両論あるようですが、ハンドル下の左側がいちばん簡単なようなので決定ですが。 問題は電源。 アースは、運転席側足元のカバーをはずしたら集中アースしてあるところがあったので、これで決定。 (カバー取り外しで、カバーに傷をつけた上にピンを折ってしまいました(泣く)) プラス側の電源ですが、ディーラーに聞いたところそのディーラーではオーディオ配線を分岐すると言ってました。 しかし、オーディオをはずすなどの作業が必要。 ちょっと自信が無い上に、足元のカバーをのピンを破損したことでかなりめげているので、これはしたくありません。 ネットで検索してもオーディオから分岐というのが結構多いのですが、そのほかで一番多いのがアクセサリーソケットの裏で分岐。 その次に、ヒューズから取る(平型ヒューズにコードが付いているものを使う)。 後はキーシリンダーの裏から分岐、というのもありました。 難易度は、ヒューズから取るのが位置的にも簡単のようですが。 どう思われますか? ご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • カーナビの取り付けについて

    初めてカーナビの取り付けに挑戦するのですが、カーナビ本体以外に必要なものが有るということで困惑しています。 車種:新型ist カーナビ本体:Panasonic hds700td 個人的に調べてみましたところ、 ・配線キット ・取り付けキット ・電源供給用 ・車速パルス ・ハーネス など必要だと思われるものが多く出てきてしまいました。 どうかよろしくおねがいします。

  • ETC取り付け後

    ETCを自分で取り付けたのですが.カーオーディオの配線に以前カーナビを接続したので、同じ場所から分岐して 接続しました。その時作業性を考え、カーオーディオのコネクタを抜いて外し、ETC取り付け終了後カーオーディオを接続し、電源(ACC)を入れましたがオーディオの電源(通常時計表示)が入りません。ラジオも鳴りません。ETCはその時は使えましたが、その後ETCも電源が、入らなくなりました。ヒューズは切れてません。テスターでコネクタにあたって見ると12Vきてます。なにが 原因かわかりません、どなたかわかりませんか?

  • アクセサリー用電源の分岐について

    当方DIY初心者です。 実際はオーディオの裏側をまだ見たことがないので、変なことを言っていたらすみません。 ワゴンR FXリミテッド(MH34S)に乗っています。 購入時に車外品のオーディオをつけてもらったので(ケンウッドU585SDです) オーディオ裏にあるアクセサリー用電源を分岐させて レーダー用の電源を取りたいです。 将来的には、ETCとドライブレコーダーも取り付けたいので http://minkara.carview.co.jp/userid/569646/car/489445/881180/note.aspx 上記サイトの一番下にある4つに分岐しているY型接続端子を作るか http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2830 上記の電源分岐ターミナルを使って ACC電源を4つに分岐してもしようかと思っているのですが 4つで合計15Aを越えないようであれば、いずれかの方法で大丈夫なものでしょうか。 実際のところ、オーディオの最大消費電流が10Aなので4股は厳しいかも?と思うのですが… 仮に、いずれかの方法でACCの赤い線を分岐させた場合 その他の線も分岐させなければならないですか? (今のところ、ACC電源以外は不要ですが、他の線も同じ分だけ分岐しなけらばならない決まりがあったりするのかなと…) それと、4股が厳しいようであれば、オーディオ裏以外では 一般的にどこからACC電源を引くものなのでしょうか。 以前やったことがあるヒューズボックスからの電源取り出しは簡単でしたが あまり良くないという意見を目にしたので、それ以外の方法を教えていただきたいです。 なお、ドライバー、ギボシ、かしめ具等の工具類、検電テスターは所有しております。 全て頂き物で、自分で使ったことが無い初心者です。 (全く別物だとは思いますが、パソコンを組み立てたり、LANケーブルをかしめる程度の知識はありますが) アドバイスよろしくお願いします。

  • カーオーディオの取付で?

    初心者ですが、悪戦苦闘しながら、カーオーディオの取付を行っておりましたが、アンテナ配線(青)の取り付けがよくわかりませんでした。 理由はオーディオ側と取付キット側の配線の先の形状が違うからです。 何か対応策はありますか? ちなみにオーディオはDB565USB、取付キットはKJ-H32DIIです。店(通販)でお勧めされたものをそのまま買いました。

  • 常時電源が切れた…

    旧型のヴィッツに地デジチューナーを増設し、地デジを見れるようになったのですが、 ルームランプ、キーレス等が使えなくなりました… よくよく見ると時計もクリアされており、どうやら常時電源が切れているようです・・・ 今回のチューナー取付では、 オーディオ背からACCと常時電源を分岐で取り、アースを付けただけです。 常時電源の分岐をしたからか!? とも思い元に戻してみたのですが、それでもダメで… オーディオを取り出す時にどこかの配線が外れてしまったのでしょうか? ヒューズは切れていないようですし、原因が分かりません… チェックする箇所や懸念される箇所等、どなたかお教え下さい。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • カーナビのシガープラグ加工について

    ストラーダのポータブルナビ(CN-DS100)をシガーソケットに接続し使用しております。 しかしコードの見栄えが宜しくないのでインパネ内に配線を隠しオーディオ裏のハーネスから 電源を取りたいと目論んでいるのですが、はたして以下の接続は問題無いでしょうか? 安全性の問題等もアドバイスがあれば頂けますと幸いです。 ・オーディオは社外品で車種別ハーネスを使用しておりACC電源が分岐されている。 ・ナビに付属のシガープラグを切断し、+はこの分岐されているACC電源につなげる。 ・-の方はサイドブレーキコードと共にオーディオのアースと共締めする。 (現在オーディオのアースはハーネスのアースに接続してます) インパネ内にシガーソケットを増設して配線を隠す方法も考えたのですが、 もっと配線をすっきりさせたいと思ってます。