• ベストアンサー

数学の問題です

gohtrawの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

円錐の展開図上でどういう線になるか考えてみたら?

gashiyuu
質問者

お礼

はい!ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 数学の問題の解き方を教えてください!!

    母線の長さが6cm、底面の直径が2cmの円錐の底面の円周上のある点から、側面にそって1周して元の点にもどってくるように最短の長さのひもをかけます。ひもの長さが何cmになるか求めなさい。 という問題なんです。 頑張って考えたんですが、わかりません>< 答えは6cmらしいんですけど、なぜそうなるのかがわからなくて… ぜひ、教えてください!!

  • 数学Bの問題です。解説おねがいします

    OA>OB, AB=√19の⊿OABがあり、↑OA・↑OB=3, cos∠AOB=1/4 を満たしている。 このとき、|↑OA||↑OB|=12,|↑OA|^2+|↑OB|^2=25 が成り立ち、これから |↑OA|=4, |↑OB|=3 が求められる。 点Aから辺OBに垂線をひき、交点をCとすると ↑OC=1/3↑OB  と表せ,点Cの直線OAに関する対称点をDとすると、 ↑OD=??↑OA-??↑OB と表せる。 この最後の部分がわかりません!答えは、1/8と1/3になるそうです。 解き方がわからないので、最後の部分だけ詳しく解説してください よろしくお願いします!

  • 数学の問題を教えてください!

    受験生ですが、以下の問題が解けなくて困っています。 どなたか解説付きで教えてください。 正四角錐O-ABCDがある。底面の一辺の長さが2cmで、OA=OB=OC=OD=5cmである。辺OB、OC上にそれぞれ点P,Qをとる。 このとき、3つの線分の和AP+PQ+QDの最小値を求めなさい。 答えは142/25なのだそうですが、解法が分かりません。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題なのですが

    四角形ABCDの対角線の交点をOとし、 → → → → OA-OB=OD-OCが成り立つとき → → → → AB//DC AD//BC であることを示せ  という問題なのですが、指針には → → → → OD-OA=OC-OB をそれぞれ導けとかいてあるのですが、なんでこの式を導く事で問題を示すことが可能なのか、意味がわかりません(T_T)そこんとこ教えて下さい

  • ベクトルの問題が分かりません

    △OABの辺OA,OB上に点C,Dを、OC:CA=1:2、OD:DB=2:1となるようにとり、ADとBCの交点をEとするとき、OE↑をOA↑,OB↑で表せ。

  • 数学

    四角形ABCDにおいてAB=3/2,CD=12/5,DA=7/10, AC=5/2である,対角線AC,BDの交点をOとするとき、 OA,OB,OC,ODの長さをそれぞれ求めよ。 回答解説を教えてください。 なるべく早めにお願いします。

  • 円すいの展開図おうぎ形における最短距離について

    何度考えても 回答と一緒の答えがだせません。 すみませんが、解き方を教えてください。 底面の半径2cm、母線ABの長さ6cmの円すいにおいて、点Pは母線ABの中点、2点B、Cは底面の直径の両端とする。このとき、次の問いに答えなさい。 (問)側面にそって、2点P、Cを結ぶ最も短い長さを求めよ。 (答)3√7cm (解説)円すいの展開図は、中心角120°、半径6cmのおうぎ形である。 線分PC=√(3+3)^2+(3√3)^2=√63=3√7 線分PCの位置関係と解説の式の数字はどこからだしたものかというのがわかりません。 どうか よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です

    平面上の4点OABCがOA・OB=1,OB・OC=4,OC・OA=9を満たしている。点Cが直線AB上にあるとき次が成立することを示せ。(1)点Cが線分AB上にあるならば2<|OC|<3 (2)点Cが線分AB上にないならば|OC|≧6 (OA,OB,OCと書きましたがすべてベクトルを意味します。)おねがいします。

  • ベクトル

    ("→"は省略します) 平面上に│OA│=2,│OB│=3,OA・OB=5を満たす3点O,A,Bがある。直線OAに関して点Bと対称な点をC,∠AOBの二等分線が線分ABと交わる点をD,直線ABと直線OCの交点をEとする。OA=a,OB=bとするとき,OC,OE,ODをa,bを用いて表せ。 という問題がうまくできないのでやり方と解答をわかりやすく教えてください。

  • 専門学校の入試問題です

    来年度入試予定の専門学校の過去問です。 自分で考えてみましたが、解答がなくて解き方がわかりません。 解説をお願いします。 底面の半径AB=5cmの円錐があります。OA上にOP=12cmなPをとり、PからOBに下した垂線PCの長さが2cmでした。 次の各問に答えなさい。 (1)OC,APの長さを求めなさい (2)Aから円錐の側面上を回ってPまでいく最短コースを展開図に書き込み、その長さを求めなさい。