• 締切済み

早稲田大学国際教養

早稲田大学国際教養学部の受験をしたことがある方に質問です。 リスニングについてなのですが、どういった段取りで行われるのでしょうか。 独立した時限に行われ、最初の何十分かは説明がされるということは知っているのですが、それよりも細かいところも知っておきたいと思っています。 リスニング問題を解く前に、問題文が書かれている場合は、それを読む時間はありますか? また、リスニングは問題文が2回放送される場合、1回目の放送と2回目の放送の間に問題を解く時間はありますか? 最後に、全ての放送が終わった後、試験終了までにどれくらい解答に費やせる時間がありますか? その他もし注意しておくべき点があれば教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.1

一般の受験対策本や、受験対策塾を調べましたか? その位はなさった方が良いと思いますよ。 例えばこんなのがあります。http://wasedasils.com/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%95%99%E9%A4%8A%E5%AD%A6%E9%83%A8%E5%85%A5%E8%A9%A6%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%8B%B1%E4%BD%9C%E6%96%87%E8%AC%9B%E5%BA%A7/ この情報源は、教えて!gooの以下の回答からです。 http://okwave.jp/qa/q7421546.html 尚、具体的には公開されていません。ですから、早稲田大学のHPから、早稲田大学入試センターのサイトを検索なさり、その中で、過去問題の中で、当該学部の知りたいリスニング音源を尋ねるしかないでしょう。 しかしこんな大事なことを、質問している現段階では、合格は難しいと思った方が良いと思います。 しっかりと頑張って下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早稲田 国際教養

    こんにちは! 早稲田志望の高3生なんですが、 国際教養の受験も志望しています。 リスニングの対策の仕方、ぜひ教えてください。 レベルは、どのくらいでしょうか? かなり高いのでしょうか・・ 早稲田でリスニングがいるのって、国教だけですか?

  • リスニング 対策 早稲田国際教養 

    浪人して早稲田国際教養をめざしているものです。実力は今年のセンター英語(筆記)160点、(リスニング)20点です。リスニングは勉強したことがありません。 早稲田国際教養は、リスニング問題が難しいとわかりあせっています。 リスニングができるようになるには、たくさんあるリスニングの本のどれがお勧めかを教えていただけたらと思います。できれば通信講座などではなく書籍のお勧めでお願いします。         

  • 早稲田大学 国際教養学部について

    私は、今年の春に高校を退学しました。来年、高校を再受験します。 大学進学を希望したいのですが、早稲田大学の国際教養学部 について何も知りません。早くに高校を辞めた為、センター試験・AO 試験についても何のことだかよく分かりません。私の学力では早稲田大学 は、夢のまた夢だと思っていますが、絶対に入学したいです。早稲田の 国際教養学部は、どれだけレベルが高いのでしょうか?

  • 早稲田大学国際教養学部

    受験生です。 自分は国際系に興味があるため、1年間の留学制度がある早稲田大学国際教養学部の受験を検討しています。 国際教養学部では授業は全て英語とは聞いたことがあるのですが、授業内容自体はどういったことを勉強をするのでしょうか? 自分は国際系だけでなく公共政策の勉強もしたいと思っているのですが、国際教養学部では可能なのですか? また自分は留学経験もなく、帰国子女でもない、俗に言う純ジャパなのですが、こんな自分でも授業についていけるのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 早稲田大学 国際教養学部について

    早稲田大学の国際教養学部に入試制度に関して質問です。 「AO入学試験(4月入学)国内選考」は、英語の長文を読んで、英作文で解答する形式の問題ですが、そこで扱われる長文がかなり難し専門的な内容が多く、対策を立てるのに大変苦労します。 英語版の、ニューヨークタイムズ誌やニューズウィークを読んで、専門的な英語に慣らすことはしていますが、それ以外に何かいい対策方法はありますでしょうか? 目的はまずあの難しい長文(問題)を読めるようにすることです。そして英作文では(解答)内容も見られるようですので、語彙力を増やすことです。 どなたか経験者の方や詳しい方がいればアドバイスをいただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 早稲田大学国際教養学部入試について

    私の息子が、早稲田大学国際教養学部を志望しおります。 まずお聞きしたいのが、入試形態でセンター試験、一般入試、帰国子女枠の3種類があるかと思います。 私の理解で間違いありませんでしょうか? 息子は、一般入試枠での受験を希望しております。受験科目は 国語、英語、社会です。 英語がかなり難しいと思っており、英検準1級レベルと聞いております。 勉強方法について体験者の方から、ご助言頂けると参考になるかと思います。 早稲田大学国際教養学部に絞った勉強方法を教えて下さい。

  • 受験校相談、早稲田人科か国際教養大学か

    センター試験が終わり、受験も最終戦になってきたところの都立高校の3年生のものです。 先日のセンター試験では3科目(リス込)では92,6%とれたので、前々から興味のあった秋田の国際教養大学に今日出願しました。 (ちなみにセンター利用では明治情コミに出願しました) しかし、自分はもともと早稲田の人間科学部にも興味を持っているため、両方受かった場合はどうしようかとなってしまうため相談しました。(一応早稲田の商・社学なども受ける予定ですが、それらはこれらのどちらかが受かったら蹴るつもりです) 取らぬ狸の皮算用だという自覚はあるので、今のところは必要以上に悩むこともなく勉強をしていますが、せっかくなので勉強の合間を縫ってネットでの意見も取り入れてみようと思いました。 ちなみに自分が大学を決める際に用いる観点は主に 1.興味(研究室・ゼミなど含め) 2.立地 3.偏差値・ネームバリュー です。 1.国際教養と人間科学では人間科学の方に興味があります。国際教養大学は情報が限られていることもあり、HPでゼミなどを詳しく調べられる早稲田の人科の方が・・・という理由もありますが。 2.人科の所沢くらいなら許容範囲ですが秋田となると悩みどころです。 3.偏差値的な面では国際教養大学の方がすごいかなと思っています。ただ新設なので慶應SFCみたく必要以上に偏差値が上がっているだけなのではないかとも考えられるので微妙です。人科はもともとそんなに偏差値的には高くないし、模試でも判定はかなり良いです。ネームバリューはどっちの方がいいのかまったく見当もつきません。 一応現状についてさらっと書かせていただきましたが、追加情報が必要な場合はぜひ質問をお願いします。 それでは回答の方よろしくお願いします。

  • 早稲田国際教養とAIUなら?

    こんにちは、進学についての質問です。 ●早稲田の国際教養学部(私立) ●秋田国際教養大学(公立) に現在合格しています。後者には入学手続き(支払い)を済ませました。名前の通りどちらも国際的なカリキュラムをとっていますし、また新しいところなので、情報不足は否めません。偏差値で見れば差は明らかなのですが、これからは偏差値でないと言う人もありますし。 早稲田はやはりネームバリューがありますが、秋田は学費が安いことや二十四時間の図書館開館などの特色もあるのです。 当時新しい学部や大学に入学していたという方や、偏差値の異なる大学を決める経験をした方、また一般での評価を知っている方、どうかアドバイスをして下さい。

  • 早稲田大学国際教養学部 上智大学国際関係法

    受験生です。現在、早稲田大学国際教養学部と上智大学法学部国際関係法学科に合格しており、28日に早稲田の政経の結果がでます。政経に合格している場合はほぼ間違いなく政経に進学するつもりですが、入学手続きの関係で早稲田の国際教養と上智の国際関係のどちらかを選択する必要に迫られており、質問させていただく次第です。 大学では国際政治関連を学びたいと思っています。 ネームバリュー的には気持ちが早稲田に傾いているのですが、 国際教養学部は2004年に新設されたばかりですし、その実態について 批判(学生の英語力不足等)があることを知り戸惑っています。 英語力に関しては一年前に英検準一級に合格し、その後もTIMEを読んだり、ディスカバリーチャンネルやCNNを聞いたりして学習を続けています。まだ1級は合格していませんが。 やはり国際教養で帰国子女と張り合うには入学時に英検1級レベルの英語力が必要でしょうか。やる気はあるのですがやや不安を感じます。

  • 早稲田国際教養or慶應SFC(長文です)

    私は高3の受験生です。 受験校について悩んでいます。 1、早稲田国際教養AOを受ける 2、慶應総合政策AOを受ける 3、AOは受けず早稲田国際教養と慶應SFCを一般で併願 4、AOは受けず早稲田国際教養一般に絞る(SFC一般は受けない) で迷っています。 まず、私はあくまで一般メインで考えているのでAOにあまり時間はかけられませんが、アピールしたりすることは得意だし、志望動機も明確にあるためAOにチャレンジしてみたい気持ちがあります。 しかしやはり一般へのリスクがあることも事実だと思っています。ですから、AOは受けず一般に絞るべきか迷っています。 また一般に絞ったところでSFCを受けるためには小論文対策が必要です。私はどちらかといえば早稲田国際教養への気持ちが強いのですがSFCを受けるとなると早稲田には必要無い小論文対策もしなくてはなりません。そこで、一般に絞るにしても早稲田に絞るか、SFCにもチャレンジするかで迷っています。 支離滅裂な文章ですみません(>_<) そもそもこの両学部を受けることはかなり無謀なのでしょうか…? 経験者の方、在学生の方、なにか情報を知っている方、アドバイスをいただけると本当に助かります。 ちなみに、私の偏差値はおおよそ、英語70~80国語60~65日本史55~60、他にはTOEIC760点、学校から奨学生として2ヶ月ニュージーランドへの留学、幼少期ある東南アジアの国に2年ほど住んでいたことなどがあります。

印刷ができません
このQ&Aのポイント
  • ブラザー複合機のMFC-460CNにおいて、印刷中に紙が詰まり、取り除いた後に「印刷ができません」の表示が出て、操作ができない問題が発生しています。
  • 試行錯誤の結果、「印刷ができません」の表示が継続して出るため、この問題の解決方法を探しています。
  • 「印刷ができません」のエラーが表示された場合には、該当番号の該当操作を何度も行っても解決しない可能性があります。
回答を見る