• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:路上教習中です。運転適性が皆無で困ってます!!!)

路上教習中の運転適性が皆無で困っています!

habataki6の回答

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.4

優良ドライバの私はパトカ-の前で徐行運転していても、不審には思われません。 無駄な動作をすると挙動不審となり、注意力が落ちます、瞬間的な対応ができなくなりますから 後続車はいるのかとか、見通しの悪い場所では誰かが飛び出すのではないかとか、気づいて から行動するのではなく、周囲の状況により運転するのですよ、簡単にいうと見通しの良い道路 ではスピ-ドだして、見通せない道路ではのんびりと走ります、メリハリのある運転をしてくださいね。 慣れてくれば自然と体が覚えてくるので、状況判断は迷うことなく、運転することが可能になります。 <はっきりいって周りに迷惑かけまくりの飲酒運転並の危険運転者だと思います。 はっきりといって横断歩道で手を上げても停車できない、ドライバ-がほとんどです 周囲に迷惑をかけているドライバ-と自覚できるだけでも、向上する余地は大きいですよ。

ejanjale
質問者

お礼

『周囲の状況により運転する』というお言葉、大変参考になりました!その時々の状況に合わせて運転すれば危険予測もやりやすくなりそうですね。肝に銘じて運転しようと思います!! メリハリのある運転については指導員さんからも指摘されることがあります。私は恐怖心からアクセルの踏みが甘かったり、右左折の際にブレーキを早くからかけ過ぎて後続車に迷惑をかけてしまったりします… 無駄な恐怖心を抱かずメリハリのある運転をしたいと思います!! 御回答ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 路上教習うまくいかず困っています

    現在、自動車免許を取るために教習所に通う高校生です。 何とか仮免許までは取れたのですが、路上教習になったとたん、うまくいかず困っています。教官の方も親切ではなく、怒鳴られたりするので 余計凹みます・・もちろんこちらのためを思ってくれているのかもしれませんが、自分的には、褒められて伸びるタイプだとおもうので。 操作になれていない(MTコースです)のと路上では、いろんなものが多すぎて判断に困ってしまうことが原因かなあと思っています。 特に教習所に通っているのが、夕方~夜なので、見にくいのもあるようにも思います。 なにか運転に慣れるのに良い方法はないでしょうか? 経験など含めて教えてもらえるとうれしいです

  • 教習所に通ってるものですが・・・

    始めまして☆ 18歳の女です。 最近、教習所に通いだしました。 MT車の教習をうける事にしたのです・・家の車がMT車しかないので・・。 技能では、5時間ほど乗りました。 でも私、へたくそなのか、すぐエンストしたり、急にスピードが出たり逆にガックンとすぐ止まってしまったり。坂道でうまく停車から発進ができずにエンストしてしまったり・・ 確かに、初めからうまく運転できる人はほとんど居ないと思いますし、MT車は難しくて・・5時間乗った今も発進の時点で戸惑ったりします。運転してる最中は、緊張しすぎてしまって、胃が痛くなったり周りが見えなくなります(落ち着いて運転すべきなのですが・・) 下手と、言われました。そりゃ5時間でうまいなんて言う教官はあまり居ないと思いますが・・。 でもどうなんでしょう?5時間やれば結構うまく乗れるものですか? 個人差はあると思うんですが、たった五時間で私は自信を失い車に乗るのが怖いと思ってしまいます・・。車のCMを見ただけでゾッとします・・。周りをいつか巻き込んでしまいそうで。 適性検査で、精神的にも不安定、健康状態にも少し問題があるなどとづらづら書かれてしまいました。安全運転度がA~Eに対してEでした。 それでも頑張って卒業したいのですが、 これからの事を考えて私は運転しない方がいいのでしょうか? 文だけで判断はできないと思いますが、 5時間運転しただけでは普通こんなものですか? ちなみに、AT車はスラスラ乗れます・・。 何かアドバイスお願いします。

  • 教習所の適性検査

    今日、再適性検査の結果が返ってきたのですが、 内容はかなり悲惨なもので、 注意力E 判断力D 柔軟性C 決断力D 緻密性C 動作の安定性D 適応性D 身体的健康度B 精神的健康度C 社会的成熟度C 情緒不安定性C 衝迫性、暴発性C 自己中心度B 神経質、過敏性C 虚飾性B 運転マナーA 運転適性度5-1ランク中、2 安全運転度A-Eランク中、D という結果でした。 また再検査を受けるために明日、電車で遠く まで行くことになってしまいました・・・。 かなりショックです。 まさか、適性検査で引っ掛かるとは思わなかったので・・・。 性格診断で 馬鹿正直に答えすぎたのが原因でしょうか・・・。 指導の参考にされる程度で、こんなことされるとは思いませんでした。 こんなことって、あるものなのでしょうか。

  • 路上教習が不安でたまりません。

    路上教習が不安でたまりません。 現在MTで教習を受けています。路上教習開始から6時限も乗っているのに未だに慣れません。 交差点右折時に青色矢印信号が赤になって反射的に交差点中央で止まってしまって指導員に「こんな所で止まるな!」 と怒られるしまつです。(指導員いわく今まで見てきたいろんな人の中でも一番危なかったと行っていました。) なんとか交差点からは出れたのですがその後の運転がパニックになってしまい何度も急ブレーキを踏まれてしまいました。 次に乗るのは来週で不安なのですけど複数教習で他の教習生と一緒に乗るのでさらに不安でとても憂鬱です。 どうしたらいいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 路上教習について

    仮免許をとることができました。 運転技術はかなり不安が残ってる常態なのですが、検定の時だけ ウソのようにうまくいってなんとか合格できました。 いよいよ今週から路上なんですが、教習所内を練習したときは連休を かなり利用したので昼間に乗車することがほとんどで今まで夜に乗った のは二回のみです。 今週からは仕事が始まるので乗車するのがほとんど夜になるのですが、 夜に連続二時間乗車というのは無謀でしょうか? なるべく早く免許がとりたいので(教習所に通ってる人はみんなそうで しょうけれど)教習所に行った日になるべく多く乗りたいと思ってます。 路上ではおそらく最短時間の19時間では教習が終わらないと思うので (へたくそなのでたぶん補習を受けないとだめだと思います)がんがん 乗っていきたいと思ってます。 ただ、仕事の帰りに夜間に二時間続けて乗るのは疲れて逆にあまり よくないのかな?とも心配になってきました。 平日は一時間ずつ週3日とかにする方が良いでしょうか? 土日は朝から夕方まで教習所にいて途中休憩をはさんで三時間乗る つもりでいます。 仕事帰りは一時間の路上教習にする方が結果的に連続二時間乗るより いいのかどうか、経験者の方教えてください!

  • 路上教習について

    仮免に合格しました。 まだまだまったく路上に出れる状態の運転技術が身についてる とは思えず、みきわめ時の教官もA判定はくれましたが、 仮免の技能試験は落ちるんじゃないかな。。補習しなきゃだめ かなといわれてました。 ですが、本番でなんとかギリギリ合格しました。 上記のようにかなり自分の運転に不安が残ってる状態で 路上教習が始まるわけなんですが、路上教習は昼間の方が まだやりやすいでしょうか? 平日は仕事のため、もし昼間に技能を受けるとなると初回は 1週間後の土日になるのです。 間をあけるのがイヤで、技能教習の予約を水曜と金曜の20時に 入れました。ですのでこのままの予約状況でいくと初めて昼間の 路上に出るのは平日夜に2回乗ったあとの土曜日となります。 他の方の質問と回答を見ていると夜と雨の日の路上は避けた 方がいいと書かれていたので不安になってます。 初回から夜間の路上教習は無謀でしょうか? 高速道路の教習は昼間に受けようと思ってますがその他は 夜間の予約が取れれば夜間にも行こうと思ってるんです。 夜間と昼間では路上教習の難しさ(というよりは運転に不安の ある私のような運転者にとって)はかなり変わるのでしょうか? これからの季節、雨も多いし雨も夜も避けてというのは難しいです。

  • 運転適性について。

    最近、教習所に通い始めたのですが、初めの適性検査で状況判断の項目があまり良い結果ではありませんでした。 案の定、実車が始まって4回ほど乗ったのですが、2つ3つ注意点が重なると、それで一杯一杯になってしまって、他が疎かになってしまうことがたまにあります。 例えば、カーブの溝に気をつけて、一時停止、安全確認…とやっていると方向合図を出し忘れたり、 逆にそこに気を遣うと、溝をきちんと見ていなかったり… まだ4回しか乗ったことがないので当たり前かもしれませんが、 こんなことで本当に路上に出られるのだろうかと思ってしまいます。 また、路上に出てもちゃんと運転できるか不安です。 運転に向いていないような気がしてしまうのですが…初めはみんな同じようなものですか…?

  • 路上教習

    AT仮免合格し、 昨日の初の路上教習(計3時間)は、夜。 予想以上に恐怖でした。 所内の運転グセで左寄りになってしまったり、長い距離での速度の維持や調整(スピードが出過ぎたり変な所で遅過ぎたり)、進路、車線変更の手順がスムーズにいかない等、最悪でした。 仮免の見極めまでは相当苦労しましたが無事に合格し、 危険な路上に備えていました。 教官には、「仮免は一発で通ったんだし、運転も下手ではないんだけど、どうしてこうなるのかなぁ?」 と言われました。 ちなみに 補助ハンドルとブレーキは合計5回もされました。 ⚪︎歩行者に気づかず補助ブレーキ一回 ⚪︎狭い路地に右折する際ぶつかりそうになり横から補助ハンドル一回、 これらは重大な自分の注意不足でした。 極めつけは残りの3回、 教官の指示に従った結果でした。 ⚪︎細いカーブですれ違いを防ぐ為対向車の大型トラックを待つ際に「大丈夫なので行ってください」と言われ不安になりながらも進んだ結果、 案の定、補助ハンドルでもギリギリ擦れる寸前のすれ違いになってしまいました。 そして3時間目の違う教官でも同様、 ⚪︎交差点で右折の際、危ない雰囲気の車が目に付き、自分なりに危険予測をしていた所「大丈夫なので行って下さい」と言われ進みましたが、 案の定、急ブレーキ。その乗用車(Yナンバー)は信号無視で突っ込んでいたようです。気をとりなおし「行って下さい」と言われ進んだ所、またしても今度は二輪車による妨害で急ブレーキでした。 教官は相当イライラし困っていたようですが、私はそれ以上に困っていました。 もう帰り道はすっかり自信を無くした自分との戦いで、車線変更の手順や判断も苦労しながら帰ってきました。 自分の注意不足は相当落ち込みます。 しかし、まだ路上に慣れない自分に余裕が無い上、教官の指示に従って このような事態になるのは本当に"混乱"します。 そんな中休まる暇もなく、 今夜は雨の中の路上です… 皆様の路上教習経験に基ずき、 私にアドバイス頂ければ幸いです。

  • 教習所の退学

    いくら乗っても巧くならないので自分にはセンスも才能も無いと悟りました。 MTで教習を受けている多くの人間が一度のオーバーも無く、ストレートで卒業できる中、MTからATに教習変更したにも拘らず、それでもオーバーが続くということはセンスも才能も無いということですよね。 はっきり言って車が嫌いになりました。 教官は煩いし、人間嫌いにもなりました。 退学したいと思います。 運転免許は社会人として「持ってて当たり前」みたいなものですが、神経をすり減らしてまで取る必要性があるのでしょうか? 免許取得を断念した方にお訊きします。 自分には取得不可能だと判断したのはどんな教習を受けた時ですか? 命に関わる乗り物だから厳しい指導にならざるを得ないのは解かります。 しかし、なぜ指導員というのはあんなにも態度が傲慢なんですかね? 社会性に乏しい人間ばかりじゃないですか。 私はこれまで技能教習を受けて来て、「楽しい、面白い」と思ったことなどは、一度たりとも、一瞬たりともありません。 運転が「楽しい、面白い」と思える人間は、何が楽しく、何処が面白いと思うんですか?

  • 路上教習が怖い!パニック!

    つい先日仮免をとって、昨日から路上教習に出ている者です(♀ 路上教習が、慣れないせいなのか怖くて怖くて仕方ありません。運転中、焦って、挙動不審になってしまい正しい判断が出来なくなってしまってます。 当然の話で申し訳ないのですが、教習所内での教習だと、早くても40キロしか出せないしゆっくり走っても対向車があまりいないし歩行者もいないし… でも、路上に出れば普通に制限速度ギリギリまでは出さなきゃ流れに乗れないし、後ろから車は迫ってくるし、でパニックです。 今日も、 ・駐車車両を避けるのを失敗しかけたり(ギリギリのところで先生がハンドル切ってくれました) ・ガードレールにぶつかりそうになった ・4車線のところで間違って対向車線に入りそうになる; ・右寄せ左寄せ・巻き込み確認がトロい。スピード出したまま出来ない …今日は本当に死ぬかと思いました;。 特に対向車線に入りかけたとき。 先生にも大変申し訳なく・・・ 周りの人に聞くと「路上教習のほうが簡単だった」とか「路上の方がすごく楽しい」という意見ばかりなので、私はちょっとおかしすぎるのか?;と思ってしまいました。 二次教習で路上教習経験者の方は、路上に出たときパニックになりませんでしたか? また、安心して運転できるコツがありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう