• 締切済み

国民健康保険から協会けんぽに切り替え。

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8106/17320)
回答No.1

国民健康保険を脱退したのなら,ちゃんと保険料の清算はしたのかな? 12月まで支払ったと言ってもそれは12月分を支払ったということではないよ。年間でいくらと決まっていてそれを何分割かで支払っているだけで,12分割されているわけじゃあありません。ちゃんと市役所に,12月までの支払いをしたことと,いつから協会けんぽに加入したと言えば計算しなおして,払いすぎていれば戻してくれますし,足りなければ不足額を請求されます。 「また、12月の中旬に入職だったので、給与支給額が8万ちょっとなのですが」と言うのと,「社会保険料が25000弱」というのは関係ありません。社会保険料は1か月まるまる働いたときの給料をもとに計算します。1か月働けば給料は175,000円から185,000円の間になるんでしょ。これをもとに計算すれば「社会保険料が25000弱」になりますよ。 厚生年金保険料はこれ http://www.nenkin.go.jp/n/data/service/0000012996BOVV9Rekkc.pdf 協会けんぽの保険料はこれ http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat330/sb3150/h25/1992-119695

dct38
質問者

お礼

遅くなりましたがありがとうございました。

dct38
質問者

補足

ありがとうございます。 保険料の清算というか、脱退の手続きは私は仕事で行けず母が行きました。 協会けんぽの資格取得日は入職した12月中旬になっていますが、 手元に保険証が届いたのが1月中旬。 役所には新しい保険証が届いたら手続きにきてほしいと言われたので、 手元に届いてすぐに役所へ行きました。 母が世帯主で国保に加入していたので、 役所の人には 「2月中旬に新たに払い込み書を発行するので確認して」という事を言われたようです。 今は計算をやりなおしている状態と考えればいいのでしょうか・・・。 >社会保険料は1か月まるまる働いたときの給料 というのを知りませんでした。 前職は3月末入社で社保への加入は月初に合わせたので気づかなかったのだと思います。 前職も現職も時給なのですが、前職では収入によって額が少し変わっていたので 収入額で変わるものだと思っていました・・ 教えて頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 協会けんぽ→国民健康保険への切替について

    この度、結婚のため現在勤めている会社を3月末で退職することとなりました。 現在は会社より協会けんぽに加入しておりますが、 3月末日をもって脱退することとなります。 入籍は5月の初旬を予定しておりますので、 5月以降は主人の会社の健康保険に加入させてもらうようになると思いますが、 間の4月は個人で「国民健康保険」に加入すれば良いのでしょうか。 5月初旬に引っ越しを予定しており、 それまでは今まで通り、実家で暮らします。 4月の1カ月間と言えども、届け出は必要かと思いますので、 どういった加入の方法になるのか、お教えいただきたく質問をさせていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 協会けんぽ から国民健康保険へ変った時

    現在 協会けんぽの健康保険で 限度額申請証を使っています 入院が長く 8~9万円の負担が3ヶ月すぎて 現在は 半額の44500円?の負担です 仕事も出来そうにないので 4月ごろには辞めて 国民健康保険に変ることになると思います その際 5月から国民健康保険の限度額申請証を利用すると 半額が継続になるのでしょうか? 別のところなので やはり8~9万の負担から始まるのでしょうか?

  • 協会けんぽの任意継続について

    2014年に65歳の退職予定です。 協会けんぽを2年間任意継続予定ですが、年金は引き続き厚生年金が適用される という認識であっていますでしょうか。 ただ、健康保険は協会けんぽの任意継続のほうが安価ですが、年金については国民年金のほうが安価になります。 健康保険は協会けんぽの保険を利用し、年金は国民年金を利用することは不可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 協会健保と国民保険

    四月より、仕事が変わるのですが、今の勤め先から協会けんぽか国民保険かのいずれかに 加入することを勧められています。 協会けんぽと国民保険のいずれがいいのでしょうか? 何が違うのでしょうか? 詳細に教えて頂ければ大変に助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 世帯主が失業した。妻は国民年金や国民健康保険料を支払う必要があるか?

    世帯主が失業した。妻は国民年金や国民健康保険料を支払う必要があるか?  いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  架空の話で申し訳ございません。  <家族構成>  世帯主(私とします)・妻(無職)・子(0歳)  世帯主(私とします)が7月末日付けで退職しました。その後14日以内に、国民年金および国民健康保険に加入手続きをする必要がります。  そこで、これまでは私が会社の健康保険(協会けんぽ)、厚生年金保険に加入していましたので、扶養対象の妻の負担は実質ありませんでした。  この度、私が退職したことで、扶養対象である妻は、国民年金・国民健康保険をそれぞれ個人で負担(支払い)する必要はありますか?  ご回答、よろしくお願いします。

  • 健康保険について

    もうすぐ60歳になる女性です。厚生年金の支給通知が来ました。60歳以上も働く予定はありますが、月給は10万円です。年金はもらえる範囲内ですが、ただ、現在、協会健保に入っていて、給与天引きです。年金の支給と同時に、年金の支払をやめれば、協会健保も脱退しなければなりませんか。国民健康保険は、事業所得があるので、かなり高くなります。このまま、給与所得がなくなるまで年金を支払って、その後、もらった方が良いでしょうか。このまま協会健保だけ、入る方法はないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険.国民年金について

    ●7月15日付で会社を退職 ●7月7日に結婚し,夫が自営業の為国民健康保険に加入 7月分の給与を7月25日に支給してもらいました。給与明細を見ると,その時に厚生年金,健康保険料を天引きされています。しかし国民健康保険と国民年金の請求書も届きました。(7月分として) こちらで似たような質問を調べてみたら,日割りはなく,月末に加入している方に支払い,給与から天引きされてるのは6月分,ということで間違えないのでしょうか? これは年金,保険料の両方に言えることなのでしょうか?

  • 特定受給資格者の国民健康保険料軽減について

    特定受給資格者の国民健康保険料軽減について こんばんわ。 6月30日に解雇により退職し、以前の会社で加入していた健康保険組合の任意継続をして1か月分保険料を納めました。 しかし、今になって協会けんぽの「倒産・解雇・雇止めなどにより国民健康保険に加入されるかたに対する保険料等の軽減制度」を知り、健康保険組合の任意継続をせずにこの制度を利用して協会けんぽに入ればよかったと後悔してます…。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7v-img/2r98520000004oa7.pdf ・健康保険組合の保険料19,000円(1ヶ月) ・協会けんぽで軽減を受けた保険料7,000円くらい?(1ヶ月) そこで質問なのですが、ひと月違う健康保険組合に加入してしまったのに、翌月から協会けんぽに乗り換えることはできますでしょうか? ・退職日は6月30日 ・健康保険資格喪失証明書の日付はH22年7月1日から ・健康保険組合に任意継続し7月1日から7月31日の保険料は納付済み(保険証も届きました) できれば8月1日から協会けんぽに乗り換えたいです。 しかし、そうするには8月1日からの健康保険資格喪失証明書が必要です。 健康保険組合の任意継続は自分から日付を指定して脱退ができず、保険料払わなければ自動的に脱退になるそうなのですが、その場合、健康保険資格喪失証明書がいつ届くのかがナゾです。(これは明日確認しようと思っています。) そこで思いついたのですが、健康保険組合に支払った、ひと月分の保険料19000円はもう捨てたものと考えて、7月1日からの資格喪失証明書を使って7月1日から協会けんぽに加入し、7月の保険料からさかのぼって支払うということは出来ますでしょうか? そしたら、7月は健康保険をダブル加入?してて大損してますが、このまま健康保険組合で毎月19000円支払っていくより、来月からでも保険料が7000円になってくれると、すぐ元が取れる計算になると思うのです。 どのようにするのが一番いいと思いますか?地元の役場に聞きにいきましたが、話が通じずまったく頼りになりません・・・(><) 説明が分かりにくくてすいません。 もし分かる方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借させてください。 よろしくお願いいたします。

  • 協会けんぽと日本年金機構

    会社の経営者です。 協会けんぽについて疑問におもったのでご教授ください。 日本年金機構で健康保険書の加入の手続きをしますよね。 しかし、健康保険の給付の手続や相談等は協会けんぽがおこなうのですよね? なぜすべて日本年金機構で完結させないのでしょうか? 協会けんぽと日本年金機構がそもそも何がちがうのかわかりません。 協会けんぽ以外になにか他の協会も存在しますか? ご教授頂ければ幸いです。

  • 国民健康保険はどうして高いのですか

    現在、政府管掌社会保険に入っています。64歳で年金の一部をもらっています。63歳から支給分が増えるのですが、現在働いているのでその分は支給されません。資格があるのでもらうために相談したら、社会保険をやめるといいそうです。つまり年金を払っていたら年金は出ず、やめると年金が支給されます。何かおかしいと思いませんか。 それでやめて場合、健康保険もセットですので、国民健康保険に切り替えたら月7万近く支払ってくださいとのことです。現在は月に1万ちょっと給与から天引きされていますから、実質は2万円そこそこの保険料となります。 そこでどこか保険組合に加入して、国民健康保険を掛けようとしましたが、法人の場合だめということでした。建設業の会社を経営している経営しているのに聞きますと、建設業の組合の国民健康保険に加入しています。社会保険は厚生年金だけ加入しています。 私の会社は神戸でニット製造業ですので、その関係の組合を探しましたが、大阪ニット工業組合というのがあります。そこに聞くと加入はできますが、社会保険と同じですと言われました。先ほどの組合加入の国民健康保険は定額で7万もしません。いったいどういうことなんでしょうか。 疑問点は次の通りです 1 年金をかけていると年金がストップされて、かけないと支払われるということ 2 市町村の国民健康保険料はどうしてそんなに高いのか、市の手数料が高いのか、ほとんど収入  のない人の分を負担させられる結果なのか 3 どこか私のような法人とはいえ零細企業の加入できる保険組合はないでしょうか。ちなみに場所   は神戸市です 4 保険組合の仕組みはどうなっているのですか