• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:センター試験を終え)

センター試験を終えた受験生の悩みとは?

ymp0505の回答

  • ベストアンサー
  • ymp0505
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

わたしも3年前受験生でしたが、最後の最後まで A判定なんてつかなかったです。 私もたしかセンターは自己最高得点なのに BとC判定でした。 それにセンターの割合が高かったです。 私はわりと二次が得意でしたので それからまた必死に二次の勉強をして、 志望校に合格できましたよ。 A判定の人はもっと上を受けるからライバルは減ると思いますし。 わたしの友人もB判定の子が落ちたり E判定の子が合格したり 要するにやる気と運だと思います。 判定よりも自分の気持ちを大切にしてください。 二次が得意なのか、不得意なのかもあると思います。 二次がそこまで苦手じゃないなら、 もしくは伸びている途中なら、 C判定なんてまだまだ逆転できます。 どうしても行きたい大学ならがんばってみましょう! 体調管理に気をつけてくださいね。

gog147
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですよね! 二次で挽回するつもりで気持ちを強く持っていきたいと思います。 頑張る勇気が出ました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • センター試験 判定について

    私は宇都宮大学工学部情報工学科を志望しています。 センター試験では、596/900 傾斜配点を考慮すると、660/1000 センター:2次 1000:500の配点です。 駿台ではB判定 代ゼミではD判定 バンザイシステムではB判定でした。 募集人数53人で、受験希望135人中19位、 全志望では242人中52位でした。 各予備校の判定にばらつきがありどれを参考にすればいいかわかりません。 どの予備校を主に参考にすればよいでしょうか? また、志望大学のランクを下げた方がよいでしょうか? 現役で家庭の事情により私立の滑り止めは受けないのでとても不安です。 回答よろしくお願いします。

  • センター試験から6日経ちました コンパスやバンザイ

    センター試験から6日経ちました コンパスやバンザイネットが見れるようになり、第一志望の判定が出ました 私はC判定であと9点でB判定でした センターと二次の比率は6:4です いまからでも巻き返しは可能でしょうか 二次科目は数学と化学です 具体的な勉強方法も教えてもらえると嬉しいです\\\└('ω')┘////

  • センター試験

    九州大学を志望しています 最近のセンプレ(代々木,全統)では700点台になることができ 記述模試ではC判定しか出ないのにもかかわらず 気持ちが緩くなりつつあります 受験が終わるまで、と決めていたのに 漫画に手を伸ばしてしまったのを情けなく思いました センターへの気持ちを高めるために目標を決めたいと考えているのですが これからの50日ちょっとで 90点上げるのは可能でしょうか ちなみに倫政と数IAでは 7割しか取れていません それと マーク模試のセンター換算得点は信頼して良いんでしょうか

  • センター試験の判定について

    先日センター試験を受けました。 今日予備校から第一志望の創価大学はA判定という紙がきました。 でも定員は20人でわたしは27番目です。 センターでうかるでしょうか・・・

  • 2006年のセンター試験について

    僕は今高3で2005年のセンター試験を受験します。もちろん現役で志望校に合格できればよいのですが、そうならなかった時の事も考えて質問します。2006年のセンター試験からリスニングが加わると聞いたのですが、もし2005年のセンター試験受験者が浪人することになるとやはり科せられるのでしょうか?

  • センター試験のこと詳しく教えてください!!

    自分はまだ大学受験はまだ先なのですが、センター試験についてお伺いします。 まず、センター試験というのは一回受けることでその結果を使って何校も受験できるんですよね。で、その際にセンター試験の教科を選ぶと思うんですけど、それはどうやって決めるのでしょうか? いくつか大学、学部を選ぶと必要な教科も変わるので多めに受ける必要があるのでしょうか。 あと、センター試験と個々の大学の試験って長い間が空きますよね。 もしもセンター試験で受ける大学が滑り止め程度で第一志望がセンター利用をしていないとします。そうすると、第一志望の結果を待ってセンターで受かった滑り止めの大学に行くかどうかを決める事って出来ないのでしょうか?甘い考えですいません; 教えていただけたら幸いです。

  • センター試験利用私大の後期出願について

    今年センター試験を受験したのですが、河合塾の「バンザイシステム」という大学合格可能性判定システムを利用したところ、センター利用で出願していたところはボーダーにあと1点届かずC判定となってしまい、合格は期待できません。 ですが私の点数でA判定が出る大学を検索したところ出願していた大学の別の学部が出てきました。 そこで思い切ってその学部をセンター利用の後期日程で出願してみようと思うですが、合格の可能性はどれほどなのでしょうか。 後期日程になると難易度はぐっとあがるのは存じていますが、例年どれくらい上がるものなのでしょうか。 やはり現時点では誰にもわかり得ないことでしょうか? 誹謗中傷は御遠慮ください。よろしくお願い致します。

  • センター試験の判定調査

    センター試験で、自己採点した後、どこかの業者に結果と志望大学を送ると、合格可能性判定を出してくれると聞きました。 送られてくる判定結果書には、どんな情報が載っているのですか? それぞれの大学の学部の志望者の人数、その中での順位などは載っていますか?

  • 私大 センター試験と一般試験

    成蹊大学を志望するものです 受験では、センター試験のみで合否を判定するものと 一般入試があります。 どちらの方が受かりやすいでしょうか? それともどちらとも受けるべきでしょうか? 一般入試の場合、受験する科目数が多くなってしまうため、どう受けようか迷っています。

  • 医学科受験

    センター試験を終えた高校3年生です。 結果を見て、受験校をどうしようか悩んでいます。 私は他の大学の工学部を志望していましたが、センターで予想より良い結果が出ました。 そして、今、考えているのが地元の大学の医学科です。良い結果と言いながらも、3社のうち、2社がB、1社がC判定という感じなのですが...。ちなみに比率はセンターの方が大きいです。 実は私は以前、医学科志望でしたが、センターで高得点をとらなければいけない医学科は文系科目が劣る私には実力不足であり、進路を変更しました。ですが、もちろん、新たな志望校に合格するために勉強は一生懸命してきたつもりです。そして、模試よりもずっと良い結果を得ることができました。 ここで、進路を変更して、医学科を目指すのは、受験をなめているでしょうか?ずっと医学科志望の人にはやはり敵わないのでしょうか?実際、その判定ではどうなのでしょうか? 意見を聞かせて下さい。