• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理工学部受験に向けての勉強法(独学))

理工学部受験に向けての勉強法(独学)

marutyonの回答

  • marutyon
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.1

こんばんわ。  私は薬学部に通った人間ですが…私の数学勉強法は、「どんな問題でも良いから、毎日、最低一ページ解く!(数字を頭で処理しない日を作らない)」です。  チャート基本例題中心に、解法を覚えていくのは、自信を持っても良いと思いますよ。  ただ、単純に解法を覚えるのではなく、「どうしてそういう解法になったのか」を理解することの方が大事だと思います。 ちなみに私は、 夏に入るまでは解法への道筋を立てられるように。 夏に入ってからは、問題演習&解法への筋道の確認。 その後(秋)は、問題演習中心 こんな感じで、勉強しました。 問題集に関しては、自分と相性の良い問題集を使えばいいと思いますよ。他人(例えば私)が使って良かった問題集が必ず、あなたにとって良い問題集であるとは言い切れません。(現に私の知り合いは、私の使っている問題集を買って失敗しました) 勉強方法も人それぞれ。自分に合った方法を探すことが、一番大切です。(だからといって、公式の丸暗記などはお勧めしませんが…) p.s.参考になれば幸いです。受験頑張ってください。

keeps
質問者

補足

参考になるアドバイス、ありがとうございます。 ちょっとよくわからないところがあるので質問させてください。 >夏に入るまでは解法への道筋を立てられるように。 >夏に入ってからは、問題演習&解法への筋道の確認。 >その後(秋)は、問題演習中心 とのことですが、 1. 「解法への道筋を立てられる」とは、具体的にどのようなことを指すのでしょうか? 「どうしてそういう解法になったのかを理解すること」を指しているのでしょうか? 2. 「問題演習」には、私は「理系数学の良問プラチカ」を利用しようと思っているのですが、参考までにmarutyonさんはどのような方法をとったのかを教えてください。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 大学受験 理科大第二部 数学2次

    理科大第二部の偏差値が代ゼミ47~49 河合45 で2次の数学(IAIIBIII)用に参考書を選んでいるのですが さすがに「元気が出る数学」だけでは足りなすぎるでしょうか? まだ過去問が届いていないので傾向が分からないのですが、届いてもたった2年分しか無いようなのであまり傾向は掴めないと思っています。(なので尚更マセマだけでは足りないかもしれません。) 地元は田舎で進学校ではありません。 現在高2でIAIIBIIIの履修は予備校で終えています。受験サプリでIAIIBの復習を一通りやってはみたので解説を見れば分かる程度の知識はありますが、解法が定着していない状態です。 白チャート(IIB、III)・黄チャート(IA)は持っているのですが、問題数が多くいざ取り掛かっても解法を忘れてしまいそうです。(やるなら何回転もするべきですが) また、チャートと理解しやすいでは、どちらの方が解法暗記に優れていますか? 「理解しやすい数学」は黄と白の間か黄と同程度のようですが、偏差値45~49に黄色はオーバーワークでしょうか?と言っても進学校ではない為、尚更甘く見ずに黙って網羅系を3回転はやってのけるべきでしょうか。(チャートの場合、✩4~5の解法が複雑で覚えれそうにないもの・格子点問題は飛ばそうと思っています。) その他、上記のレベルに適した参考書をご存知であればご教示下さい。

  • 大学受験勉強法について

    僕は今現役受験生です。第一志望は電気通信大学です。前回の模試では、E判定でした。今まで偏った勉強をしていたので、勉強法を変えました。アドバイス等、お願いします。 使っている参考書等 ・本質の解法IIIC ・物理III計算の考え方解き方 ・基礎英語長文問題精講 ・EXPERT英文法語法演習 ・VITAL4500英単語熟語 (数学IAIIB、化学は学校のものを使っています) 前回の模試では 英語社会 偏差値60台 化学数IIB 偏差値40台 その他 50台 でした。いつも こんな感じです。

  • 大阪大学理系対策に使う問題集について見て下さい。

    大阪大学基礎工学部志望で宅浪しています。 大阪大の数学に対応したく、問題集のプランを決めています。しかし主観で決めたため正しいか見て頂きたいです。プランは、 黄チャート(IA~IIIC)→大学への数学:一対一対応の演習(IA~IIIC)→理系数学の良問プラチカ(IAIIB、IIIC)→過去問(赤本、青本、25ヵ年など) ・・・と考えています。プラチカまでだけで過去問に入ってもレベル的に大丈夫なのかが気になるのと、センター試験での数学はIA、IIBともに満点を狙いたいのですが問題集の内容だけで言うと上のプランで大丈夫かが気になります。現在は黄チャートをやっている最中ですが使う問題集はそれぞれ出来る限り完璧になるまでやりこなそうと思います。 使う問題集の内容とレベルで考えて、上記プランで大丈夫かを教えて下さい。もし不足があればご指摘と補う問題集を教えて頂けると嬉しいです。 ご回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 千葉大工学部に向けての数学問題集

    千葉大工学部デザイン学科を目指しています。 現在、数学はIA・IIBは標準問題精講、IIICは青チャートを使用しています。 そこで、今のままの教材で行っていいのか、 プラチカなどの問題集に切り替えるべきなのか悩んでいます。 特にIIICの青チャートは問題が多すぎて、選別に時間がかかるので困っています・・・。 千葉大の数学は簡単だと言う話を耳にしましたが、過去問を見たら そうは思えませんでした・・・・orz

  • 同志社大学理工学部 勉強法について

    同志社大学理工学部 勉強法について 夏からの勉強法についてお聞きしたいのですが 夏の勉強法について 現在高3受験生で同志社大学理工学部を目指しているものです そこで夏以降の勉強法についてお聞きしたいのですが、 英語 いま取り組んでいるのが、 ・やっておきたい英語長文300(以下300) ・必修英文問題精講 ・速読英熟語 これらを、一日一題ずつ(音読もしています) ・システム英単語 ・ネクステージ ・例文の暗記 です。 予定通りにいけば8月全統マークまでに300と必修英文問題精講 が終わるんですがそれ以降にやる教材として どんなものがいいでしょうか? やっておきたい英語長文500は、300とレベルの差が 大きいと聞いたことがあるのですが 英語長文ハイパートレーニング (レベル3)はどうでしょうか? ちなみに英語は元々苦手で第一回全統マークで98点という結果でした… 数学 数学は元々他の教科より得意だったんですが、 5月の全統記述模試で数IIICがあまり出来てなくて 偏差値が48という散々な結果でした そこで ・黄チャート数IIIC ・青チャート(IAIIBの確率、数列、ベクトル、図形と方程式) ・夏の途中から理系数学入試の核心標準編 をやろうと思っているのですが、これで大丈夫ですか? 物理 一応、夏の間に ・物理のエッセンス ・良問の風 をやる予定です これらを仮に完璧にこなしたとして、 どれぐらい成績が上がるでしょうか? また赤本などは、いつ頃からやればいいのでしょうか? 長々と長文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 東工大受験について

    現高3の者です。 東北大を第一志望としていたのですが、 東工大に志望を変えたいと思うようになりました。 学部は工学部で建築を学びたいです。 2年末の偏差値は進研で66、全統で60ぐらいです。(3年になってからのはまだ返却されてないです。) 東工大は数学の配点が高いのは知っているのですが数学の偏差値だけだと全統で60満たないです、、 1、2年次に部活もあり勉強時間が少なすぎたことを悔やんでいます、、 3年春休みにチャートIAIIBの例題を1周したぐらいです。 学校では数III、物理、化学の教科書は夏休み前には終わる予定で 数学はチャート、学校で買った問題集、スタンダードIAIIB 物理、化学は学校で買った問題集と重要問題集をやっています。 今から数学を上げるにはどうしたらいいでしょうか。 また、解くときに私は10分くらいわからないと答えを見てしまうのですがもっと考えたほうがいいのでしょうか。 解法暗記にならないためには問題数をこなすのがいいのでしょうか。 理科についても、化学に苦手意識があるので数学との勉強の比重など教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 受験数学の勉強方法について質問です。

    受験数学の勉強方法について質問です。 今年受験の高校3年生のもので、学校では理系国公立クラスにいます。 高3の春まで部活をやっていたため、やっと最近勉強らしい勉強をし始めました。 春休みに青チャートの数IAを一通りやったところ、1学期すぐの模試の数IAが8割取れたので、6割しか取れなかった数IIBもこの調子でやれば8割取れると思っていました。 しかし学校のテストや苦手な英語の勉強に時間を取られ、夏休みが始まったのにも関わらず青チャートの数IIBはまだ全然終わっておらず、数IIの範囲も終わっていない状態です。 周りは赤本や「大学への数学」に手を出し始めているので、私はちんたら青チャートをやっていて良いのか不安になりました。 もっと薄い問題集(チョイスや大学への数学・良問のプラチカ)をやった方がいいですか? 良問のプラチカの数IAは個人的な息抜きとしてはやっていますが、全部はやっていません。 志望校は国立大工学部(偏差値57)で、私の偏差値は数学は平均すると58、全科目合計は54です。 アドバイスお願いしますm(__)m

  • 受験 アドバイスください (早稲田 基幹理工) 

    只今高3の現役生です。 恥ずかしながら高3まで何もしてこなかったので、 英語(偏差値60ぐらい・・)以外何もできませんでした。 やっと今、化学、物理は大分進んだのですが、 数学は青チャートの数IAIIBのチャートを一周しただけで、 まだ数IIICは全く手を付けてません。。。 数学が凄く不安です。 青チャ数IIICは購入してあります。 全部やるのは間に合う気がしません。 僕はどうしたらよいでしょうか? 数3微分積分を重点的にやったらいいでしょうか? アドバイスください!お願いします。

  • 大学受験・数学の勉強について・東京農工大学

    はじめまして。今度高3になるものです。 志望校は東京農工大の農学部で、高校は公立で今年は東大が3人出たくらいの所です。数学は特に苦手意識とかはありません。どちらかといえば好きなほうです。 数学の勉強についての質問なのですが、農工大の赤本を見ると毎年数学IIICとベクトルから出題されているようです。 数学はIIICをメインに勉強しようとしてるのですが、他の数学IAIIBの勉強もするべきですよね? それらの数学はどのように勉強したらよいのでしょうか? 東工大志望の友達はチャートの例題を毎日解いているといっていましたが、それくらいの対策で大丈夫なのでしょうか? ちなみにチャートは黄色を持っています。 数学の勉強に関してアドバイスをお願いいたします。 +α 東京農工大学・英語・生物に関しても何かアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 法政大学情報科学部の受験勉強

    現在高2、来年法政大学情報科学部コンピュータ科を受験したいと思っているものです。 今年のセンターが終わってから自分なりに少しづつ勉強を進めてきました。 現在やっている勉強は 英語:英単語(EG4500という学校でもらった単語帳)覚え(今年の3月31日までに一通り覚える) 数学:黄チャートIAIIB(今年の3月31日までに一通り解き終える)・数IIIを学校の授業にそって4stepで復習 物理:手をつけず 今年の3月から四谷学院の個別指導にいこうと思っています。 英語の文法・長文読解、物理、数学入試演習等は塾に入ってから教えてもらおうと思っています。 英単語・チャートは一通りやりきった後に2巡目にはいろうと思っています。 このような勉強法で大丈夫でしょうか? また数学のチャートについてなんですが、 現在は黄チャートを使っていますが、法政大学情報科学部を受験することを考えたら黄チャートでは不十分でしょうか? やはり青チャートを使うべきでしょうか? 上記の2つのことについて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。