• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マザーHDMIよりグラフィックHDMI優先される?)

マザーボードとグラフィックカードの接続方法と映像出力に関する問題

374649の回答

  • 374649
  • ベストアンサー率38% (203/527)
回答No.5

3画面で1をメインにすると2,3の複数のディスプレイ(M)のところに1と2に複製する、2と3に複製すると出ていないでしょうか、1->2か1->3。 つまり1がメインになるのでこれを2或いは3に複製が選択できます、複製でなければ拡張になります、メインをどれにするかで1,2,3のメインの設定ディスプレイを他のディスプレイに複製か拡張で選択できます、2がメインなら2ー>1、2->3ですね。

goo_kanikani
質問者

お礼

問題考えて頂きありがとうございます インテルで 1->2だと3は拡張 メインを決めて それの複製は1つのみでした あとは拡張 いろいろやったのですが ダメでした 今回切替機があってよかったです 昔のXP と Win7  今Win7を構築中・・・面倒になってきたw Win7のインストール時 マザーのドライバーを入れてない状態で 7のHDMI 7のD-subが映ったので 再び再インストール>インテルドライバーなしで>グラボドライバー入れました 結果 グラブ認識せずw 374649さんの言うのができれば・・と自分が思っていました あ~~このポンコツドライバーめ・・ってのが今の感じですw ありがとうございます

関連するQ&A

  • Win10にVer.upしたらHDMIが使えない。

    今までPC画面をHDMIを接続しTVに映し出していました。 Win7からWin10にバージョンアップしたところ、PC画面の複製が今まで使えたHDMIが全く使えなくなってしいました。 デバイスマネジャーの『ディスプレイ』のところが『Microsoft基本ディスプレイアダプタ』になっており、びっくりマークがついていました。またグラフィックボード『nvidia Geforce』もびっくりマークがついており使用できない状況でした。 そこで、『nvidia Geforce』をアンインストールしPC内検索でディスプレイドライバー検索したところ、ヒットし『Intel(R)HD Graphics』となってびっくりマークは無くなっています。 しかし、HDMI接続をしてもテレビにPCが全く映りません。 PC側での操作は間違いないようですが、PCからの信号がTVに届いていないようです。 HDMIケーブルまたTV入力の端子も確認しましたが問題ありません。 グラフィックボードのドライバーをアンインストールしたのが問題でしょうか。 再度インストールを試みましたがWin7向けのドライバーのようでインストールできません。 皆様のお知恵を拝借したいと思います。 PCのスペックは下記のとおりです。 1.PC:VAIO Z (VPCZ129FJ)・・Win7のモデルですが、sonyのサポートからは                  Win10サポート外と言われています。 2.グラフィックドライバー NVDIA GEFORCE 330M                            以上

  • マザーボードの画像出力は2画面可能か?

    買おうと思ってるPCなのですが マザーボードに D-Sub DVI HDMIがついています 2画面でやりたいのですが 上記3端子で2画面できるのでしょうか? グラフィックカードが必要なのでしょうか? 知合いはマザーで出来るんじゃないじゃな~~ と言っています どうなのでしょうか よろしくお願いいたします

  • PCをHDMI接続すると正常に映りません

    D-sub接続だと正常に映ります。 PCは、自作です。 CPU Corei3-540 マザーボード ASUS P7H55-M OS Windows7 モニター   GH-JEJ223SH-L 電源を入れるとWindows7の画面の後、ノーシグナルとなって真っ暗のままです。 最新グラフィックドライバーも入れましたが同じです。 セーフモードで、解像度を変えても同じです。 他のHDMI装備のTVではPC画面は映ります。 モニターもDVDレコーダーからのHDMI接続だと映ります。 何が悪いのでしょうか、教えてください。

  • HDMI出力を2つ持つためには

    パソコンを総入れ替え考えています 今までビデオカードからD-subとビデオ端子(RCA)があって 当然PCディスプレイにはD-sub んで テレビに映したいときRCAから ってやってました 今後の規格はHDMIかと思い(勝手に) ディスプレイをHDMI テレビもHDMIと考えました するとビデオカードを調べると HDMIが2つのはかなり高い(1万以上) しかしHDMIが1つだと¥2500くらいからです 組立ては色々やりましたが 今まで自分はビデオカードは1枚だけしかやっていません (質問) 1)PCにビデオカード2枚刺していいのでしょうか? 2)可能な場合 同じカードでないとだめなのでしょうか?   (当然コントロール関係で問題あるかも??) 3)2枚が認識して 1つはPCディスプレイ 1つはTVってできるのでしょうか? 4)HDMI規格はある程度続くのでしょうか?   (D-subからHDMIのつなぎで DVIって規格があったような気がしたもんで・・) よろしくお願いいたします

  • マザーボード上のグラフィックカード

    マザーボード上のグラフィックカードがビスタを動かすのに非力なため 新しくもらったグラフィックカードを取り付けました 無事新しいほうのグラフィックカードを使えているのですが時々起動時にマザーボード上のグラフィックカードの存在をお知らせが画面右下 に警告されドライバを入れるよう指示されます そのたびに無視するのですが、完全にマザーボード上のグラフィックカードを認識させないようにする方法ってあるんでしょうか? いまデバイスマネージャーを開くとディスプレイアダプタには新しいグラフィックカードの名前しかありません。

  • HDMIでAQUOSをPCのディスプレイとして使用したいが、全く表示できない

    自作PCのマザーボードにHDMI端子がついているので、普段テレビを見ている「AQUOS 32型」をディスプレイとして使用したいと考えております。 とりあえずHDMIで接続してみてたのですが表示されません。 D-SUB~D-SUBでも接続してみましたが、これも表示されませんでした。 ちなみに、少し前まで使用していたASUSのマザーではD-SUB~D-SUB接続は表示されました。 入力切替、AQUOSの設定等をいろいろあたってみましたが、表示されません。 PC側の問題であると思うのですが、HDMI接続する際のドライバー等が必要なのでしょうか。 マザーボードは最近換装しました。 機器の型番は マザーボード GIGABYTE GA-EG43M-S2H (rev. 1.0) AQUOS SHARP LC-32D30 HDMI SONY DLC-HD10HF となっております。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご指南よろしくお願いいたします。

  • 液晶ディスプレイとTV両方に接続

    一つのグラフィックカードでPCのモニタとTV両方に繋げることは可能でしょうか? 普段はディスプレイで使いたいんですけど、動画とかDVD見るときだけTVに繋ぎたいんです。 グラフィックカードにはD-Sub、DVI、HDMIが付いてます。 できるならディスプレイをDVIでTVをHDMIにしたいと思ってます。 両方同時に映したり、デュアルディスプレイにするわけではないので 切り替えできるソフトがあってそれで可能、とかならそれでもOKです。 よろしくお願いします

  • DVI? HDMI??

    ノートPCのディスプレイが割れたので液晶TVにつないで画面を表示させようとしたのですが『DVI~D-subケーブル』でつないでも『この入力信号は対応していません』と出るだけで画面が表示されません。 液晶TVに【HDMIケーブル】とあり接続はできるようなのですがそれには『D-sub~HDMI変換アダプタ』が必要なようです。 この場合どうしたらよいでしょうか? 専門的な知識をお持ちの方、接続方法など教えていただければありがたいです。 ちなみにPCはNEC製LaVie L 【LL550/G】で接続端子はD-sub15ピン♀のみ。 液晶TVはSHARP製AQUOS 【LC-32BD1】で接続端子はDVI29ピン♀、HDMI♀となっております。 長文になりましたがお願いいたします。

  • このマザーボードで、マルチディスプレイはできる?

    過去に、以下の質問・・・はじめての自作を行ったですが・・・ >>http://okwave.jp/qa/q8206204.html 上記のリンク先で選んだマザーボード(GA-78LMT-USB3)のオンボードで、IIYAMA社の「ProLite E2710HDS」を3台で、トリプルディスプレイを、今回、組もうと思ったのですが、1画面しか映りません。 D-Sub・DVI-D・HDMIと、それぞれの映像出力があり、それを全てつなげたのですが、 HDMIでつないだディスプレイしか映らないのです。 このマザーボードのオンボードでは、D-Sub・DVI-D・HDMI、全てを使いトリプルディスプレイはできない製品なのでしょうか? BIOSのメニューで、「MB Intelligent Tweaker」⇒「IGX Configuration」⇒「Onboard VGA output connect」で、 通常は「Auto・・・(BIOSがディスプレイデバイスが接続されているポートに従って、D-SUB/DVI-Dまたは、D-SUB/HDMIからの出力用メモリディスプレイポートを自動的に決定します。{測定値})」になっているのですが、 他の、以下2つの項目にそれぞれ設定変更しても、トリプルディスプレイはできませんでした。 「D-SUB/DVI・・・(グラフィックディスプレイとしてD-SUB/DVI-Dを設定します。)」 「D-SUB/HDMI・・・(グラフィックディスプレイとしてD-SUB/HDMIを設定します。)」 >>http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4602#sp >>http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/25/PLE2710HDS/ なんとかトリプルディスプレイにしたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?

  • HDMI接続だと表示されない

    HDMI接続だと表示されない マザーボード「M3A785GMH/128M」を使って自作PCを作りましたが、 HDMI接続だと画面が表示されません。 D-SUB接続では問題なく表示されています。 ※DVIは試していません。 D-SUBを抜いてHDMIのみ接続させたり いろいろ試しましたがHDMIは表示されません。 このマザーボードはHDMIで接続するだけで表示されるのでしょうか? それともBIOS設定の変更などが必要でしょうか? ネットで調べましたが解決に至りませんでした。 お力添えをお願いいたします。 マザーボード:ASRock M3A785GMH/128M ビデオカード:オンボード(増設カードなし) OS:Windows7 Home 画面:東芝REGZA 32H3000 ※HDMI、D-SUBともに東芝REGZAに接続