• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の文系は論理的な日本人を減らしていませんか。)

大学の文系は論理的な日本人を減らしていませんか

yupan69036の回答

回答No.3

 本当に、論理的な思考ができる人は、文系出身でも、理科系の勉強もできます。それは、医学、工学、理学などを必ずしも専攻しなくても、それは可能です。  昔の、優等生は、所謂、文系学部を専攻しても、数学も、理科も、それなりに、こなした人が多かった。  しかし、今の有名私大と言われている大学が(主に私大)、数学や、理科が嫌いだけれども(もう少し言えば、殆どできなくても)、大学に行きたい人の多くに、門戸を開いたため、理科系の頭がほとんどない人が、有名大学の文系に合格する流れができて、そんな人でも世間にでれば、結構役に立つ、と言う事が判明して、それが主流になってきました。  だから、昔の、駅弁大学と言って、軽蔑された地方大学出身者でも(それは7科目の成績がかなり平均して高い人が大多数の学生だった)、もし、金があれば、K大や、W大には、目をつぶっても受かっていた様な人々が、本当に大多数だった時代があった。  今は、そんな地方大学も、理系頭のない人でも合格するように変化していったから、あなたが疑問を持つような現象が起こってきたのです。  まあ、それでも何の支障も無いなら、結構なことですよ。

customar
質問者

お礼

大学生が分数できないというニュースがありましたがやってみたら大学教官ができないんじゃないですかね。教員は学生の馬鹿さを調査するのに熱心ですが教官の馬鹿さを調査していますかね。問題はそっちでは。 私は疑問視しているのは理系頭というほど上等なものに至るはるか手前の正常人の論理思考が出来ていないのではという事です。馬鹿こそ大学へ行けという逆説がありますがさらにその中でも馬鹿が大学に残り教員業をしていたらなんなんだ大学は。よく言う、世間知らずなのに偉いと思っているどころでなく、現実は、大学教官は馬鹿な人らのに賢いと思われている、これは既に日本民族の思考力として大問題なのではありませんか。

関連するQ&A

  • 大学文系の論理破壊作用

    文系も理系もなく誠実な思考過程で論を組み立てるはずです。学者ならばなおさらです。大学院カテゴリ「乳首はなぜ気持ちいいのか」を目の当たりにしています。大学の文系というのは誰も論理的に対話できない社会なのでしょうか。やばいとしか唖然としている私には表現できません。本当にちょっと信じがたいもの?が並ぶばかりでたまらず質問しています。学者ですよね?思考力としては理系の高校生以下ではないですかね。しかし日本は文系社会という。どうなってるのでしょう? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 大学の理系・文系

    こんにちは。理系大学生です。 子供っぽい質問かもしれませんが、私の大学では(どの大学でも?)文系と理系の忙しさがものすごく違います。 私は理系で忙しいのですが、文系の友人はとても暇そうにしています。理系の学生が文系の学生より多く勉強したところでのアドバンテージはあるのでしょうか? 就職に有利などといわれますが、文系でも就職できますし、理系のよさがわりません。 いつ文系との差が、どういう形であらわれるのでしょうか? 自分で理系を選んで、親に学費を払っている立場でこのような質問をするのは生意気ですが、回答よろしくお願いします。

  • 数学? 哲学? 論理学

    子供が大学では論理学を勉強したいということなのですが、 相談されても、私に論理学に知識がないので教えて下さい。 論理学を学ぶために、哲学科に進もうと考えているようなのです。 前からパラドックスに興味があり、数学の哲学にも興味がわき始めたよようですが、 親の目から見ても、文系というより数学が好きで得意だと思います。 実際、大学の数学科で論理学の勉強は深く勉強できるものなのですか? また、論理学を勉強するためには、数学と哲学どちらがより良いと思われますか? 学校案内なども取り寄せて見たのですが、よくわかりません。 また文系理系の進路選択もありますので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 文系で大学で宇宙について学びたい

    こんにちは。高校2年、文系の学生です。 前から宇宙に興味があり、大学でも学びたい、と思っており、理系にしようと思ったのですが、、 学校では地学は文系のみ選択可能だったため、文系にしました。 しかし、宇宙は物理や数学も絡んできますし、やはり、文系で大学で宇宙を勉強する事はできないのでは? とも、思いました。。 結局の所無理なのでしょうか・・・? もし、可能な方法、可能な大学があれば教えて頂けるとありがたいです。

  • 文系学生が理系に進める?

    文系学生が理系に進める? 明らかに文系の高校生ですが、数学が好きです。 大学で理系に進みたいと思っているのですが、先生に聞くと、理系か文系かは才能もないとダメだと 言われました。 今勉強しているのは数Iですが、数IIIまで行くとかなり難しいと聞きます。 私は2年後に大学受験を考えています。 文系で、理系の大学に進まれた方はいますか? 文系の学生が、理系に進むことはできるのでしょうか? 教えてください。

  • 文系と理系の優劣??(難しく考えないでください)

    こんにちは! 最近、ここの掲示板を含めていろいろなところで「理系の学問は文系の学問よりずっと良い(たいていは具体的にどういう風に良いとかは言ってなく、文系をバカにしている感じ)。」という意見を見ます。理由は、理系は論理的であり、文系は論理的でなく学問ではない。理系の勉強は現代又は未来に直結しているが、文系の勉強は時代遅れで実社会にはあまり関係がない。といったものです。 そもそもこの質問を思いついたのは、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1924994.html を拝見したためなんですが、この中で回答者3さんが、文系のお勉強は直接実社会に役立たないが、数学は未来に役に立つとおっしゃっているのをみて疑問に思ったからです。(叩きたいわけじゃありませんのであしからず。。) たとえば、今世界では様々な所で紛争がおこっています。(紛争は解決するべきだ、ということを前提にします。)紛争を解決するのには、その当事者同士の経済、歴史、民族、資源、技術力、外交、、、などなどを理解するのが必要であり、よって、文系の学問でも、現代社会の問題にかかわってくると思うんです。 と、いうわけで、文系の自分は文系がバカにされると良い気はしないので、文系の擁護をしてしまうんですが(でも若干影響されて、どっちらの垣根もなく今は物理も経済もいろいろ勉強してみていますが笑)、皆さんはどう思いますか? お気軽にどうぞ~。よろしくおねがいします。

  • 文系・理系の学生の違い

    現在、受験、真最中の学生の親です。 理系でバイオの勉強をしたいようです。 ところで、同じ模試でも定期考査でも文系と理系では圧倒的に理系の方が偏差値が上ですよね。 なぜですか。 息子は国語が苦手なわけではないので、文系でランクの上の大学を目指す方法もあると 言われましたが、本人が拒否をしました。 偏差値より勉強できる内容で選ぶと一蹴されました。 理系は潰しが効くが文系は就職がないと言いますが現実はどうでしょう。

  • 千葉大学文系と早慶文系

    千葉大学は国立大学なので文系であっても入学試験に数学と理科が課される為 3科目ないし2科目(論理性より暗記重視の)での受験も可能な早慶文系よりも 評価が高いと思っていたのですが早慶文系の方が高評価のようですね。 3科目の習熟度が高い(便宜的に習熟度を90%とします) というのは評価に値するものに違いありませんが、 5科目の習熟度が80%の学生が居たら、 後者の方が優秀な気が、僕にはするのですが一般には違う評価のようです。 これは何故なのでしょうか? 少ない(場合によっては偏った科目)でも、 より習熟度が高い事が評価されるのでしょうか? 早慶の学生には東大合格も視野に入れ、文系であっても数学と理科を勉強していた者が 多いから実際は千葉大学をしのぐ学力に相当する というような評価がなされているのでしょうか? あるいは、人脈の問題などから実力よりブランド力を評価するといった側面があるのでしょうか? この辺の事情に明るい方、ご回答をお待ちしております。

  • 文系は楽?

    僕は大学で建築を学んでいる大学生なんですが、製図の課題や実験のレポートなどで毎週3日は学校に泊まったりしてます。それに比べ文系の学部の人は週3日ぐらいしか学校に来てなくてレポートなんかも他人のをコピペして終わりとか、卒論も書かなくていいとかです。理系の学生はがんばっても留年率5割とかあるし大変な学生生活です。もっと文系の人も勉強内容を難しくして成績評価も厳しくすればいいのにといつも思ってます。皆さんはどう思いますか?

  • 大学中退しそうです。国公立文系を再受験できたらと思うのですが・・・

    こんにちは。私は現在19歳の大学1回生です。 高校時代は文系だったのですが高校2年次に理系の学問に興味を持つようになり、少人数ですが文系科目での受験枠がある理系学部(偏差値は60前半くらい)に進学しました。受験期には「ここしかない!」という気持ちで相当頑張ったつもりでいます。第一志望に合格できたのでかなり喜んだのを覚えています。 しかし実際に進学してみると高校で理系科目を履修していること前提で授業がすすみ、まったく理解できないという状態に陥りました。あてにしていた補習もほぼ自習で…。本当に情けのない話なのですが、あまりのついていけなさに入学して1ヶ月ほどでパニック状態から一過性の鬱になり自宅へ強制送還となりました。精神科の先生と相談して今はとりあえず休学しています。ですがその学部での生活・授業内容がトラウマとなっておりとても復学できそうにありません。 理系コンプレックスもあって受験中は漠然とした憧れだけでつっぱしり、自分の適性や性格を考えなかったことが問題だったとおもいます。もともと文系科目にくらべ数学の成績が悪かったことが文系にすすんだ理由でした。また高校と大学の勉強は別物だから大丈夫という言葉に甘えて未履修の科目も勉強していませんでした。 今はあの時文系学部を受験しておけばと後悔ばかりしています。このまま中退してしまったら、精神面があまりに幼く、片田舎の生まれで社会経験のない自分はひきこもる以外にないと本気で考えています。甘えの許される学生のうちにすこしずつ経験を積みたいと考えていました。大学生活に対する憧れも残っていまるため、もし再受験するとしたら、高校時代一番好きだった科目である世界史に関連した社会学系の学部に進みたいと思います。 そこで質問があります。 (1)再受験で文系大学を狙うとしたらどのような大学がいいでしょうか。 (2)再受験で地方国公立文系または私立文系に受かったとして就職はドレほど厳しいのでしょうか。 (3)今の状態で中退して、何か別の進路はないでしょうか。 現在の大学に戻れないことを前提にご回答をよろしくお願いします。 因みに親からは当然呆れ果てられていますが、復学できないのなら再受験を考えてみろと言ってもらえています。ここまで言ってもらえているに今現在挫折感と自信喪失で無気力状態にあり、もう一度受験勉強する気力はないように感じています。現役を離れて今は勉強をまったくしていないです(教科書を開いても頭に入らない状態です)。つまり再受験で頑張れるかというのもかなり不安です。こんな根性では就職などとても無理でしょうし…。 自業自得過ぎるのですが本当に途方にくれています。しかしなんとか気持ちを切り替えるきっかけが欲しくて投稿させて頂きました。どうにかして自立したいという思いはあります。甘えきっているとは重々承知ですが、叱責・アドバイス等よろしくお願いします。