• 締切済み

DCDCコンバータ(降圧)の出力電流について

Classifiedの回答

回答No.4

スイッチングレギュレータは、その具体例のデータシート書かれているように85%~90%の効率ですので 12V 1.5A あれば足りるはずです。 なお、これはDC/DCコンバータの入力と出力の電流の話であって、内部の回路の特定の箇所の電流の話ではありません。 ハイサイドスイッチだとピーク電流は入力(の平均)電流の倍よりちょっと多いはずです。.. って、これもその具体例のデータシートに原理説明があるし... また、ハイサイドスイッチの話とは別に、出力電流の目安として3Aとありますが、「条件や外付け部品に左右される」と但し書きがあります。(おなじ3Aなのは、たまたまかしらん。) リニアレギュレータしか知らないと、何で入力と出力の電流が異なるかと思うかもしれません。ですが、交流の場合 トランスを使えば 高電圧低電流を 低電圧高電流に いとも簡単に変換できることを思えば、そう不思議でもないでしょう。

関連するQ&A

  • DCDCコンバータの基礎

    DCDCコンバーターで24Vを12Vに降圧する場合で出力の12Vの機器側に6Aの電流が流れると入力の24V側に流れる電流は3Aになるという事でよいですか。

  • DCDCコンバータの故障?

    DCDCコンバータの故障? DCDCコンバータを使って,12V8Ahのバッテリ×2から12Vに降圧したいと思い,秋月の以下のキットを使いました. http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02190/ キットを組み立てバッテリ→DCDCコンバータに接続し,テスタで出力が12V出ているか確認したところ,出力が0Vとなってしまいました. ハンダ付けの山がつながっていないかの確認もしております. DCDCコンバータKIC-125の入力までは24Vの電位差が確認できるのですが,DCDCコンバータを通った後は電位差が0となってしまっている状況です. この場合,DCDCコンバータが故障してしまっていると考えた方が良いのでしょうか. もしくは,高出力のバッテリをダイレクトに接続するのが問題があるのでしょうか. 素人質問で申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします.

  • 24V入力で出力100VのDCDCコンバータ

    24V入力で出力100V、出力電流は0.3A以上のオンボードのDCDCコンバータを探していますが、見つけることができません。 当初はフライバックコンバータICのLT3757Aを使おうとしていたのですが、 どうもデータシート通りの特性を引き出すことが難しいらしく、 それならばと軽い気持ちで探し出しましたが、数時間たっても見つけることができず、 どうしようかと途方に暮れてます。 ユニットタイプのものなら見つかるのですが、オンボードとなると途端に見つかりません…。 どなたかお知恵をお貸しください。

  • DCDCについて教えて下さい。

    外部からの入力電圧をDCDCの出力電圧に出来る(例えば外部から3Vを入力した場合に、DCDCからの出力電圧が3Vになる)様な、市販のDCDCをご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。 出力電圧は1~15V程度、電流は2~3Aを考えています。 宜しくお願い致します。

  • カーオーディオをDCDCコンで運用できます

    CDプレーヤーのMcIntosh MX406は、14.4V(10.8~15.6V)1Aを使います。 http://www.caradio-manual.com/manuals/mcintosh/McIntosh_MX406.pdf 35ページ 今、バッテリーは持っていますが、6.6Vと全然足りないです。 そのため、今あるラジコンバッテリー充電器の用安定化電源を使いたいのです。 安定化電源 入力AC:100V 500W 出力DC:24V 3A 降圧DCDCコンバーター http://www.ebay.com/itm/141082066753?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1439.l2648 •Wide Input voltage: DC 4.5-40V. •Output Voltage: DC 1.2-37V (Adjustable). •Output current: rated current 2A, 3A MAX (Additional heatsink is required). 基本的には、以下のようにしたいのです。 コンセント[100V AC]→安定化電源[24V DC 3A]→DCDCコンバーター[12V DC 2~3A]→MX406 ただし、DCDCコンバーターが2~3Aと高いです。MX406にそのまま繫いで宜しいのでしょうか。 このMX406は、アンプが必要なので、アンプもこのDCDCコンバーターの電源を利用しようと思います。 ********************************************** まとめ 1、コンバーターから電源を取っていいのか? 2、MX406が必要とする電流より、DCDCコンバーターが供給する電流が高くても運用できるか?できない場合はどうやればよいか 3、アンプも同じDCDCコンバーターから電源を取って良いのか? ************************************************

  • DCDCコンバータの中のトランス作れますか

    DCDCコンバータを作る予定です。 入力電圧12V(35A)で出力電圧48V(約10A)です。 (市販には無いので作らないとできないような気がして作ろうとしています) 容量400W、負荷変動±2V、周波数200kHZのトランスなんて作ることができるものでしょうか。 市販で探したのですが、見つからなくて。

  • DCコンバータの選定(出力電流について)

    DC5Vが供給されている基板(回路)で、電源電圧5Vや3.3V、1.2Vの部品を使用したいと考えています。 この場合、DC-DCコンバータで5Vから3.3V、1.2Vを作ることが必要になると思います。 コンバータの種類により出力電流が異なりますが、この回路に見合ったコンバータ(出力電流)の選定方法について質問させていただきます。 1)1.2V、3.3Vのコンバータの選定基準は、各電源電圧の部品でどのくらいの電流を消費するかを計算し、   その総和が各コンバータの出力電流値以内になるようであれば良いのでしょうか?   例)1.2V系の部品の消費電流の総和 2A ⇒ 出力電流 3A くらいの5→1.2Vコンバータを選定          3.3V系の部品の消費電流の総和 4A ⇒ 出力電流 5A くらいの5→3.3Vコンバータを選定   2)上記の条件の場合5V系の消費電流はいくつになるのでしょうか?   「5V系の部品の消費電流+???」   1.2V系と3.3V系も考慮しないといけないと思うのですが、よくわかりません。 3)コンバータの出力電流と実際の消費電流のマージンは通常、どの程度取るものなのでしょうか?    以上、よろしくお願いします。

  • DCDCコンバーターについての疑問

    以下のような回路があったとします Lipoバッテリー---(3.7Vライン)--->DCDCコンバータ---(3.3Vライン)--->IC ・Lipoバッテリー:100mAh, 3.7V ・DCDCコンバータ:3.7V->3.3V, 効率80% ・IC:3.3V電源駆動、最大500mA消費 もしICが500mAを使用したとき、3.7Vラインでは557mAが流れているという理解で良いでしょうか? 計算式は以下です 3.3x0.5/0.8/3.7 = 0.557A = 557mA 気にしているのは3.7Vラインの線幅で、線幅を決定するのに最大電流値の見積もりが必要です。 一般的な1A=1mmルールに従うと、3.7Vラインでは0.56mmの線幅が必要と考えます。

  • 電流を減らす方法

    15V,1.6Ahの直流電圧源を用いて5V,20mAのセンサを 動かそうと思っています。 私の考えではDCDCコンバータ(定格電圧5V,定格電流0.3A)を使って,15V→5Vに降圧させようと思ったのですが、電流がセンサの許容値を越えてしまっています。電流を減少させる方法はあるのでしょうか? それとも別の方法をとるべきでしょうか? 宜しくお願いします。m(__)m

  • レギュレータの最小出力電流?(電子回路)

    現在作成する回路に使用するため、レギュレータの部品選定を行っています。 今まで、シリーズやスイッチングなどのレギュレータは、基本的に 「電圧を変換する」ためのものであり、電流は「流せる限界は存在するが、基本的に最小値を考える必要はない」ものと考えていました。 ところが、ある会社のレギュレータのデータシートを見ていると、電流の最小値らしきものが指定されていました。http://www.ricoh.co.jp/LSI/product_power/vr_linear/r1514/r1514-j.pdf (pdfファイルですのでやや重いです。5ページに電流のMINが書いてあります。) この、レギュレータ回路に最小出力電流が存在するということが直感的に理解することができません。 単にデータシートが間違っているという可能性も考えられるのですが・・・。 どなたか、回答していただきますよう宜しくお願いします。