• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:業務用アンプ 民生用アンプ 違い)

業務用アンプと民生用アンプの違いとは?

noct_nikの回答

  • noct_nik
  • ベストアンサー率50% (605/1207)
回答No.1

>しかし、定価が30万円もしながら、中古だと2万とか1万とかのモノまであります。 >業務用っというだけで、なぜここまで中古価格が落ちるのかも不思議です。 それは文字通り、業務用としてハードに使用されてきたからです。 仮定しようとは比較にならないくらい長時間使用された個体が多く、車で言えばタクシーとして50万キロ走った車両と考えていただければ。 50万キロ走ったタクシーでも、メンテすればまだ使えるケースも多く、実際に知り合いもそうした過走行で業務を終えた払い下げLPGタクシーを、自家用にしている人もいます。 これは、業務用アンプにも当てはまるでしょう。減価償却が済み、年数もたったために入れ替え放出されたものが、リサイクルショップに格安で売られているケースはよく有りますよ。 ホームオーディオ用と違い、端子の違いなど誰しもが簡単に使えるものではなく、知識を必要とします。 外装も業務で使われたものだけに、傷があったりつまみが欠品している場合もあります。 誰しもが使えるものではないため、そう簡単に売れず、リサイクルショップでは安い値付にせざるを得ません。 業務用モニタなんかも同様ですね。 >過酷な使用にも耐えるので、音質は後回しなのでしょうか? 業務用アンプは、その用途にもよりますが、まずは長時間、それも高出力で連続稼働できる耐久性が最優先です。そのために強力な空冷ファンがついたモデルも多いです。 音質は二の次かもしれませんが、アムクロンなどの業務用を、オーディオマニアが愛用する例もあります。つまり、音質的にも優れた業務用アンプは多いです。 もちろん、ホールやスタジアムといった場所での大出力を前提とした業務用アンプは、家庭で使う音量では使いものにならないこともありますが、スタジオ用を前提としたものだと、ホーム用としても使えるものもあります。 もちろん、業務用ですから、前述のとおりある程度の知識を必要とします。そもそもフォーン端子やバランス端子を使うのが前提なので、家庭用との組み合わせがなかなか難しい。 その辺を知っている人は、業務用ミキサーと組み合わせたりして使っています。下手な家庭用プリアンプより、業務用ミキサーのほうが良いという人もいますね。

noname#189119
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#189119
質問者

補足

違いは、耐久性の端子の面が一番っということですね。 あと中古品が安いのは、「未使用品」でもかなり安いですよね。 やっぱりそれは、端子が違うために、「家庭では使用できない」っと思う人が多いからなのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • AVIC-MRZ09にパワーアンプの追加を検討

    先日、車の購入とあわせてカーナビ(といってもオーディオ利用が目的)パイオニア製カロッツェリアAVIC-MRZ09を購入しました。スピーカーにも同じくカロッツェリアTS-C1710AII をあわせて購入しました。 いざ取り付けて再生をしてみたところ、あまりにも音質が悪くびっくりしました。その後(1週間(約3時間くらい)スピーカーのエージングの効果があったのか、音質がよくなったような気もしますが、音に腰がないような気がしてて、もうしばらくエージングをして効果がなければ、パワーアンプの追加を検討してます。 ただし、AVIC-MRZ09にはアンプ出力用のRCA端子がありません。 その為、ハイ/ローコンバータ(audio-technica オーディオテクニカ AT-HLC440 ハイ/ロー コンバーター(4ch用) )にて、スピーカー出力をRCA端子に変換し、パワーアンプ「カロッツェリアGM-D7400」あありを構成追加してみようと思ってます。 AVIC-MRZ09のようにアンプ出力用のRCA端子をもっていない(パワーアンプの接続が考慮されていない機器)にて、パワーアンプを追加しても、その効果(音質向上)があるのでしょうか? そもそもハイ/ローコンバータ・・・というものにも疑問をもってます・・・

  • カーオーディオが鳴らない アンプ

    カーオーディオについて、知識不足の為、先輩方のご意見、知恵を頂けるとありがたいです。 説明がわかりにくかったらすみません。 車種はボルボv70 2000年式の2代目です。 海外の社外メーカーから純正オーディオにパワーアンプを増設するDIN6pin→RCAケーブルへ変換する、変換コネクターを購入しました。変換したRCAケーブルをパワーアンプに繋ぐ物です。 そしてパワーアンプ、RCAケーブル、スピーカーと組み立てたのですが 音が鳴りません。 パワーアンプは以前の車で使っていた、中古品です。以前もDIYで行い問題なく鳴らしておりました。 デッキ、パワーアンプは間違いなく、電源が入ってます。 しかし音が出ません。ノイズも鳴りません。 そこで、不良箇所確認のため、苦労してます。 こういった状況の時、皆さまはどの様な方法で不良箇所の特定をしますか? やはりパワーアンプの故障が1番疑われますかね? 音声信号が何処まで出力されているか、チェックできる、テスター機器はありますでしょうか? 質問をまとめると (1)音声信号の確認方法、またはおすすめのオーディオテスターはありますでしょうか? (2)パワーアンプが故障しているか、正常に機能しているのか確認する方法。 *(3)もしご存知の方がいたら、カーオーディオのDIN6pinの各ピンの役割の解説、(変換コネクター自体に不具合があるようでしたらバラして直接変換コネクターを自作することも検討してます) 6pinの解説を頂けるとありがたいです。 上記なんでもいいのでアドバイス頂けるとありがたいです。

  • BOSE 901WBを鳴らせる、安いアンプ

    こんばんは。よろしくお願い申し上げます。 さて、BOSEのフルレンジの音が好きなので、901WBを持っていますが、(ご存じの通り?)これほど使いにくいスピーカーは見たことないですね(笑)。AVアンプの上位機種(定価で25万円前後)で使っていますが、プリ出力/パワー入力の端子がないため、あの「アクティブイコライザ」を割り込ませることが出来ず、アナログ入力の前にアクティブイコライザをつないだため、プリ部がまったく使えてません。 また、音に迫力もないため、グライコを付けたり、エンハンサ(レコーディング等の業務用オーディオ機器。倍音を発生させて原音にミックスする、ハーモニックエキサイタ)をつけたりして、ようやく聞ける音が出る・・・という始末。BOSEの他のシリーズと、あまりにも違いすぎるため、とまどっています。 そこで、プリ出力/パワー入力の端子があり、この間にEQを割り込ませることが出来るアンプを探しています。オンキヨーのデジタルアンプ、A-1VLを検討していましたが、やはり、パワーのいるスピーカなので、力不足かな、とも思います。 ただ、予算が、A-1VL程度しかありません。13万円前後までなのです。。。この901WBを鳴らしきるプリメインアンプ、どなたかご紹介頂けませんでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

  • 業務用パワーアンプ

    現在プリexclusive C3a パワーdynaco mk3を使用してJBL S-143を6畳間で鳴らしておりますが、やはり低音の収まりが悪く、今回業務用のパワーアンプを物色中です。しかしながら、聞いた噂では業務用アンプは「全体的に再生帯域が狭く、特に高音部分が物足らない・・・」ということです。低音は圧倒的なパワーで今までよりも制御出来ると思われますが、高音は間違いなく伸びやかさに欠けるような意見が多いのです。いままで業務用アンプは使ったことがありませんので、教えていただけるとありがたいのですが・・・音の質は確保しつつ、低音は制御できて、高音がしっかりと鳴らせるような業務用アンプ(片chパワーは200W8Ω程度)のオススメはありませんでしょうか?私の拙い考えではaccuphaseのPRO5なんかどうかなーと思っているのですが・・・。ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • 車載用パワーアンプについて

    車載用パワーアンプとして、アルパイン3553を設置しました。 カーナビのスピーカー出力端子から、RCA入力にて接続したのですが、アンプのgainを最小しても音量を絞りきれません。 ナビの音を増幅しすぎてノイズになってしまっている感じです。 何か良い案は無いでしょうか? よろしく御願いします。

  • PA用パワーアンプの接続について

    PA用パワーアンプとミキサーの接続についての質問です。 具体例として、 例えば、PA用の4chパワーアンプとミキサーを接続する場合、 PA用の4chパワーアンプの入力端子がXLRでミキサーの出力端子がRCAピンの機種ですと、 ミキサーのRCAピンのRと4chパワーアンプの4chのうちの1ch(入力端子XLR)をケーブルで接続。 ミキサーのRCAピンのLと4chパワーアンプの4chのうちの1ch(入力端子XLR)をケーブルで接続。 という接続方法(RCAピン-XLRのケーブル2本で接続)でいいんでしょうか? 上記の接続方法でいいということですと、4chパワーアンプにミキサーを接続するには、4chのうちの2chを占有してしまうということでしょうか? 左右(R・L)で1chというイメージが強いんですが、Rで1ch・Lで1chの合計2chということなんでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 車用のパワーアンプとは

    現在DVDチェンジャー出力をバックモニター付属のAVセレクターに接続して、モニタースピーカーから音声を聞いていますが、可能ならば後部座席スピーカーから音声を出したいと考えています。そこで、このAVセレクタの音声RCA出力をパワーアンプ等のRCA入力へ接続し、後部スピーカーをこのアンプのスピーカー端子に接続することで音はでるのでしょうか。いろいろなタイプのアンプがあるとおもいますが、スピーカー音声の調整ができるこも条件の1つなのです。このような構成にするにはどんなアンプが必要なのかわかりません。プリアンプと パワーアンプの違いとかもわかりません。どなたか、初心者にご指導いただけないでしょうか。

  • アンプのファンの音がうるさい

    QSC USA 840というPAパワーアンプを自宅で使っているのですが、ファンの音が気になってしまって困っています。購入当時は然程気になりませんでしたが、最近はファンの音がうるさくて音楽どころでなくなってます。聴く音楽が静かなものに変わっていったのも原因ですが・・・。購入から10年ほど経っておりますが、メンテナンスなどはした覚えが無く、蓋をあけてエアで埃を飛ばすぐらいです。なにか消音の良い方法などありましたら、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 設備用アンプについて

    こちらのカテゴリーで良いのか分かりませんが、質問させて頂きます。 現在、TOAの設備用アンプ「TA-1120R」で、6台のスピーカーとボリュームコントロール (ダイヤル式の「OFF-1-2-3」)を接続していますが、最近、全てのスピーカーから音が 出ずたまに雑音が出るだけとなってしまいました。 恐らく、アンプの故障かと思われますが、どのような手順で調査していけば宜しいでしょうか。 また後継の「TA-2120R」の取説を見たところ、スピーカーの接続端子が現在のものと 若干違うようです。 添付イラストのようにTA-1120Rには「電源リモート」という端子があり、後継には その端子がありません。これは一体どういう事が考えられますか。 ※TA-2120R 取説 http://www.toa-products.com/download/detail.php?h=TA-2120R

  • ヤマハP2040モニターアンプの使い方について

     中古でヤマハのP2040モニターアンプを購入したのですが、使い方は良く分かりませんので、教えていただきたいと思います。  このアンプを購入前はサウンドハウス製の2チャンネルのパワーアンプ(モニター用として使用)にミキサーのAUX回路から1本つなぎ、パワーアンプの入力のキャノン端子二つをつないで(パラレル)モニタースピーカーを2発鳴らしていました。P2040は4チャンネルで入力端子がフォンが4つあるのですが、ミキサーのAUX回路から1本出して入力してみたのですが、音は出ませんでした。なんとかして、ミキサーからこのパワーアンプに入力してモニタースピーカー4発を鳴らしたいのですが、良い方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう