• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅新築に伴うハウスメーカー選びについて)

住宅新築に伴うハウスメーカー選びについて

koro003の回答

  • koro003
  • ベストアンサー率58% (60/103)
回答No.5

こんにちは、元転勤族で、今月で新築1年目を迎えました。(家族4人です) ちなみに我が家は積水ハウスです。 妹は今年ミサワで建てました。 ゆくゆくはお母様の同居も含めて考えられたいとのことですが お子様はお一人だけの予定ですか? とりあえず現段階では、大まかな見積だけでも出してもらうのも手ですが、 ミサワは正式な見積を出してもらうには10万円かかります (受注依頼ということで10万円の手付金を払わないと見積を作ってもらえません)。 家の広さが変わらないなら、いろいろな変更で大まかな見積から さらに100万~200万はアップすると考えたほうがいいと思います。 ですから、広さに不満があるのならその旨を伝えて、希望の広さで出してもらうといいでしょう。 希望の広さが今ひとつわからないようでしたら、各メーカーの完成見学会がオススメです。 そのほうが実際の壁紙、内装、水回りなどを見られるので 展示場よりはるかに参考になるし、自分の住みたい家や間取りのイメージもしやすくなります。 なんといってもそのメーカーのレベルがわかります。 展示場はどこもよく見せるためにお金をかけていいものを入れているのです。参考にはなりません。 うちは検討段階では、 ミサワホーム(蔵シリーズ)、積水ハウス(ダインコンクリート)、 住友林業(外壁タイル貼り)、地元の工務店の5つで比較しました。 展示場にも行き、各メーカーの完成見学会にも行きました。 (夫は転勤族で、夫の母は独居です) 経験談から申しますと、 我が家は、設計段階では、ミサワさんと住友林業、積水ハウス横並びでした。 ではそこからなぜ積水ハウスに決まったか・・・というと アフターサービスの良さとコストです。 積水ハウスは高いイメージがありますが、実際はそうでもありませんでした。 具体的に申しますと ・積水はメーターモジュールなので、ほかのハウスメーカーに比べて廊下や通路が広いです。 (逆に言えば数センチ単位での設計ができないので融通が利かないとも言えます。 でも、その数センチで、引越しの際の家具が通るかどうかが決まります。積水ハウスだというとどこの引越し屋さんも「大丈夫ですね」といわれました。) =しかもトイレなどにユニバーサルデザインの設定があるので、将来、車椅子でも十分暮らしやすい。 ・点検が3ヶ月、1年、2年・・とあり(基本的に無料)、作り付けの棚などは後でオプションで増設可能。(我が家は、春に引っ越して今までに室内物干しを3箇所と、作り付けのパントリーの棚を増設しましたが、手間賃はなく材料費のみ数千円でした。ホームセンターで買うよりもすっきりしていいです) ・国土交通省のお墨付きをとっている制震システムはヘーベルハウスと積水ハウスのシーカスだけ ・積水ハウスのダインコンクリートの外壁は(色にもよりますが)30年外壁の塗り直し不要 ・シックハウスのもとになる接着剤など、4スターを取得(新築でもほとんど匂いませんでした。) 細かく言えばキリがないですが、 トータルコストを計算すると、積水ハウスのダインコンクリート外壁が一番安かったのです。 幸い、いくらか頭金もあり、ローンを払っていけるだけのメドもありましたので 夫婦一致で積水ハウスに決定しました。 家は人生最大の買い物ですから、とにかく自分の要望をしっかり伝えて、 それを分かってくれる営業さんであることが、信用がおけるかどうか分かれ道です。 その点ではmajesty24さまは、ミサワの担当者には同居というライフプランを伝える必要があります。 ハウスメーカーはどこも工務店をかかえており、工事はその工務店が担当です。 営業担当者が現場によく行く方が、その地区担当で腕のいい工務店を知っていますし、 そういうところを指名してくれる営業かどうか見極めが大事です。 (ミサワも積水もこの点は合格でした。) 県外でミサワで建てた妹は、新築工事中、ミサワの現場監督が砂埃や騒音など 度重なる近所のクレームを無視していたため、ご近所さんと話がこじれて、挨拶の時が大変だったとか。 我が家は、1ヶ月遅れで着工した隣家(従来木造)の工務店が、 うちの敷地に 毎日無断でトラックを駐車したり、境界をはみ出たり(住宅密集地です) 色々やってくれたため、隣の方と実際に挨拶するまではその住人の方にかなり悪印象を持っていました。 (ちなみに積水ハウスは現場監督はじめ、工務店の方も礼儀正しく、メーカーを上げてマナーにも厳しいため、その点は安心できました。地区にもよるみたいですが。) 一度家を建てると動けなくなりますので、工事中の業者の対応も大事ですよ。 また、家の価格は建物だけでなく、電気工事、水道工事もかかってきますし、 システムキッチンやユニットバスなどもメーカーによって価格が違います。 (実際計算すると、家の価格+電気工事+水道工事+ガス工事で、各5社それほど変わりませんでした) 私は30年間のメンテナンスコストも含め、建てたあとはリフォームしないつもりで、 手すりなど、年をとって必要なものはできるだけ最初に付けておくようにして計算しました。 特に、気に入った手すりや玄関の姿見鏡、子供部屋のハンガー掛けなどは、 施主支給にして工務店さんに取り付けだけをお願いしましたが、嫌な顔一つせず、やってくれました。 いろいろ書きましたが、 majesty24さんが今したほうがいいと思うことは (1)まずはミサワの担当者に自分の要望を伝える (2)気になるメーカーの資料を取り寄せる (3)展示場や完成見学会に行って、自分の住みたいイメージをかためる (図書館で家の間取りに関する本などを借りてみるのもいいですよ) この3点ではないでしょうか。 そのあと、優先順位をつけるといいですよ。 我が家は家事動線と収納の多さを重点に考えました。 そうそう、同居を考えられるのであれば、玄関と廊下に手すり、トイレは2つ、床はバリアフリー、 予算が許せばお母様用に小さいキッチンがあれば望ましいです。 (私は嫁ぐまで実家で祖母とずっと同居でしたが、年配の方とは生活時間帯が合わないこと (祖母は長風呂好きでしたので、祖母が先に入ると最低1時間お風呂を待たされることが苦痛でした。) また、台所は女性にとって自分の城のようなものですので、 これだけは別の方が絶対にいざこざは減ります。これは身にしみて感じました。) よろしかったら参考まで

majesty24
質問者

お礼

返信が遅くなり大変申し訳ありません。 大変参考になりました。 ミサワの方には見積を待っていただき 他のハウスメーカーも見て勉強をしてからということで 正月休みを利用して、一条工務店、スウェーデンハウスともう1社のモデルハウスと希望の面積に近い建売住宅を見学しに行って、各メーカーの商品内容を説明していただきました。 営業担当者、商品内容を比べても長所は様々ですが 比較する点においては非常に参考になりました。 お勧めして頂きました、積水ハウスはこれから訪問してみようと考えております。 >(1)まずはミサワの担当者に自分の要望を伝える 母親と同居についや対面キッチン希望など大雑把ですが伝えており、他のメーカーを上記のとおり検討しております。 >(2)気になるメーカーの資料を取り寄せる >(3)展示場や完成見学会に行って、自分の住みたいイメージをかためる 上記のとおり各ハウスメーカーを見学してきて、まだまだ勉強不足だなと痛感しております。 今後は各メーカーのメリット・デメリットを把握して選択していきたいと思っております。 大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 注文住宅でのハウスメーカー選び

    実家の土地に注文住宅を建てようと思っています。 45坪程度で上物のみ2000万程度で予算を組んでいるのですが、ハウスメーカー選びに困っています。 営業さんの対応がとても良いので、積水ハウスが第一候補に挙がっているのですが、その他のハウスメーカーも比較してみないと。。。と思っています。 皆さんの、お勧めハウスメーカー教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • おすすめのハウスメーカーを教えてください

    新築予定です。 現在、積水ハウスで話を進めているのですが、もうひとつ違うハウスメーカーも検討したいと考えています。 やはり価格交渉する場合、2社を比較したほうが有利だと考えているからです。 皆様のおすすめのハウスメーカーを教えてください。 条件などは以下のとおりです。 土地あり 建物の大きさ 約50坪 鉄骨 予算 4000万 自由設計

  • 新築を計画しています。ハウスメーカーについて教えてください

    2年をめどに新築をしようと計画しています。 鉄筋でオール電化の33~40坪の予算2000万~2500万の2階建ての家を建てたいと考えています。 住宅見学会や住宅展示場を見て回っていますが、今、絞っているメーカーはダイワハウス・積水ハイム・積水ハウス・ミサワホーム・トヨタホーム・パナホームの6社のどこにしようか悩んでいます。 この中のメーカーで坪単価が50万前後のメーカーはどれなのでしょうか? そして、この中のメーカーで良いところ・悪いところなど家を建てたのご意見もお聞かせ下さい。

  • どこかいいハウスメーカ知ってますか?

    初めましてです、現在家を建てようとハウスメーカーを選定中です、敷地52坪建坪で延床41坪位で検討中です、最初家について何も知らず入ったハウスメーカが2*4のS友不動産で本体工事のみの価格ですが1800万位でした、安いしココにしようと思っていたのですが、いや待てよもう少し他のハウスメーカーも見てみようと何社か見ていくうちどんどん考えがまとまらなくなり、木造か鉄骨かでも悩むようになってしまいました。鉄骨ではS水ハウス(ダインコンクリート)43坪本体価格2700万、D和ハウス(外断熱)41.7坪で、2300万位でした。いずれも外構その他は別です。Sハウスさんは予算オーバで諦めようと思ってます。現在有力筋ではD和ハウスにしようかと思っておりますが、なにぶん一生の買い物なので優柔不断な私は決めきれずにおります。予算(本体のみ)は41坪位で1800~2300万までで考えておりますが、木造、鉄骨、いずれでも本当にオススメはここだとか、又はいい点悪い点等各HMについて詳しく知ってらっしゃる方どうかご意見頂戴できますか?お願いします。

  • 大手ハウスメーカーの住宅の値段

    現在、大手ハウスメーカーで住宅を建てた場合の坪単価(延床40坪程度の場合)がどの程度になるのか、データを必要としています。いろいろ言われていますが、実際には皆さまどれくらいかかったのでしょう? (1)メーカー (2)延床面積 (3)価格(税込) (4)付けたオプション (5)構造 などなど、教えていただければ助かります。なお、外構は含まない値段でお願いします。 よろしくお願いします。

  • ハウスメーカー選びについて悩んでいます。

    新築を考えています。一年くらいハウスメーカーの住宅展示場を回りました。大体自分達が住みたい家が見えて来ましたが情けない話どのハウスメーカーを選んだら良いのか分かりません。ハウスメーカーさんの営業の話を聞けばどこも素敵に思えてきて決定できません。客観的に見て私達の希望に近いハウスメーカーはありますでしょうか。またハウスメーカーにこだわらず工務店も候補にいれています。 希望としては、38坪くらいで2階建て、吹き抜けなし。 予算は建物のみで2200万円前後。 木造(工法は決めかねています) 外壁や屋根になるべくメンテナンスをいれたくない。普段は風がよく抜ける土地なので日中は窓を開けて生活をしたい(=あまり空調に頼りたくない) 湿気が多い地域(もともと田んぼだった土地でアスファルトでなく土の土地。周りも田んぼが多い)なので湿気に強い家を希望。 私が新築の薬剤の臭いに弱いのであまり薬剤を使わない工法を取り入れていればいいのですが、これは、営業さんに聞きづらいです。実際に展示場の中に入ると薬剤の臭いで頭が痛くなることがあります。しかし予算のこともあるので、まったく無添加にこだわっているわけではありません。 間取りは標準的なものを希望しています。今のところ希望はこんな感じです。 もしアドバイスをいただければ幸いです。ハウスメーカーのみでなく、希望に合う工法などもあればよろしくお願いします。まったく素人なので的はずれな条件があるかもしれません。他にもこんな事に注意をした方がいい点があればアドバイスをお願いします。

  • ハウスメーカーとの付き合い方

    25歳夫婦、妻が妊娠4ヶ月です。 昨年の今頃、なんとなくモデルハウスを見に行きました。 その時は展示場内にある一条工務店、パナホーム、ヘーベルハウスと見に行きました。 で、その後1年経ち現在。 現在までに見ていいかなと思ったところ1社へまた見に行ってみました。たまたま前回と同じ人で、なんとなくお話していると、無料ですから測量して間取りも入れて作って見ませんかと言われ、他のメーカーと比較するときにもあれば便利ですからと言われ、することになりました。 土地は住宅団地の1区画に150坪ほど、祖父名義のものがあります。 数日後連絡が有り、測量は来週明け(明日)にします、もし時間があれば間取りの話がしたいのですがと言われ、昨日行ってきました。 提示された間取りとエコポイントや金利の話等され、帰ってきて夜が明け今に至っています。 とりあえず明日測量があり、今週末にまたその報告を・・ということになっています。 自分たちの希望としてははやく家は欲しいですが、結婚して8ヶ月、自分たちの貯金を全て出せばなんとか足りますが、まだ頭金も目標額まで貯まっていませんし、祖父が先日亡くなり土地のことも宙ぶらりん状態です。 お金の件は、以前ローンの話の際、「頭金はいくらぐらい・・」と聞かれ、とりあえず目標額を伝えると、担当者はその額が手持ちであると思っているようで、それだけあれば十分ですと言っていました。その時に説明すればよかったですが、言い出せず・・・ 担当者は早いうち(半年以内)に契約と思っているような感じです。 帰り際、いつぐらいに建てるというのを曖昧にしていたので、具体的にいつくらいに建てたいかも教えてくださいと言われました。 自分的には、とりあえず無料でしてくれるというのだから測量してもらって、平面図といくらぐらいかかるか出してもらって、その後に親とも相談して具体的に進めるのはいついつぐらいですと伝えたほうがよいのか(どうせしてもらうなら昨日もらった平面図の直したいとこも伝えておいてそれも入れてもらって・・・) それとももうこれ以上しなくて良いと断り、またその頃になって進めたほうがよいのか・・ どうすべきでしょうか? というかハウスメーカーが測量して間取りを作るのは、うちのように近い将来(数年のうち)に家を買う気がある人には誰にでもするようなことですか? それとももう建てさせようと動いている感じですか? ちなみに設計してもらった平面図は建築面積20坪、1階床面積19坪、2階床面積16坪で支払いが月6万の35年と言ってました。 その図面を見て自分達が考えたのは1階1坪ぐらい広くした総二回でと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大手ハウスメーカでの新築予算

    家の新築を考えています。 建坪36坪、4LDK、2×4で外構・土地・諸費用は別で 家だけにかける予算は大体2,000万です。 今のところ大和ハウス、三井ホーム、東日本ハウスに プランの相談に行こうと思っているのですが、そもそもこの予算では話にならないでしょうか? 家については注文住宅となりますが、凝った設計を するつもりはなく、各社商品の基本的なプランをベースに考えています。 ご教示よろしくお願いします。

  • ハウスメーカーと個人の設計事務所のちがい

    ハウスメーカーに建築を依頼するのと個人の設計事務所に依頼するのではなにがどちらがよい(または得?)のでしょうか? 例えば、ハウスメーカーだと、広告宣伝費も坪単価に加算されているなんて話も聞きましたが、、、。 いろんな面から比較したらどうなんでしょうかね?

  • ハウスメーカー

    ハウスメーカーで間取り図を書いてもらうのに 所有している土地の所在地を教えてほしいと言われました。 見に行って役所に問い合わせてから間取り図作成と言われたのですが 役所に何を問い合わせて 何がわかるんでしょうか?