• ベストアンサー

ヘッドホンについて

Yorkminsterの回答

回答No.1

意味は「あると言えばある」、「ないと言えばない」です。 第1に、人間の可聴域は20Hz~20kHz程度とされますが、CDに記録できる音は、理屈の上では0Hz~22.5kHzです。従って、10Hzの音を再生できることは、全く意味がない訳ではありません。実際、パイプオルガンの最低音は約16Hzです。音としては感じにくいですが、空気の唸りとして感じることはできます。 一方、高音側は、技術的な問題で実質的には19~20kHzが限界です(それ以上の音を欲張って収録しようとするとノイズが増えます)。従って、25kHzの音が再生できるからといって、それ自体に重要な意味がある訳ではありません。 より重要なのは、ヘッドフォンの「周波数特性」がどういう意味の表示なのか、です。 このスペックが表しているのは、「一定の音量が出ると保証できる範囲」という意味です。実際には、その範囲外の音も出ていますが、聞き取れないくらいに小さい音であったり、本来より出過ぎていたりする(かも知れない)ので、正確な再生を保証できないということです。 その「一定の音量」というのが曲者で、最も厳密なのは、たとえば「10Hz~25kHz (+/-3dB)」といったものです。これは、「10Hz~25kHzの範囲では小さくなっても3dB、大きくなっても3dBの誤差で再生できると保証する」という意味で、かなり厳しい条件です。 やや緩いのは、たとえば「10Hz~25kHz (-3dB)」といったもので、「少なくとも3dB以上は落ちないと保証する」という意味です。逆に言えば、「その範囲内であっても、出過ぎる方は知ったこっちゃない」ということで、「+/-3dB」よりは精度が低い訳です。 そうすると、「10Hz~25kHz (-3dB)」のヘッドフォンより「20Hz~20kHz (+/-3dB)」の方が周波数特性は狭くても、より正確な再生を期待できる可能性があります。しかし、いずれにせよ、その範囲外でどのくらい特性が暴れているかは、保証の限りではありません。従って、周波数特性の下限も、上限も、その数字だけで良し悪しを判断することはできません。 結局、「全く無意味な表示ではない」けれども、「それだけで判断の材料になるものでもない」ので、意味が「あると言えばある」「ないと言えばない」ということになります。

noname#248380
質問者

お礼

あまり過信しないほうが無難なのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • ヘッドホンのについて

    ヘッドホンによくかかれている再生周波数帯域(Hz) って言うのはどんな意味なのですか?例大きければ音質がいいとか、、、 あと出力音圧レベルって言うのもどのような意味か教えてください。 お願いします

  • ヘッドホンについて

    パソコンや携帯の音楽を聞くのにアラウンドイヤーの大きいヘッドホンを探しています。 AKG K550  密閉型 再生周波数帯域:12Hz~28kHz インピーダンス:32Ω 音圧感度:94db SONY MDR-CD900ST 密閉型 再生周波数帯域:5Hz~30kHz インピーダンス:63Ω 音圧感度:106db 上記をパソコンや携帯に繋いだ場合、音が大きく出るのはどっちですか? インピーダンスが大きいと音が小さくなって音圧感度が高いと音が大きいと ネットに書いてありますがよく分かりません。 宜しくお願いします。

  • ヘッドホンについて

    音楽・ゲームに使用するため、密閉型ヘッドホンを購入予定です。 今購入を考えているのは、SONY:MDR-XD100 です。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=680^MDRXD100 密閉型ベストセラー8位なのですが、評価コメントがついてないのが不安です・・・。 再生周波数帯域:12-22kHzとは、低音域なのでしょうか? 究極に音質を求めてるわけではないです。 あまり予算もないですし・・・。 また、開放型と密閉型のメリット・デメリットはなんでしょうか?? もし、低価格でオススメのヘッドホンあったら教えてください。

  • 再生周波数帯域について

    S-31B-LRという商品を購入しようかと迷っていたのですが、再生周波数帯域を調べたところ45 Hz~40 kHzと書いてありました。 PC→アンプ→S-31B-LRのように接続する場合、COの音質(44.1kHz/16bit)の音質では再生できないということですか?

  • 高級ヘッドホンについて

    「高級ヘッドホンで音楽を聞くと、今まで聞こえてなかった音が聞こえてきた」というような書き込みをたまに見かけますが、本当なのでしょうか?音源(CD)の音質は同一とします。(例えば44.1kHz/16bit) 音源のデーター量が同一なのにそのようなことはありえるのでしょうか?

  • 大人には聞こえない音と高級ヘッドホンについて…教えて

    大人には聞こえない音ってご存知でしょうか…? 18000Hzぐらいの高い周波数の音は、大人になると聞こえなくなるってやつです。 wikipediaによると、人間の耳に聞こえるのは20Hz~20000Hzぐらいなんだとか。 ところで、ソニーのヘッドホンのカタログに、再生周波数帯域5Hz~11000Hzというヘッドホンを見つけました。 これってどういう事なんでしょうか…?? 人間の耳には聞こえない音まで再生しても意味無いんじゃ…と思うんですがどうなんでしょうか? ちなみに型式はMDR-SA5000で、定価77700円です。。 もっと安いヘッドホンでもせいぜい20Hz~20000Hz聞ければ十分だと思うんですが…?

  • ヘッドホンについて教えて下さい!

    昨日、お気に入りのヘッドホンが壊れてしまい 先ほど新しいヘッドホンを購入しました。 音楽を聴きながらじゃないと外を歩く気にもなれない程の音楽好きです。 しかし、今日かったヘッドホン、 あきらかに低音が響かず、プレイヤーの方で 低音を最大にして高音を最低にしても、 以前のヘッドホンの半分も低音が響きません。 余計にストレスがたまってしまいます。 トランスやユーロビートを聴く気も失せます。 箱の裏の説明も知らない単語ばかりで、それなりに高いのを選んだのですが、失敗しました。 そこで、どんな性能を重視したら良いのか、 どの数値がどうであれば低音が響くのか、 どのメーカーの何ていうのが良いのか など 何でもいいので知識を分けて頂きたいと思います。 宜しくお願いします! 私が今日かったヘッドホンは↓のです。 この性能の説明とかもしてくれたら嬉しいです。 Victor・JVC ARMLESS 型式:ダイナミック型 最大許容入力:500mW 再生周波数帯域:12Hz~25000Hz インピーダンス:32Ω 出力音圧レベル:105dB/1mW

  • CDをヘッドホンで聴く

    質問です。 ごく普通の一般家庭にあるオーディオ機器(コンポでも可)と携帯『CD』プレイヤーでCDをヘッドホンで再生した場合音質は変わるのでしょうか? 当方、音楽を聴くときは常にCD+ヘッドホンなので携帯できる音楽機器を探しているのですがアイポッドなど音質が下がるのが嫌なので携帯CDプレイヤーを買ったほうがいいのかちょっとわからないので・・・

  • Vraison Timedomain 再生周波数帯域について

    こんにちは。 VraisonのMP3を48kHz復元するものを、競り落としたのですが、それを、帯域幅18kHzぐらいのTime domainのスピーカーで聴くのには、意味があるでしょうか? また、通常のスピーカーや、ヘッドホンで、お高いものですと、再生可能な周波数が40kHzのものがありますが、それは、通常のCD(~20kHz)で再生するのに、意味があるのでしょうか? また、おすすめのプレイヤー、およびヘッドホン、スピーカーがあれば、教えてください。(ご予算、2万円以内で) よろしくお願いします。

  • CDの帯域とスピーカーの帯域

     CDの周波数特性は、人間の可聴周波数帯域に基づいて4Hz~20kHzに設定されていると聞いたことがあります。一方、スピーカーの周波数特性は、高周波側が40kHzのものも普通にあります。 1)しかし、CDを再生する場合は、いくら高周波が出せても無駄なのでしょうか。実際に、高周波側が、20kHzしか出せないものと40kHz出せるスピーカーに違いはありますでしょうか? 2)40kHz出せるスピーカーは、なぜ作られているのでしょうか?今なら、SONYのスーパーオーディオCDなどがあるので意味はあると思いますが。 4)最後ですが、DVDの周波数帯域について教えてください。また、CDに取って代わる次の音楽メディアは何だと思いますか?

専門家に質問してみよう