• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学位取得証明書について)

学位取得証明書と修了証明書は同じ?提出の対象はどちら?

このQ&Aのポイント
  • 大学院修了者の学位取得証明書と修了証明書について疑問があります。
  • 提出するべきなのはどちらの証明書なのか教えてください。
  • 母校の発行する証明書は修了証明書のみで、学位取得証明書は発行されないため困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

厳密にはちがいます 学位取得証明とは学位記のことです。 しかし、資格試験ならば、学校で発効する修了証明書の中に 取得学位が記載されているはずなので、それで十分です。

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学位取得の日付

    今度ある会社に履歴書を送ることになりました。 履歴書はその会社指定のものです。その中に学位取得の年月日を書く欄がありました。私は修士の学位を持っているのですが、取得した年はもちろん分りますが日付の欄をどう書けばいいのか悩んでいます。一般的に学位取得の日付というものは大学で学位授与式が行われた卒業式の日付を書くのでしょうか。それとも卒業した月の末日(3月31日)と書くべきなのでしょうか。 修了証書を見ればいいのでしょうが現在手元にないもので・・

  • 学位取得について

    学位取得について 修士で大学院を出た後,近いうちに社会人ドクター,もしくは論博で学位取得を考えているものです。 修士での指導教授が別の大学院に異動になったので,尊敬するその先生のもとで学位取得したいのですが,今の大学よりも異動先の大学の方がレベルが落ちるのです。 私自身は別にどこの大学で学位を取ろうとどうでも良く,両大学とも国立で金銭面は変わらないので異動先の大学で学位取得したいのですが,アカポスに就く際に学位を取得した大学によって採用に優劣がついたりすることはありますか? それとも能力があれば関係ないでしょうか? ちなみに自分の大学は非常に保守的で,基本的に自分の大学で学位取得した人しか採用しない慣例があります。これは特殊な例で,一般的にそんなことなければ良いのですが… ちなみに,仕事をしながら大学教員を兼務し教育に携わるのが夢(この分野には比較的多い)で,できれば都内でと考えています。 長くなりましたが,要は学位取得した大学名で何か変わることがあるのかどうかということが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学院修了と学位取得について

    医学系大学院博士課程4年の者です。 大学院は4年で”修了”となりますが、その4年内に学位がでるのと、4年を過ぎてでるのでは医師のキャリア(留学etc.もふくめ)に何らかの障害となるでしょうか?(4年内に出てないから研究能力が低いと判断されるetc.) 自分で書いてアクセプトされた論文2本(IF1点台)はあるのですが、今行っている別の実験の論文の完成をもって学位論文としよう、などといまさら言われ、それを待っているとあと1年以上は学位取得にかかると思われます。 IF1点以上2本という条件は論文の内容だけでいえば当科の大学院ではこれまで100%学位を貰えているので、上記のようなことを言われかなり不満です。 来年の4月以降は大学を出る予定でもあり、もしキャリアに傷が付く履歴書に”不当に”なるのであれば、訴訟も辞さないつもりでおります。 医学系にかかわらず、大学院修了と学位取得の前後について何か不都合があるのか、ご存知の方がおられましたら教えていただければありがたいです。

  • 何が目的で学位を複数取得するのですか?

    一度大学院を修了した人が、違う大学へ行ったり、違う研究科に入ったりして、いくつもの学位を取得している人がいますが、目的は何なのでしょうか? また、修士号取得後、マスターからドクターにはいかず、再び違う大学へ行ったり、違う研究科に入って、ずっとマスターで入院を繰り返す人の目的もわかりません。 彼らの目的は何なのでしょうか? 何かメリットがあるのでしょうか?

  • 学位証明書の受け取り方

    学位証明書授与式での証書受け取り時のマナーを教えてください。 私の所属しております大学では、まず卒業式会場で各学部の代表者のみが学位証明書を受け取ります。 そして閉式後、各学部棟へ移動し、普段の教室で学生個人個人への学位証明書授与が行われます。 代表者が受け取るときの、壇上へ上がるまでの礼の仕方や受け取りかたを教えてください。 また、個人で受け取るときの受け取り方のマナー(教壇へ寄るまでに礼をするべきかどうか等)を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 卒業証明書がない!

    はじめまして。 私は先日オーストラリアの大学を修了し、帰国してから就職活動をしています。 今週の水曜日に最終面接が行われるのですが、その際に大学の卒業証明書と成績証明書の提出を求められました。 ですが私は卒業証明書が卒業証書のことであると勘違いしていたため、人事の方に、 「どちらも水曜日に提出可能ですと」答えてしまいました。 手元には郵送された成績証明書(academic transcript)と卒業証書があります。 大学に卒業証明書の発行を求めたところ、 「成績証明書にすべて必要なことは記載してあるため、そのようなものは発行していない」と言われました。 確かにその成績証明書には取得した学位(degree of certification),年数、卒業年月日もすべて記載してあります。 「どちらも水曜日に提出可能」といってしまった私は 企業の方に、どうお話するべきでしょうか? また、面接会場に卒業証書の原本と、そのコピーをとって持っていってもその代わりにはならないでしょうか? 長々と申し訳ありません。 よろしければお返事お願いいたします。

  • 学位記の記載内容について

    最近押入れの奥から学位記が入った筒が転がり出てきたので、久しぶりに中身を見てみました。3枚を見比べてみて、ちょっと疑問に思ったのでご存知の方ご教授ください。 1. 学士の学位記と、修士、博士の学位記の授与者について 私は学部、大学院とも同じ大学なのですが、学士の学位記の授与者は「○○大学総長○○○○」「○○大学工学部長○○○○」の連名でした。これに対し大学院の方は、修士博士ともに、「○○大学」のみでした(人名なし)。これには何か意味があるのでしょうか?それともたまたま学位記のフォーマットが変わったタイミングで在学しただけでしょうか? 2. 博士の「所定の単位」と「最終試験」について 学位記に、所定の単位を取得して最終試験にも合格したから博士の学位をくれてやる、旨の記載があります。しかし、博士後期課程の3年間で、いわゆる単位というやつを一度も気にしたこともなければ自分が何単位取得したかも知りません。最終試験といわれても、何を以て最終試験なのかよくわかっていません。雰囲気的には、最終試験については学位審査してくれ的な書類を出した覚えがあるので、博士論文の提出とその後の公聴会がそれなのかなと思いますが、しかしやはり「単位」はいまだに謎です。事務手続き上必ず何かあると思うのですが、明確にご存知の方いらっしゃいますか? くだらない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 学位取得のお祝い

    ある技術を調査していたら、10年くらい前の元の職場の上司が立て続けに論文投稿したのが出てきたので、もしやと思い、フルネームで検索をしたら大学のホームページに、50台後半の社会人が学位を取得したので、その労をねぎらって授賞式の様子が載っていました。 ここ数年会っておらず全然知りませんでした。 確かにその上司の出身大学ではなく、学位をもらった大学があまり偏差値の高い大学ではないので自慢し辛いかも知れませんが、国立国会図書館・国立情報学研究所の博士論文書誌データベースに登録されているディプロマミルではない正規のものです。投稿論文提出先の学会も論文審査が厳しいところなので、中身もしっかりしたものと思います。 学位を活かした第2の人生のために取ったとは思えず、真面目な人でしたので、純粋に自分の半生の集大成として取った感じがしています。 学位取得が3年前のことで、でも知ってしまった以上、何かお祝いを贈りたいのですが、たしか今年61歳になるので還暦祝いにかこつける訳にもいかず、何か良いものか良い方法ありませんか? メールで伝えるのも味気なさそうで、でも単に季節の葉書で気持ちを伝える程度で十分ですかね。

  • 学位取得

    近所の大学教授の人が、60歳で経済学博士号をとったと、その妻が言いまわっています。スルーしたら、私の知人にまで手紙で知らせました。確かに学位取得は立派ですが、そんなにすごいことですか。私の友人は50代ですが、法学博士号をたしか30そこそこで取得しそれはさすがにすごいと思いました。経済学についてはわからないのでここで質問させてください。

  • 中国赴任のZビザ申請で学位記が必要なようですが、なくしてしまったようです・・・

    中国への赴任に際し、学位記の提出が必要とのことですが、紛失してしまったようです・・・。この場合、どうしたらよいでしょうか。大学は再発行してくれないといわれました。卒業証明書だけではだめみたいです。代用できるものはありませんか?

このQ&Aのポイント
  • 【webサイトアップロード】でのアップロードができなくなりました。
  • 春頃にもアップロードできない問題が発生し、今度は接続もできなくなっています。
  • お困りの方、ご存じの方はお知らせください。
回答を見る