• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鉄製の支柱の腐食~修理~補強)

鉄製の支柱の腐食~修理~補強

titelist1の回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.5

鉄製の支柱の腐食は内部から進行しているのです。おそらく、他の3本も腐食が進んでいて、表面には錆がまだ現れていないだけです。支柱の上のキャップ部分から雨水が浸入しているのでしょう。 台風などで急に倒れたら、自動車が傷付きます。そろそろ、交換の時期が来ているのです。カーポートも安くなっているので交換するのが賢明です。

関連するQ&A

  • 錆びて板のように剥がれる鉄製の架台の塗装について

    屋外にあるピットの中に鉄製の架台があります。 アンカーで床に固定している部分とコンクリートの中に埋まっているところもあります。 200kgくらいの機械がのっています。 錆びているので塗装しようと思って錆びたところを 取ると板のようにはがれて6mmくらいの厚みの板が 半分くらいになってしまいます。 これでは、強度が心配になってしまいます。 このまま表面だけ錆を取って塗装するのと剥がせるだけ錆を取って塗装するのは、どちらがいいのでしょうか? 2,3年後には、施工会社に補強してもらおうとも考えていますが、とりあえず塗装するには、どうすればいいでしょうか?

  • 内部が錆びた角パイプの補強について

    約40年ほど前のスチール角パイプ製3本柱片持ち屋根の一般的なカーポートですが、この支柱補強の為に支柱内にコンクリートを充填したいと考えています。 [状況]  支柱二本の内部に水が溜まり(上部から入った様子)、パイプ内部に錆腐食が発生しています。  ・腐食による穴あきは、有りません。(板厚約2ミリ)  ・腐食の程度は長いパイプ内の為明確には分かりませんが、元水面上部位置当たりに腐食による多少の痩せが有る様です。  (内部清掃時に柱一本当たりティースプーン3~4杯程度の錆を確認)   個人的な感覚では、補強をしておけば今後も安心して使用出来ると考えています。 [対処案]  1.パイプ内の錆落としと清掃。(全長2.5メートルで縦に設置の為完全には困難です)  2.脱脂・錆止め塗装。(外面も同様に処置し、上塗り予定)  (質問)コンクリート注入予定のパイプ内面にも錆止め塗装をしておいた方が良いでしょうか)  3.パイプ内部1.2メートル程度(地下60センチ・地上60)迄コンクリート(強度確保の為モルタルでは無く)を注入する。 (鉄筋1~2本も入れる予定)  (質問)   ①角パイプ内部にコンクリートを注入する作業に問題無いでしょうか。   ②鉄筋は必要でしょうか。  以上の方法で問題は無いでしょうか、問題点やより良い方法が有りましたらご教授願います。 宜しくお願い致します。

  • 木の支柱を立てたい

    市販されているコンクリートブロック(中に穴が空いているやつ深さ190mm)に木の支柱SPF(2×4 1400mm)をつっこみ固定したいのですが可能ですか?地表高さ1200mm程度の軽量のベニヤフェンス(ラティスフェンスのようなもの)を作ろうと思っています。地中2箇所にブロックを入れる穴を掘りブロックを入れ地表ギリギリにし木柱をつっこみ穴にセメントを入れようとおもいます。インスタントセメントを水で混ぜたものを入れようと思いますがしっかり固定されますでしょうか。素人考えなのですが、木がしっかり固定されるのか不明な点とコンクリートブロックの下に何か補強(砕石等)のようなものを敷いたほうがいいのか分かりません。固定したあとに木柱に屋外用油性ペンキ塗りをしようと思っています。上記すべての材料は購入済みです。経験ある方おしえていただけませんでしょうか?

  • 錆びた鉄製ベランダの補修に関するアドバイスを

    突き出しベランダ(2間×半間)の鉄製帯とベランダのプラ板を支えている10数本の鉄製Cチャンが錆びています。特にCチャンの数本には穴が空くくらいの錆び。 無謀にも、このベランダの補修を考えております。 プラ板を外し、錆び落しパーツを取り付けたグラインダと電気ドリル、サンドペーパーなどを動員して錆を落とし、穴の空いたCチャンには同じサイズのCチャンを並べ添えて補強しようと思っています。もちろん錆び止めとペイントを念入りに塗って。落としきれない所の赤錆びには、赤錆を黒錆びに変えるスプレーを吹き付ければいいかなと・・・。ホームセンターに行って必要なパーツや塗料などの下見をしています。錆止め入りのペイントもあるようで、結構便利ですね。 実は、かつて(数年前)このベランダを補修しようとプラ板を外しかけたのですが、ネジが錆びているため外しきれず中断。最近そのようなネジの外し方を知ったために再度の挑戦をもくろんでおります。 イメージは完璧なのですが、なんせ素人。予め準備していた方がいい機材、パーツ、方法などアドバイスいただければありがたいです。

  • バーゴラ オーニング支柱がぐらつきます

    ウッドデッキを作成した後、近所さんからの視界の遮りと、あわせて日差しが眩しいので三角や四角のセイル生地を張ろうと思い、デッキ外側へ立てました。 羽板付きの基礎石を20センチほど穴を掘って埋め、そこに75mmの角材をビス4本とコーチボルトで取り付けしました。 ※屋根やバーゴラ風にするつもりはなかったので角材のサイズは75mm×75mm×3000mmにしました。間口3400mm、尺は12尺。 支柱を立てた時点でかなりぐらいついていたので、デッキ部分に2×4材を40cmほどに切ったもの2つを挟みこんでデッキにコーチボルトとビスで取り付けしました。これで少し安定しました。 この状態でもまだ少し揺れるので上部にそれぞれ角材を渡らせ、金物と筋交いでがっちり補強してみましたが、押したときの揺れが逆に少し強くなった気がします。 補強対策ですが、柱の上部に渡らせた角材や筋交いは撤去や(強度がどうなるか不安)、柱の中部から下部に掛けて補強したほうが良いのか、一旦前撤去して柱そのものをやはり90mm角にしていったら良いのか悩んでいます。 補強の仕方として、どのように行っていけばよいのかご指導ください。 バーゴラ風ではなく支柱の4つにオーニングの布を張り、支柱の3本の2区間に若干の目隠し用の1×4や布を使って目隠ししたいのです。

  • 浴室の柱の腐食

    浴室のドア自体はアルミサッシですが、そのドアはなぜか木製の柱に丁番で固定してあります。浴室なのに変だと思います。 かなり年月が経って丁番側の柱の下の方から腐食が始まっています。 柱の根元には穴が空いています。 「ボンドウッドパテ」は使ったことがあり、説明通り固まってかたくなっています。 今回もそれを使おうと思いますが、今回は柱の芯に空洞がありますのでパテの節約の意味でまず詰め物をしたいと思います。発泡スチロール性の角材のようなものではだめでしょうか。 素人仕事ですので悪い部分を切り取って.......とかは出来ませんので、申し訳ないのですが上記の方法に近いやり方で教えていただけるとありがたいです。

  • マフラーの錆を広げない為にどうすれば。 マフラ-をぶら下

    マフラーの錆を広げない為にどうすれば。 マフラ-をぶら下げている金具がかなり錆びています  これ以上錆びてしまうと困るので マフラー用のパテで朽ちた部分を盛るのも考えました またアルミとか金属で巻くように補強するとか。  でもかえって、水がたまったりして錆びやすくなるような・・・ それでこれ以上 錆びないように 塗装用のスプレーをしようかなと思うのですがどうでしょうか どんなスプレ-が良いのか? とりあえずは、この金具部分がかなり気になるので手軽で良い方法を探しています。 マフラーや下回りに多少錆びがあるので 穴が空くとかの前にスプレーして予防したいです でも熱でスプレーが落ちる? 店員に聞いても?の答え よろしくお願いします

  • 1.8立米、鉄製水槽の穴埋め

    経年劣化により、底板が腐食(錆)のため穴が空いてしまいました。 大きさは長さ約30mm、幅は約10mmです。 諸事情により、大掛かりな修理(底板交換等)や 業者を呼んでの修理依頼が出来ません。 自分達で何とかしようと。 内側はタールエポという防食塗料?が塗られていますが、 そこかしこ浮いてしまっています。 (内部は錆で水が侵入している) 今は朽ちて空いてしまった孔を塞ぐのですが、 2液エポキシパテを使おうと思います。 J-Bウエルドというのが良さそうです。 下処理(補強)として、金網を張るのがいいか、 グラスファイバーテープのがいいか決めかねています。 どちらが適しているでしょうか? なお、 溶接は多分ベースの奥まで錆びているので不可能と思われます。 鉄板は約3mm厚。 内容物はカチオン系高分子凝集剤溶液でph5.5程度の酸性です。

  • 水道管の腐食による水漏れ

    給水用の水道管が経年の腐食により連結部分や水道管が地下から出てくる(コンクリートの部分)所から水漏れしています。 場所は建物外部で、以前灯油のボイラーに給水していた部分です。 家の床下に潜ってみたのですが、その部分に繋がっている給水管が見つかりませんでした。 地上に出てくる部分で水道管を切って、水を止める方法なんてあるのでしょうか? 例えば、セメント系のものやエポキシ系のパテなどで穴を塞ぐ方法や水道管に差し込んで止める部材なんてあるのでしょうか? 分かる方がいらっしゃれば、知恵をかして下さい

  • ボディのネジ穴の処理

    ボディ取り付けのウィング固定の穴をどう埋めるか 悩んでいます。 ホルツのパテで隠せば塗装が必要だと思います。 ネジ穴は錆び止めもこめて塗装しますが、パテ で隠した穴を塗装するのは、外観で判り辛いよ うに塗装するのは至難の業です。 市販のウィングだと、ゴムシールが付いてくる ものもあるようです。メーカーのチューナー的 なところ。MAZDASPEED等ならゴムシールが付い てくる。 M6の穴を埋めるためのゴムシールの売ってると ころや。その他塗装を必要としない穴埋め加工 を教えてください。