• 締切済み

大学受験について

supercattの回答

  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.3

>>(1)は学費も普通に国立や県外の大学に通うよりは安く済みますし、 もし立命館大学が無理だとなった場合にもそのまま短大に通い続けられる しかし、受験勉強との両立ができるか心配かつ短大といえども学費はかかる 大反対です。 調べてみれば分かりますが短大は4大よりも学費がずっと高いです。 またカリキュラム的にきついので受験などとの併用は難しい。短大と更に予備校に通うなどWスクールでの費用、無駄に入学金や受験料を立命とWで払うことになります。 膨大ですね。 「経済的に・・・」云々言う前にちゃんと調べてモノ言いましょう。 仮面自体にメリットはありません(学力とか難易度は数年で大きく変わるものではなく、最難関校でなければ1度受かった大学は翌年も99%受かるからです)。 アホみたいな手ですね。 >(2)は親の負担が軽くて済む しかし、本当に通いたい大学ではない アホみたいに余計な費用は掛かります。 >(3)は学費を稼ぐことはできる 本当に強い意思が必要 もし調べているうちにやはり違うとなった場合を考えると… 浪人しろ。カネが多少必要なら週3でバイトして週4で予備校に通えば良し。 教育ローンや奨学金も使える。 ・基本シンプルに動くこと(どの道であってもいばらのを突き進む必要性があるため) ・よく話題になるがお金は問題ない(自分で調べてみたら?)。 実際「東大に行けるけど学費が払えなくて」なんて子に会ったことはない。 それだけの受験対策をする子は、同じように資金対策をしてます。 小学生から月数千円の教育預金を組んでたりするのはふつうでしたよ。 月数千円出せませんか? そういう差が成績にもお金にも出るのです。 単純に学力が低いので(志望校を譲らないのなら)浪人以外に手はない。 そうじゃないなら進んだ大学なり短大で頑張るべき。 (たぶん自分を肯定してもらって、短大に行く後ろめたさを消したいのだと思うが)ムリがあるよ。 お金は膨大にかかるし、無駄。 精神的な安定も数か月で崩れる(あなたは数か月後には仮面浪人生としてキャンパスライフを送れずに過ごすわけだし、1年経って受からなければ周囲は就活を決めてく中、どうすんの?1年遅れで短大を留年して就活する?」 そういう覚悟もないだろ。 お金に関してはバイトや奨学金で賄える。 ただ日本の制度的にバイトはメリットが少ないし、奨学金や市町村の就学援助は使える。 私大の一人暮らしなら年200万、4年で800万と言うところ。 余裕を持って1000万として。 学生バイトで100万ぐらい稼ぐのはゆるいから600万は借りることになるだろう。 まともに就職して、社会人で年100万ずつ返せば、28歳には完済できる。 年300万もあればふつうに暮らせるから、年収400万以上貰える会社(ふつうの会社)なら 余裕だろう。高給与で7,800万貰える会社なら1,2年で完済できる。 親に1円も出してもらわんくてもこんなプランで行けるよ。 更に就学援助や仕送りがあればもっと余裕のある暮らしができる。 とにかく言いたいのは余計なことに逃げずに勉強しろってことだよ。 カネのことは12月の今さらで言う事じゃないだろう。 うちの友達は成績が悪いから現役時はお試し受験や未受験で(男子だとそういうのが割といる。)3,4月から予備校で1年勉強して翌年志望校に受かった奴が多かったよ。 そういうシンプルな方がカネもかからないし、成績もあがりやすい。 こんなくだらないことに時間を使うな。 親は1万でも安い学費の大学ではなく、1つでも偏差値の高い大学に入ることを期待しているものだよ。 親のために、と言うけれど明らかに今時点の君が親や先生や友人の期待を裏切ってるよね。 目の前の勉強に打ち込んだらどう?

noname#189288
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰る通りです。 ただ自分に自信がなくて逃げたくて けど体裁ばっかり気にしている 残念な人間ですよね 周りは頑張ってるのに、自分ばっかり逃げることばかり考えていました。 正気に戻れました。 ありがとうございました。 努力します。

関連するQ&A

  • 大学編入or大学再受験??悩んでます。

    現在、文系(キャリア教養系)の短大に通う一年男です。実は現在悩んでいる事があります。それは、今から受験しなおして四年制大学や、気になっていた法学系の短期大学に入り一年次からやり直すか、それとも今の短大で編入学を目指すかです。進路はどちらにしろ法学分野を学びたいので法学部もしくはそれに準ずる学部を希望しています。ただ、一つ問題があって、今所属する短大では法学系の科目が圧倒的に少ないのです。それが理由で受験し直すか考えているわけです。 因みに再受験をするとしたら受けようと思っている大学は下記の通りです。 日本大学 法学部二部 専修大学 法学部二部 三重短期大学 法経科 日大と専修はなぜ二部かというと学費面で昼間部(一部)と比べ減額されているためです。家庭が金銭面で比較的余裕がないため、受けるとすれば二部を受けます。三重短期大学は公立で学費が安いので問題ないです。 もし、現在の短大から編入を目指すとすれば信州大学をはじめ法学系の国立大学を目指したいと思ってます。国立で学費面でも安心です。ただ、先ほど申し上げたように現在の短大ではあまり法学の講義は設けられていないため、やるとすれば専門科目を独学で頑張るという形になってしまうと思います。また、幸い編入できたとしても果たしてその大学の授業に三年次からついていけるのかという不安もあります。 どうしても法学系の学問を学びたいというならば、やはり受験し直して夜間であれ日大や専修、三重短期大などに入り直すほうが良いのでしょうか?

  • 今から大学受験するのは…

    僕は私立大に通っている2回生です。 親に学費を負担させてまでやりたくない学部にいるのが疲れました。 今の大学を中退して国立大を受験するのは変でしょうか?

  • 大学の二部について

    いま高3です.. 経済的に無理なので4年制大学でなく短大進学を考えていたのですが..最近、大学の二部を知りました。二部は学費も安くて4年間学べて卒業資格も大学卒となるので短大より大学の二部の方がいいのかなと考えています。親の負担をなるべく少なくしたくて学費が安いところというのを一番優先したら、短大と大学の二部どちらがいいかアドバイス下さい。あと二部のある大学を教えてください。(東京か神奈川で、学部わ経済学部か商学部か経営学部希望です)

  • 大学の選択を悩んでいる学生です.

    こんにちは. 大学の選択を悩んでいる学生です. 韓国留学生だから日本の大学事情をよく分からなくてこちらにお問い合わせ致します. まず合格した大学は立命館経済学部 中央大学商学部,横浜国立大学経済学部 です. 立命館大学に入学金を納めた後 中央大学が合格になりました. 入学金を返してもらうことができずに学費も大きい差がないから立命館大学に進学しようと決めたんですが昨日横浜国立大学も合格をして悩み中です. 学費は入学金を抜いて立命館は 945000円 横浜国立は 538000円位です. 両方大学皆奨学金制度は似ています. 立命館大学が留学生に 30%位支援をしてくれるから 680000円位に変わります. この状況ならどんな大学を選択した方が良いですか?? 日本の社会的評判や知名度就職活動など 全般的に比べて分かりたいです. 調査して見た結果は文科は私立理科は国立という言葉があったんですが.. そして都市が好きではあるが どこにあっても誰といるのが重要だから都市生活に対して幻想みたいなことはないです^^; よろしくお願いいたします.

  • 大学について

    立命館大学と愛媛大学(地元国立…まだ受かってませんが、受かってからだとあまり悩む時間がないので)に受かったら、みなさんならどちらに行きますか。 ・学部はどちらも似たような経済系です ・就職はするつもりですが、これをしたいというのがなく、地元か都会かなども、今のところ具体的には決めていません。 漠然とした質問で答えにくいと思いますが、ぱっと聞いたとき、直感で皆さんならどちらに行きたいか、行くべきだと思うか教えていただきたいです。

  • 私立大学について

    通信教育の短大生で、大学の3年次編入を考えています。編入となると受験できる学部の枠が狭く、都心にある私立大学をいくつか受験しようと考えています。そこで学費や生活費等を考えた場合、経済的にかかる負担が大きいです。学費をおさえる方法、また免除などあるという情報を知っていましたら教えてください。

  • 大学の再受験について

    今年の春で短大二年生になる者です。 短大では、法律と社会福祉を学んでいます。 今まで社会福祉学科のある私立大学への編入を目指して頑張ってきました。 しかし、最近になって編入ではなく、短大を中退し大学へ再受験して入り直したいと強く思う様になりました。 理由は、一つ一つの科目を短大では浅く、しかも半年で急いで学ばねばなりません。 でも、志望校の大学だと半年で学んだものを単元に分けて専門的に学べるそうです。 家を引っ越したため、志望校の大学は以前よりも通いやすくなりました。 また、編入となるとすぐに就活で忙しくなる気がして、じっくり学びたい自分の気持ちと違う気がしてきたからです。 短大での生活は悪くはないです。 所属しているコース自体が人数が少ないので友達も増え、教授とも仲良くなっています。 私立短大で結構学費が高いのでこのまま悩みながら在学し続け、後一年うまく編入できても金銭的な損失は大きいと思います。 親は、編入に賛成、再受験は反対していて、私自身にもまだ迷いがあります。 再受験について悩みすぎて夜も眠れず、体調やバイトにも支障が起きてきました。 学納金を支払う時期が迫ってきているのでそろそろ決断しないといけません。 再受験に踏み切った場合 今のアルバイトは、三時間でそこそこの時給がもらえるし、せっかく慣れてきたので続けて学費などの貯金をして、浪人の間は、Z会で頑張ろうかと思っています。 (この方法をとれば、親に頼らずに済むので) 誘惑に負けないようにする対策としては、8月に大学のオープンキャンパスで行われる無料の大学入試のセミナーを受けたり、模試を定期的に受けようと思っています。 入試は、センター利用入試と一般入試で勝負しようと考えています。 それで、質問があるのですが やっぱり、この考えは甘すぎるでしょうか? 宅浪や浪人の方は普通何時間勉強されるのですか? 中退して大学再受験は社会的にはあまり良いでは見られないと聞きますが、就職口はえり好みせずにすれば、見つかると思いますか?また、どのくらい影響があるのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m 乱文・長文失礼いたしました。 回答、よろしくお願いします

  • 国立大学の受験について

    自分は今浪人していて自宅学習しているものです・・・・ 国立大学に何が何でも入りたいのですが一つ質問があります・・・ それは「国立大学は二校以上併願できるか?」ということです。 具体的に言いますと自分の場合第一志望は筑波大学です。 でその次が信州大学、三番目が新潟大学です。 つまり「この3つの国立大学を併願できるか」という事です。 受験の日程がずれていたら併願はできるのでしょうか? しかし東大と京大をダブル受験する人はいないし、 東大と一ツ橋をダブル受験する人もいなさそうです。 普通は東大と早稲田法学部とか慶応法学部らしいですが、 このように「国立大学一校と私立複数」と受験の選択肢として 採られる方があまりにも多いのでちょっと疑問に思いました。 自分としては家計は火の車という事もあり何とかして国立大学に進学して親への経済的負担を軽減できるように、したいと思っております。 どうかそこらへんの事情に通じていらっしゃる方は是非よろしくお願い申し上げます。

  • 立命館大学と横浜国立大学中どこを選択するほうが良いでしょうか?

    数日前質問をしたんですが 多くの日本人の考えを聞きたくてもう一度質問をします. よろしくお願いいたします. こんにちは. 大学の選択を悩んでいる学生です. 韓国留学生だから日本の大学事情をよく分からなくてこちらにお問い合わせ致します. まず合格した大学は立命館経済学部 中央大学商学部,横浜国立大学経済学部です. 立命館大学に入学金を納めた後 中央大学が合格になりました. 入学金を返してもらうことができずに学費も大きい差がないから立命館大学に進学しようと決めたんですが昨日横浜国立大学も合格をして悩み中です. 学費は入学金を抜いて立命館は 945000円 横浜国立は 538000円位です. 両方大学皆奨学金制度は似ています. 立命館大学が留学生に 30%位支援をしてくれるから 680000円位に変わります. この状況ならどんな大学を選択した方が良いですか?? 日本の社会的評判や知名度就職活動など 全般的に比べて分かりたいです. (勉強もしたくて部活動もしたくて多くの活動をして見たいです.) 調査して見た結果は文科は私立理科は国立という言葉があったんですが.. そして都市が好きではあるが どこにあっても誰といるのが重要だから都市生活に対して幻想みたいなことはないです^^; よろしくお願いいたします.

  • 大学受験について

    こんにちは。 2浪目の受験生です。 私は、受験する国立大学を地元の県か、隣の県かで迷っています。 まだセンターリサーチは帰ってきていないのですが、 多分安全圏だと思ってます。 地元だと、親に負担はかからないし、母親もできれば地元の方に行って欲しいと言ってきます。 私も、親に負担はかけたくないのですが、 隣の県国公立のほうが二次は得意科目なんです。 地元の県は、面接と小論文という、苦手科目なんです。 リサーチは2日後に帰ってくるのですが、 それまで大学を決めきれていないので、どっちの勉強も手につかない状況です。 何か私にアドバイスをください。