• 締切済み

東京外国語大学と上智大学.......。

ALFa8Cの回答

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.2

外大はセンター[理科と公民]選択だよ~ まぁICU上智以外、 翻訳程度ならGマーチの文学部でも可能だけど… 英語科以外(仏語や西語、中語科…)で英語教員取得できるのは外大だけ! 上智は英語科以外~学芸員しか取れない… 関西学院は例外で英文や国際以外、政治学科や経営でも可。

関連するQ&A

  • 東京外国語大学について

    東京外国語大学を目指す高校3年生です。 そこで質問があります 1、絶対受験しなければならない科目はなんですか? 2、英語と中国語どちらを専門にとったほうが就職しやすいですか? 3、上智大学と比べてそれぞれどのような企業に就職できる傾向にありますか? 4、中国語はどのような感じで出題されるのですか?また、難易度もできれば知りたいです。 5、英語の偏差値は駿台模試でどれ位取れれば安全でしょうか 6、東京外大に入るためのおすすめの教材や塾を教えてください! よろしくお願いします

  • 東京理科大学と上智大学

    東京理科大学、第一理学部数理情報科学科 上智大学、物質生命理工学科 を今年現役で受験したところどちらも合格することができました。 そこで質問なのですが、就職的にはどちらの方が有利でしょうか? 自分は宇宙に興味があったり数学に興味があったりと、まだ夢という夢がはっきりしてません。 大学院への進学も考えておりますが正直夢がないのに行っても無意味ですよね。 偏差値では 理科大≦上智 就職 理科大≧上智 と聞きましたが本当なのでしょうか? もしOBの方がいらっしゃったら校風等含めて教えてもらえたら幸いです。

  • この偏差値で上智のドイツ語

    高3生です。2月のマーク模試偏差値が英70.5・国59.2・世界史56.4とでました。この偏差値でこれから上智のドイツ語を目指すと合格の可能性は何%でしょうか。自分の成績に自信が持てません。でも上智をあきらめきれないんです。甘口・辛口なアドバイスお願いします。(ちなみに河合の模試です。)

  • 外国語を学べる大学について。

    志望校を決めたいのですが優柔不断な性格のためあそこもいいなここもよさそうなど目移りしてしまいます。 有名なものは「東京外国語大学」「大阪-外」「国際教養大学」「国際基督教大学」「上智-英」などがありますよね。 英語が好きで大学では英語文化や外国の方とたくさん触れ合ってみたいです。 また、英語だけではなく他の言語も学んでみたいと思っています。 就職率についても気になっています... この場合どこの大学がいいと思いますか? 入学費は大丈夫です。入学して勉強漬けの日々には覚悟しています。 現在高2、文系 学校偏差値61 河合模試偏差値(5月) 現代文62古文61漢文58 英語63 数学はまだ受けていない。 予備校には通ってないですが、学校の補修4時間英語、Zkai通信国数生世日英を受けている。 よろしくお願いします。

  • 模試の受験科目と判定について。

    自分は千葉大志望(理系)で二次に必要な科目が「英語・数学・理科1科目」の3つなのですが、記述模試で例えば、「英語・数学・理科2科目・国語」とフルに受験した場合、合否判定はどうやって出されますか? 実際の受験では受けない国語等も加味された総合偏差値で判定が出てしまうのでしょうか?それとも自動的に必要科目内での偏差値で判定を出してくれるのでしょうか? もし後者だとしても、理科2科目受けたらどっちが判定に用いられるんでしょうか?結果がよかった方が選ばれるんでしょうか。。。 今度河合記述模試の申し込みがあるのですが、国立理系向けの「国語・英語・数学・理科」というのと私立理系向けの「英語・数学・理科」というのがあって、受験科目で言えば後者なのだけど、国立なので前者のがいいのかなあと迷っていて質問させていただきました。 模試の判定の出し方に詳しい人いたら教えてください。

  • 東京理科大学について

    自分は今高2で、来年東京理科大学理学部を受けようと思っています。 そこで、東京理科大学もしくは同レベルの私立大学を目指すのに適した受験参考書(英語、数学)や英単語帳を教えてください。 もしよろしければ東京理科大学に合格するために必要な河合塾の模試偏差値がどれくらいか教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 理系から東京外大を目指すのは無謀?

    高3です。 入学したときから今までずっと理系のクラスにいて、 志望校も大阪大学の工学部を一応希望してました。 けど、高2くらいから理系科目、特に物理、化学が つまらないと感じるようになり、代わりに英語、世界史に 興味が向くようになりました。 正直、理系科目よりも勉強してて楽しかったです。 結局理系に進んでしまったのですが、 やはり、今から東京外大を目指すのは無謀でしょうか? ちなみに、5月に受けた河合の全統記述模試では、 英語の偏差値が75 数学の偏差値が68 理科は二つとも50くらいで、 判定は 大阪大工学部環境がB 神戸大工学部建築がA 神戸市外国語大がAです。 けどこの模試ってあんまり当てにならないですよね。。。 回答よろしくお願いします。

  • 高校生です。どのあたりの大学が適当か

    予備校に行ったことがなく情報不足です。 模試は何となく、のノリで学校から申し込んで受けています。 偏差値は、河合塾の模試で 英語80 国語75 地歴系が平均して70程度  理系科目は52ぐらいです。 外部受験する人が少なく聞く人もいません。ただ附属の大学はチャラチャラしているので 通いたくありません。 宜しくお願いします。

  • 理科大学、中央、上智の情報工学科

    高3です もともと理科大か中央の情報工学を狙っていたのですが、思いのほか模試の結果が良かったので上智大学を視野に入れています ですがネットの書き込みを見るとなんとなく上智は偏差値の割に評価が薄いような気がします そこでざっくりとした質問で申し訳ないのですが、この三つの大学の特徴(長所短所など)みたいなのを教えていただきたいです よろしくお願いします

  • 上智大学を目指しています!

    高校3年生の受験生です。 上智大学の外国語学部のフランス語学科、もしくは 総合人間科学部の教育学科を受験したいと考えています。 (どちらかはまだ絞れていません…オープンキャンパスへ行って決めようと思っています。) 本当に入りたいと思っているので、必死の勉強の毎日です。 しかし、私は塾や予備校には通っておらず、 小学校の頃からZ会のみをやっています。 通信教育を甘く見ているわけではありませんが、塾や予備校に 通っている人たちほど、傾向と対策を練られないのでは…と考えています。 そこで、どの科目はどの様に勉強をすれば良いか… などを、教えていただきたいのです。 死ぬ気で勉強するつもりです(・ω~・) ちなみに、現在の偏差値は代ゼミの模試で、英語が73、国語が69、日本史が62です。 (日本史はマニアックだと聞いたので頑張ります…) 回答待ってます^^*