• ベストアンサー

シャッターボタンの具合が不安です。

 古いカメラなのですが、コニカSIIというものです。シャッターボタンをジワッと押すと、シャッターが切れないまま次の巻き上げが出来てしまう事があります。底蓋を外してみると多重の巻き上げを防止する機構がシャッターが切れる前に解除されているようです。これが正常なのか、異常なのかわからず困っております。異常であれば調整法等教えていただけないでしょうか? 深く押し込めば何ら問題なく使えます。機構の解除とシャッターが切れるタイミングがもう少し近ければと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

異常と言うより経年劣化でしょう。 本来、シャッターが切れてからでないと、巻き戻しボタンを押さない限り、巻き上げレバーを廻す事が出来ない機構になっています。 それが、機構の磨耗も有って、シャッターが切れる直前でロックが解除されてしまうのでしょう。 修理は可能だと思いますが、パーツはオンリーワンの手造りになるので、修理代は安くはないと思いますが、問い合わせだけでも。 http://www.hir-net.com/link/photo/repair.html#repair 東日本なら、「関東カメラサービス」。西日本なら、「日研テクノ」辺りがお勧め。

300TD
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。50年程経っている訳ですからあり得る話ですね。修理屋さんに診てもらうのが一番ですが、持ち主がクセを十分理解していれば使えない事はないのでこのまま使ってみる事にします。お騒がせしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

誤記 誤)本来、シャッターが切れてからでないと、巻き戻しボタンを押さない限り、巻き上げレバーを廻す事が出来ない機構になっています。 正)本来、シャッターが切れてからでないと、巻き上げレバーを廻す事が出来ない機構になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フジカGAの調子が悪い

    前回、違うカメラで同じような質問をさせていただきましたが、再度質問させていただきます。 FUJICA GAなのですが、巻上げができずに分解したところ、シャッターボタン付近にあるレバーに触れる(ピンセットで突くと)とカチャと音がして、巻上げが可能になります。 しかし、巻上げが完了してもシャッターは切れずに、また元に戻ってしまいます。 これはどこに原因がありますでしょうか?

  • 合焦Lampが点いていてもシャッターが切れない

    旅行に持っていく記念写真用が主とした用途に考えていますが、わたしが今もっているカメラでは2台(二代)とも数秒シャッターを押しっぱなにしてももシャッターが切れず、あきらめてボタンから指を離すとその瞬間に切れてしまい意図しない写真がとれてしまい困っています。 特に汽車やバスの窓からの景色や、建物を撮ろうとしたり、行進しているブラスバンドや馬車が駆けているところなどを撮ろうとしているときにしばしば起こります。ただこの時もFocusランプは点灯しているのにです。とくに2台目は起動時間が短いということで買いましたが、状況は変わりません。 このようなことが起こらないカメラを旅行に備え買いたいと考えていますがPanasonic DMC-FX8はこの点大丈夫でしょうか。 DMC-FX8にはスポーツモードとか色々な撮影モードがあって、スポーツモードではすばやい合焦とかかれていますが、各モードごとに上記のようなことが起こるのか否か、お知らせ下さい。 2台ともForcusLampが点灯し合焦音が聞こえているのにシャッターが切れないので気になってなりません。この点は店頭ではチェックできないので困ります。 DMC-FX8は手振れ防止機構がついているので、とても期待しております。 過去の2台とはOlympus C-900とMinolta Dimage Xtです。

  • コニカミノルタのデジカメ(DIMAGE-XG) シャッター速度が遅くなった!

    http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-xg/index.html ↑これを、半年ほど前にビッ○カメラで購入したのですが最近になって「なんかシャッター速度が異様に遅いな~~~」と感じるようになりました。 はじめは「電池のせいかな?」と思い充電たっぷりしてみたのですが、それでも変わりません。 いろいろ試したのですが屋外のような光がたっぷりあるところだと今までどおりの速いシャッター速度なのですが、室内(そんなに暗くなくても)や夜は激しく遅いのです。 その遅さたるや、半端なくて、携帯のオートフォーカスカメラなみでシャッターをおしてから2.5秒ほど待つことになります。おかげでベストショットはとれないし、明らかに使い勝手に支障をきたしてます。 特に落としたわけでもなく、水などで汚したわけでもないのにこんなことになるんでしょうか?そもそもビッ○カメラの店員さんが「これは一番シャッター速度が速くておすすめです!」なんていってたことに腹が立ちます。 半年近くたってますが、修理にだすことになるんでしょうか?それともどんなデジカメでもあることですか?(そうとは思えないほど、異常に遅いです。) 私的にはもうコニカミノルタは使いたくない!!というかんじでできれば返金なり別メーカーに交換くらいしてほしいのですが、それは無理なことなんでしょうかね???

  • イハゲー社 Exa 1bのミラーシャッターについて

     ネットオークションにて、旧東ドイツ(G.D.R) イハゲー(IHAGEE)社の一眼レフカメラ、エクサ(Exa) 1bを購入したばかりの者です。エクサ独特のメタルセクターシャッター(ミラーシャッター)について、どなたかご教示をお願い致します。  ネット上で使用方法等をあらかじめ調べておき、また私も初期の一眼レフ(アサヒフレックスなど)も所有しておりますので、ある程度古いカメラについても知識は若干あるのですが、所謂ミラーシャッター機は初めてですので、故障かな? と思った点がいくつかありますので、ご質問させていただきます。  まず、シャッターレリーズ時の一連の動作(ミラーアップしつつ、背面の遮光板が続いていく)は確認できたのですが、まずシャッター速度をバルブ(B)に合わせても、レリーズ時に遮光板が1/30秒時くらいの速度でせり上がってきて、シャッターボタンを押し続けても、いわゆるバルブの状態にならず、普通にシャッターが切れてしまいます。  また、レンズを着けて照明に向かって、1/30秒と次にある赤い点(シンクロ速度でしょうか?)を三角形の指標に合わせた場合、普通に絞りが絞られ、シャッターを切った際、明かりが見えるのですが、それ以上の速度になると、レンズを外していても明かりらしいものは見えません。  操作方法は、まず巻き上げレバーで巻き上げ、シャッター速度を指標に合わせ(巻き上げ前にも合わせ直してみましたが、動作は変わりないようです)、ボディー左前面のシャッターボタンを押して、レリーズしています。尚、シャッターボタンはシャッターチャージ前でも押せて、その場合はレンズの自動絞り連動ピンを押すように、絞り込み板が動きます。  いろいろ試してみたのですが、どうもうまくいきません。フィルムを装填しなくては、正常に働かない、ということもあるのでしょうか? ミラーは、巻き上げると正常に下りてきます。  何しろ、エクサのカメラは触るのも初めてで、フォーカルプレンの国産機やゼニットなどとは全く違う機構ですので、正常か故障かよく分かりません。  もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示をよろしくお願い致します。

  • iPhoneアプリ開発のシャッター音について

    iPhone向けにUnityを使いアプリ開発をしてます。 アプリの機能の一つとして、カメラに映る映像を画面に表示させ、アプリ上のボタンを押したタイミングでその映像をイメージ化して保存させています。 その際、せっかくのUnityでの開発なので他プラットフォームでも動かせるようネイティブのカメラクラスを使っておらず、そのため現状シャッター音が無い状態となってます。 ここから質問なのですが、iPhone向けのアプリ開発でカメラ撮影時にシャッター音が無いとリジェクトされるという記事があったので音を鳴らす処理を入れたいのですが、何でもよいので音を鳴らせばアプリの審査には問題ないのでしょうか? それともiPhone標準のシャッター音を鳴らさないとリジェクト対象となるのでしょうか? 御教示お願い致します。

  • マミヤ7

    祖父のカメラコレクションを物色していたところ、マミヤ7という中判カメラを見つけました。(レンズも使用説明書もないんですけど) そして、使い方が全くわかりません。 レリーズして、シャッターボタンを押しても、うんともすんとも言いません。壊れてるのか?シャッターボタンのとこにあるノブ、スイッチは何だ?電源? バックドアを開けると・・・シャッター機構のようなものがない? このカメラは露出計はあるのかな? 祖父にレンズの有無や使い方を聞こうにも、すっかりボケてしまって話になりません。 どなたかこのカメラの使い方の基本的なことなんでも良いのでお教えいただけますでしょうか? また、そういった解説をされているようなサイトなどご存知でしたらお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • エレベーター不具合

    家のマンションのエレベーターがおかしいです? 乗る時のみに発生。 扉開放時間、7秒設定との事。 (1) 扉が開いている場合。 正常時、ボタン(外側の)押すと、その時点から 7秒は閉まらない。 異常時、2~3秒で閉まる。 (2) 扉が閉まりかけている場合。 正常時、ボタン押すと、開いて、7秒間開放。 異常時、開いてすぐに閉まる。 上記の、正常時の解釈は、正しいですか?? カゴが、乗る階にあって、乗る場合、扉閉まり防止で、 外側のボタン押して乗りますよね?? 異常の場合、扉にぶつけられます。 安全スイッチ作動で、挟まれる事はないですが。 不具合は、自動で扉が開いた場合(カゴが階に到着で開いた場合) は発生せず。 すでに、カゴが乗る階に、あり、ボタンを押すと発生。 管理人に連絡済み、次の点検で確認との事。 正常時の私の解釈について、ご回答お願いします。

  • シャッター速度の変更について

    カメラ初心者です。 詳しい方、ご教授お願いします。 コンパクトデジカメの「Canon IXY DIGITAL 2000IS」での、 シャッター速度を遅く(長秒時撮影)の仕方で質問です。 夜景などの撮影では、マニュアルで露出設定の箇所で「DSP」ボタンを押すことでシャッター速度を遅くして撮影できますが、 昼間、明るいときにこの設定を行うと、露出が強すぎて撮影できません。 いろいろといじくっては見たのですが、うまくいきません。 DSPでシャッター速度を変更すると、ISO感度やホワイトバランスの調整ができないようです。 ちなみに、私が撮影したい写真イメージを説明すると、 滝などを撮影したときに、水しぶきがくっきりしないで、 滝の流れが、一本の線のようにつながり、水しぶきがでないような写真を撮りたいと思っています。(わかりますか?) 上の設定で、夜に車を撮影すると、テールランプが赤い線の様に長く伸びる感じで撮影できます。 もしかして、このコンパクトデジカメでは、こういった撮影はできないのでしょうか?

  • A5401CAをお使いの方

    こんにちは。お世話になります。 auの携帯A5401CA(CASIO)を使っているのですが、取扱説明書が実家にあるので 操作方法がわからず困っています。 カメラモードにして折りたたんだじょうたいで写真を撮りたいのですが、 本体右脇のシャッターボタンを押しても「サイドキー操作無効」とサブウィンドウ に表示されてしまい撮ることが出来ません。これを解除する方法がどうしても 思い出せないのです。 ちなみに本体を開いた状態では、シャッターボタンを押して撮ることが出来ます。 済みませんがよろしくお願いします。

  • ペットの撮影に最適なカメラは?

    カメラ初心者です。 我が家の子猫を室内で撮影するのに、お勧めのカメラを 教えてください。 いま、普通のコンパクトカメラを使用していますが、 (1)室内だと、猫が動いてしまうので、ブレた写真になる。 (2)ストロボを使用すると、近距離で強すぎるのか、 目つきのきつい写真になる(子猫のかわいらしさがでない) (3)シャッターボタンを押してから、シャッターが切れるまでに 時間的なディレイがあるために、タイミングを逃してしまう。 などの問題があり、全く上手く撮影できずにコマっています。 このような用途にお勧めのカメラはありますでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スキャナーユニットの蓋がしまらない場合、EPSON社製品のスキャナーで起きる問題の一つです。
  • この問題の解決方法として、まずはスキャナーユニットの周辺を確認し、異物やゴミが詰まっていないか確認してください。
  • また、スキャナーユニットの蓋がしっかりと嵌まっているか、正しく閉まっているかも確認してみてください。
回答を見る