• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:留学を心配する家族を安心させたい)

家族を安心させる留学の意思

waicarinの回答

  • waicarin
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

わたしはかなり過保護な家庭で育ちました。門限は20歳まで夕方6時で、もちろんクラス会なども厳しくて参加した事もありません。将来結婚しても、近所に住むように言われ、ずっとずっと、親元から離れる事はないと自分でも思っていました。しかし、わたしも2年間アメリカで生活する事になり、本当に悩んで打ち明けることも出来ず日が経ってしまいましたが、思いきって気持ちや、将来のことも含め打ち明けたら、始めは困惑していましたが、最終的には背中を押してくれました。Skypeでしょっちゅう顔を見せたり、手紙も書いたりアメリカにも遊びにきてもらいました。帰国して数年たちますが、今では、良い経験になったと親の方が喜んでいます。やはり、心配するのは親なので仕方ないですが、応援したい気持ちも必ずあると思います。若いうちにしか経験できないこと。親御さんも理解してくれるとおもいます。わたしは、今では親元を離れ、子育て真っ最中ですが、今では余り連絡もないくらいお互いに、自立した生活を送っていますよ。きっと、一年間の留学でかなり変化もあると思います。応援していますね!

noname#242490
質問者

お礼

私も随分過保護な家庭だと思っていましたが、それ以上で驚きました。 確かに私達家族も少し依存しすぎている部分もあるので、この留学でお互いうまく自立していけるようになれたらなと思います。 実際に留学後のお話を聞けて少し勇気を持てました。 後々親が喜んでくれるような、しっかりした留学生活を送ります。回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 留学 親 言い出せない

    こんにちは 留学について父になかなか言いだせません 今年の9月から留学したいと思っています 三者面談の時に2回意思を伝えたのですが軽くあしらわれ、今回もう時間もありませんので勇気を出して言いたいと思います 母と祖父母にはもう話し、賛成してもらいましたが、父とは幼少期からあまり話したことがなくどう話していいか、どう接していいかわかりません プレゼンをするように概要をまとめた資料も作りましたし、現地の学校についてもたくさん調べ頭に叩き込んであります 物価、税率、航空券なども調べました でも、なんて話しかけていいかわかりません つかみの言葉さえ出れば、お喋りは好きなのですらすら話せます どうか皆さんのお知恵を貸してください どうか私の背中を押してください

  • 彼女の留学。困惑してしまっています

    いつもお世話になっています。 今回は恋人が留学していたor自分が恋人を残して留学していた人にお聞きします。 私は24歳の大学院生です。 彼女は22歳の大学生ですが、彼女は無事、8月にかねてからの念願の留学に行けました。 彼女は向こうでの生活がとても楽しいようでして 私が不安と寂しさで今日電話し、どう思っているのか聞いたところ 今は誰にも縛られたくないということを告げられました。 私にはそれがショックでした。つい1か月前までは、ずっと付き合っていこうという話をしていたのですが。 電話で真意を聞いても自分がよくわからないと…。彼女の別れたいという意思表示でしょうか? 皆様、こんな経験はありましたか?

  • 留学先でのイジメについて。

    留学先でのイジメについて。 来年留学の行くつもりなのですが、先日大学の先生からの話で「知人が留学先でイジメに遭い結局留学を辞退、その大学も辞めた。イジメの内容は寮に帰ってきたときベットの上にヘビを置かれるなど」と言っていました。自分は留学を非常に楽しみにしているのですが、そんな話しを聞くと不安になってきました。もちろんこんな事などあり得る可能性は1%にも満たないと思います。もしこんなことが常日頃からあると留学制度自体成り立たないと思うので。しかもイジメなんてとても幼稚ですし、そんな事で留学を辞退など高いお金を払ってくれている親に見せる顔がありません。ただこの話しを聞いて以来不安が拭えません。楽しみに期待だけしておきたいです。そこで質問なのですが、留学経験者の人で、留学先でイジメにあったとかその光景を見たとかっていうかたおられましたら、そのときの経験等を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 留学先でのイジメについて。

    留学先でのイジメについて。 来年留学の行くつもりなのですが、先日大学の先生からの話で「知人が留学先でイジメに遭い結局留学を辞退、その大学も辞めた。イジメの内容は寮に帰ってきたときベットの上にヘビを置かれるなど」と言っていました。自分は留学を非常に楽しみにしているのですが、そんな話しを聞くと不安になってきました。もちろんこんな事などあり得る可能性は1%にも満たないと思います。もしこんなことが常日頃からあると留学制度自体成り立たないと思うので。しかもイジメなんてとても幼稚ですし、そんな事で留学を辞退など高いお金を払ってくれている親に見せる顔がありません。ただこの話しを聞いて以来不安が拭えません。楽しみに期待だけしておきたいです。そこで質問なのですが、留学経験者の人で、留学先でイジメにあったとかその光景を見たとかっていうかたおられましたら、そのときの経験等を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 祖父母と父を抱えて結婚できるのか心配です。

    はじめまして。私は父と父方の祖父母と四人家族です。母は私が20の時になくなり、兄は婿に行ってしまいました。 祖父母は年老いており、寝込んだり、入院したときの面倒はほとんど私がしています。父の弟夫婦は同県内に住んでいますが、そんな時は一度ばかり見舞いにきて「申し訳ないけれど、よろしくね」と言うだけです。私の実兄や祖父母の親戚も同様です。父は仕事だからとあまり手助けをしてくれません。近所づきあいに関しても家のことにしてもほとんど私任せの状況です。家族だから仕方がないと思ってきましたが限界にきてしまいました。 私は今、結婚を決めた人がいます。私は婿を取らなければいけないのですが、彼としてはできないということなので、親の面倒は互いにみようと決めました。 父には話をし、私が決めたのなら婿に取れなくても仕方がないとはいってくれますが、祖父母の面倒を頼りっきりにする状況をみていると不安です。経済的にも私を頼る部分が多々あり、困っています。 彼は私の家の状況をわかっており、話もしますので精神的に助けられる部分はたくさんあります。しかし、結婚しても親のことで頼れても祖父母のことまで頼れません。結婚をすると決めたのですがこんな状況の中、先の事が不安でどうしても先に進めず、悩んでいます。どなたか助言いただけませんか?どうしていいのかわからず困っています。

  • 家族とうまく喋れません

    私は今高校三年生なのですが、家族と四~五年ほど長い会話をしていません。 私は中学一年生くらいから肌がとても荒れてしまったんです。私の親は、話を聞くときにしっかり目を合わせて話を聞いてくれるのですが、肌が荒れていて顔をしっかりと見られるのが本当に嫌で、でも当時はそれをはっきりと伝えることができず、自分の部屋にこもってだんだんと家族といることを避けるようになってしまいました。 そのまま三年ほどたって、もう家族とどうやって話したらいいのか分からなくなってしまいました。ご飯を食べる時も喋れないし、話しかけられても短い返事しか返せません。一年ほど前から、そんな自分を変えたいと思ったけれど、全部家族と向き合おうとしなかった私が本当に悪いのですが、どう接していいのか本当に分からないんです。 そんな娘なのに毎日家事をしてくれたり、学費を払ってくれたりお小遣いをくれたり、時間もお金もたくさんかけてもらっているのに、感謝の言葉や行動が当たり前のようにできないのが本当に申し訳ないです。 学校では普通に喋れるのに家族の前になると喋れなくなります。私は今、大学進学を考えていて、親と話をするべきなのに親と私の三人の状況になるのが怖くて詳しく話ができていません。これからもこんな関係が続くのは本当に嫌だし、そう思っているなら勇気を出して全部正直に話せば済む話なのですが、どうしてもそれができません。 すごく長文になってしまったのですが、何が言いたいのかというと、本当にどうしたらいいのか分からないんです。でも自分からどんどん話しかけるしかありませんよね...。

  • アメリカ留学 入寮

    今年の8月からアメリカ留学をします。 その航空券を取るため、質問させて下さい。私が行く学校は、田舎に有り、皆寮生活をおくります。しかし、入寮は、アメリカ人と留学生では分かれており、留学生はアメリカ人より先に入寮します。その際、留学生の家族は学校までついていくものなのでしょうか?アメリカ人は入寮日には家族皆で来る、という話はよく聞きますが、留学生の場合はどうなのでしょう? 田舎にある学校のため、空港まで学校側が迎えに来るようなのですが、その際家族が一緒に行けるかもわかりません。 学校にもメールをしましたが、夏休みに入ってしまったためか、返信が得られず困っています。システムは学校により多少違うと思いますが、一般的に留学生は親がついていくものなのかどうか、アメリカ留学経験ある方、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 留学してしまう彼を待つかどうか悩んでいます。

    3年付き合ってる彼は来春大学卒業後、中国へ1年留学します。 家業を手伝うための勉強をしに行くみたいです。 私は現在社会人2年目。22歳です。 中国の学期は9月からなので、たぶん来年の9月から1年いくと思います。 今から考えると彼が帰ってくるのは1年9ヶ月後です。 彼には「待っていて」と言われています。 でも、帰ってきて彼が本当にしっかり社会人として働いてくれるのかすごく心配です。 理由は彼は大学の間就職活動はしませんでした。 「するする」と言いながら、ずるずる今に至ります。 結局、就職先は決まらず、親の家業を手伝うことになりました。 そして親から1年の留学を言われたみたいです。 そんな社会人になる気があるのかわからない彼のことを待っていて意味があるのか すごく考えてしまいます。 彼とはお互い将来結婚を考えています。 が、本当に待っていて結婚できるのか・・・心配です。 まだ留学は先だし。。 その間も待ってる時間が長く感じます。 行くなら早く行ってきてほしいくらいです・・・ 悩んでます。 いいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 春休みの留学について

    大学2年です。今までに1度も海外に行ったことはありません。やっとアルバイトをしてお金をためたので春休みに1ヶ月くらいアメリカに留学しようと思っています。 初めてなのでどこの会社がいいのか何も分かりません。私としては同じ年くらいの子どものいる家庭が望ましく、また、日本人が、クラスの大半を占めるようなのは避けたいのです。大学生協で運営している留学のパンフレットももらってきましたが、ホームステイ先の家族構成が選択できないと書いてありました。いろんな条件を満たして、尚且つ安くアメリカ留学を体験する方法などありましたら教えてください。

  • 留学をするかどうか悩んでいます

    こんにちは、もうすぐ大学3年生になるものです。 僕は大学でスペイン語を専攻しています。僕の大学では3年生の9月ぐらいから大体7割程度 が1年間休学をとって自分が専攻している言語の国(僕はスペイン語なのでスペインです)に留学を します。そして、もう半年前ということでそろそろ自分で大学や語学学校にオンライン予約したり、留学サポート会社を通じて留学先の学校を探している人が多いです。 僕も留学するつもりで留学サポート会社を通して話を進めて、あれよあれよという間に書類を提出する一歩手前まできました。 しかし、ここにきて若干迷ってきてしまいました。僕は留学先の大学をアンダルシアに行ってみたいというだけでその地方の大学を考えている状態です。 とうのも、僕が留学したいと思っているのは 1、せっかくスペイン語を専攻しているのだから留学してみたい 2、時間がある大学の内に色んな経験をしてみたい という理由だけです。その程度の理由で親が苦労して稼いだお金を使ってもいいのかという風に思うようになってしまいました。 皆さんはどのような動機で留学を決めましたか?教えていただきたいです