• 締切済み

取材ソースを明かさない朝日の報道『秘密保護法案』

phantom1の回答

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.4

>偏向報道をまかり通している > くそマスコミがハイレベルの情報を >手にして真面な報道が出来るか? > 昭和の文屋と今の文屋を同じレベルで >語ってはいけない・・・ 私は、昭和のブン屋も平成のブン屋も、基本的には同レベルだと思っています。戦前戦中の新聞と、現在の新聞を比べると、嫌になるほど同程度に低レベルです。 つまり、マスコミとは通常そんなものなのです。 たとえそんなものでも、国民が情報を得るツールを維持しなければ、民主主義は成立し得ない。形式主義といわれるかも知れませんが、形式すら守れなくなった時、少ない自浄作用の芽すら無くなるのです。 あなたはそれで良いと考えますか?私はそう思いません。

takanoisoroku2
質問者

お礼

この質問の主旨をご理解頂いてますでしょうか? 日常的に行われる記者会見で発表される要人の 意を捻じ曲げ、歪曲報道をするバカどもに、 ハイレベルな事案について取材能力があるのか? ということだ!確かに中華思想に苛まれた思想の 元で勝手な解釈の元での裏取の取材を一切行わず 感想文を作るのには、選れていろのであろう。 取材能力が欠如した新聞屋や報道屋が論評を 書くのがちゃんちゃらおかしくて笑える。

関連するQ&A

  • 特定秘密保護法 など

    もう通ったものや、これから通す法案がいくつもあるのに、特定秘密保護法だけこんなにもマスコミが騒いでいるのは 何かマスコミに都合が悪いことでもあるんじゃないのか?と勘ぐってしまいます。 TPPや尖閣など報道しなければならないことは山ほどあるのに、特定秘密保護法のことばかりを報道、これだけこの法案成立を嫌がるのだから、逆に成立して良かったと思っています。 反対が多ければ多いほど反対運動が大きければ大きいほど逆に成立させちゃえばこの国の国益になるんじゃないかと思うようになりました。 たとえば、原発反対なら原発継続! オスプレイ反対ならオスプレイ導入! どう思われますか?

  • 報道協定と秘密保護法案、どう違うの?

    おバカなんで教えてください。 報道協定と秘密保護法案、どう違うのでしょうか? 「全然違うよ! そんな質問するようじゃ、お話にならないよ!」 という方は回答は結構です。 報道協定も、秘密保護法案も、どちらも ”国民の財産生命を守るために、報道を控えてもらう、というお願い” であるという本質は変わらないと思うのですが・・・

  • マスコミは秘密保護法案に賛成なんですか?

    うちの親父(秘密保護法案反対派)が「マスコミは自民の肩ばっかり持ちやがって!こんな法案に賛成するクソが!」と言ってるんですが、マスコミって秘密保護法案賛成派なんですか? 私には反対してるようにしか見えないのですが…。

  • 個人情報保護法案ってなんですか

    はじめまして。  今国会で話題になっているもののひとつに『個人情報保護法案』ってありますよね。  あの法案ってなぜマスコミ各社はあんなに真剣に反対しているのでしょうか。  僕なりに知っていることと言えば、 政府の立場にたったものとしては、個人のプライバシーを保護するためのもので、決して表現の自由を侵すようなものではないといっていることと、ほかの国にも同じような法律があるということです。 マスコミの立場にたったものとしては、取材を受けたほうが「取材方法や取材源を教えろ」といわれたら、断れないものになっているから、取材がこれまで通りいかなければならなくなる。って主張しているところでしょうか。  個人的にはマスコミに対しては、あまりいい感情を持っていないので、マスコミが『自主規制で十分だ』といっていても説得力ないなぁ~と思うのですが。  もっと知っていることがありましたら、教えてください。お願いします。 

  • 特定秘密保護法とマスコミ

    特定秘密保護法反対の報道が過剰なように感じています。自分の生活感覚が偏っているのか、間違っているのか、確認したくて質問させていただきます。 特定秘密保護法はマスコミの取材を規制し、各種作家の情報収集の妨げになります。その為にマスコミ=TV,ラジオ、新聞等は成立の評論をし、PENクラブは反対の集会を開きます。 自分たちの存在意義、メシのタネを損なう畏れがあるので、マスコミは「必要以上に」ヒステリックに反対の報道をしているように感じます。 この感覚は庶民の一般感覚として中正であるのかどうかを知りたいと思っています。 法案自体には国益に反するものではないような気がしますが(未確認)、この点は質問の範囲には含みません。 因みに政治への関与は、一票の投票権以上のものは何も持ち合わせていない者です。

  • 特定秘密保護法案とは?

    最近、至る所で聞く特定秘密保護法案なんですが、僕はその内容よく把握していません。 TVや、ネットなどで簡単に調べてみたのですが、反対や賛成の意見しか出てこず。 肝心である、特定秘密保護法案の内容を詳しくしることが出来ません。 結局、特定秘密保護法案とはどういったものなんですか? 賛成や反対などを抜いて、その内容について詳しく教えてください。

  • 特定秘密保護法案の衆議院通過 なぜ急ぐ?

    あまりニュースは見ませんが、それでも特定秘密保護法案の衆議院通過を与党が急いでいるとよく耳にします。 与党はなぜ特定秘密保護法案を早く成立させようと急いでいるのですか? 審議に時間をかければ問題が露呈するから、反対が多くて成立させにくくなるから、という意見も聞きますが、そのように問題が多く、反対意見の多い法案を成立させて、一体どのようなメリットがあるのでしょうか? 国民にはメリットがなく、政府(ひいては与党)に都合の良い法案というだけなのでしょうか。 ちなみに私は特定秘密保護法案のような法案を作るより先に、もっと国民の生活・福祉・健康・経済に関わる問題を国会でとりあえげほしいと思います。

  • 特定秘密保護法案に関する公明党の見解を批判して

    特定秘密保護法案に関する公明党の見解が述べられています。 どれか1つで結構ですから、選んで、その見解を批判してくれませんか? 例えば、有識者会議なんか設置しても実際に機能するのかどうか、など国民としては甚だ心配なのですが、公明党は全てにおいて自信満々です。 公明党の主張のオカシイところ、矛盾点などあれば指摘して下さい。なるべく手短にお願いします。 Q.なぜ特定秘密保護法案が必要なのか。 A.大きく分けて2点言える。一つ目は、国と国民の安全を守るため、外交、防衛、国際テロ、大量破壊兵器など重要な安全保障に関わる情報の管理を徹底し、諸外国や国際機関と十分に共有することだ。情報管理体制がしっかりしていないと、他国から「日本では機密が漏れるかもしれない」と見られ、十分な情報が得られない可能性がある。 二つ目は、外交・安全保障の司令塔として政府が設置をめざす日本版NSC(国家安全保障会議)に正確な情報を提供するためだ。縦割り行政で今まで情報共有が不十分だった各省庁が、共通ルールの下で機密の保護と共有を促進。それをNSCが吸い上げることで、正確な情報に基づいた議論を効率的に行うことができる。 Q.他国の国家機密保護の状況は。 A.国の安全保障に関する情報は西欧先進国でも特別扱いされている。米国、英国、フランスなどでは、国家機密を漏らした場合、今回の特定秘密保護法案で示した「最長で懲役10年以下」と同程度か、それ以上の罰則が科される。国家の連携によって機密を共有する大前提として、各国が同レベルで情報管理をする必要がある。主要国と比べても罰則の重さは妥当といえるだろう。 Q.国民の不安解消へ、公明党が政府と調整して修正した点は。 A.一番不安なのは、政府が都合の悪い情報を隠してしまうといったことだと思う。そこで公明党は、特定秘密が行政によって恣意的に指定されないようにするための有識者会議設置を強く求め、条文に明記させた。 同会議には、情報保護の専門家だけでなく、情報公開、公文書管理、報道、法律の専門家らがメンバーとなり、特定秘密を指定する際の統一基準作成や、特定秘密指定の解除、更新、特定秘密を取り扱う国家公務員らの適性評価などを議論・提案し、実施状況の報告も受け、意見を述べる。 また、国民の「知る権利」を守るため、報道または取材の自由に十分に配慮するという規定を設けたほか、取材行為が法令違反か「著しく不当な方法」でなければ罰せられないとし、取材者が萎縮しないように配慮した。 Q.特定秘密が公開されないのでは、と危惧する声もある。 A.特定秘密の指定期間が計30年を超えて延長される場合には、その理由を示した上で内閣の承認(閣議決定)を得る必要があると規定した。なお、法案で定める特定秘密は情報公開法の適用対象となっており、「情報公開・個人情報保護審査会」が特定秘密の中身を見る、いわゆる「インカメラ審査」が行われる。 このほか、明治18年(1885年)に日本で内閣制度が生まれてから一度もなされてこなかった、閣議の議事録作成と一定期間後の公開を義務付ける公文書管理法改正案の提出を政府に求め、安倍晋三首相から法案を提出するとの答弁(18日の参院代表質問で公明党の山口那津男代表に対して)を得た。 さらに公明党は22日、公文書の情報公開などを推進するためのプロジェクトチームを発足させた。今後、活発に議論していく予定だ。

  • 二つの秘密保護法案と、民主党が守りたかったもの

    特定秘密保護法案が成立しました。 この問題については、今後は施行に向けての実効性の高い制度設計が行われるかが焦点になるでしょう。 という点とは別にして、政府案提出から遅れること半月、委員会付託から1週間経って、政府案に対抗する形で民主党案が提出されていました。その点自体は別段奇とするには当たらないのですが、その内容は、大部分が政府案のコピペでした。 政府案 第一八五回 閣第九号 特定秘密の保護に関する法律案 http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g18505009.htm 民主党案 第一八五回 衆一一号 特別安全保障秘密の適正な管理に関する法律案 http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g18501011.htm にもかかわらず、民主党は政府案に反対するだけで修正協議をも拒否しました。 問題は、どこに差があるか、です。呼び方が少し違う、或いは順番が違う、手続き規定が違う、という程度は無視するとして、何が違うかです。 ポイントとなりうる点は、以下だと考えています。 ・政府案では指定される情報は「我が国の安全保障に著しい支障を与えるおそれがある」ものとされていますが、民主党案では「我が国の安全保障及び外国の政府又は国際機関との情報の共有に著しい支障を与えるおそれがある」ものとされています。 つまり、民主党案では我が国の安全保障だけではなく他国との情報共有への支障という条件もクリアしなければ秘密指定はできません。 ・政府案には「拡大解釈するな、マスコミに配慮しろ(意訳)」と書いてありますが、民主党案にはありません。 ・民主党案では、未遂も過失も罰しません。また、違法な手段で得ようとした外部の人間は、この法律の適用外です。 ・政府案では特定秘密として指定できるものとして、防衛・外交・テロ・スパイの4つに関するものが挙げられていますが、民主党案では外交と国際的なテロの二つに関してだけです。 質問としては、 1)私の挙げた、両法案の違いに、何か誤解はないのか。或いは、違っている点に過不足はないか。 2)両法案の違いは、根本的にどのような違いから生じているのか。 です。 私なりの解釈も勿論ありますが、ここでいうのは回答内容を誘導するようなので止めておきます。

  • 特定秘密保護法案

     秋の臨時国会の目玉である、「特定秘密保護法案」は、 最初は、通過しそうな勢いでしたが、どうも!  通過しそうにはないみたいです?     「特定秘密保護法案」ですが、中国人の立場から見た場合、この法案は、賛成か、反対か!?  お声を、お聞かせください。  またアメリカ人の立場から見た場合、この法案は、賛成か、反対か!? お声を、お聞かせください。  以上  よろしお願いします。